2002年5月9日は木曜日。

Winny(×ミー)

 自分で書いて意味不明だったので(↑タイトル)、お気に入り検索してみたら以前ドットフォントエディタ探して辿り着いたサイトでした>ウィニー×ミー
 で、ちっとも関係ないWinnyは2ちゃんねる発祥のファイル共有ソフト。滅多に覗かないダウンロード板で「つくってる」宣言は見たもののしばらく忘れとったら公開されとるやん、と。ネタ元はスラッシュドットジャパン他にもTipsサイトあり
 ソフト自体には用事がないのでどうでもいいのだが、作者氏の淡々とした経過報告がなかなかに素敵かなあ、とか。

恋人同士で生体肝移植

 Sankei Web。シンガポール保健省がスター同士の恋人間で生体肝移植を特別認可。
 ところで大規模な(という表現も変だが)生体移植を行った者同士の生殖行為がどういう結果を生むか、というのは何となく気になったりする。血縁の近さと移植の適合性はイーコールじゃないんだろうけど、禁忌に踏み込んでるという意味では何が起きてもおかしくないかな、とも思うのだった。

讃岐うどん遍路

 四国新聞社サイト内にある香川のうどん屋検索。
 といいつつ実はここへの投稿用VBScript+QXマクロの試験。巧く行ったら汎用化……は無理っぽいな。ローカルでフォーム付HTMLを生成してタイトルとURLを貼り付けるという力業、パラメータは全部constでマクロ内に埋込みという環境依存。

「ソユーズ」購入交渉したが失敗

 CNN.co.jp(元記事)。例の南アの富豪さま。

しかし、宇宙服は別。持ち帰りたいということであれば、ご自宅で着用出来る」と説明している。

 なんか意図的に意味不明にしようとしてないか。下原文。

But he did say Shuttleworth would likely be able to take his bulky spacesuit home “to hang in his closet.”

メールで談合発覚

 アサヒコム。大阪府営住宅建て替え工事の発注9件について入札無効となった。
 モーニングの某漫画が悪影響を与えていないかと不安にw
 談合締付けは不況に追い打ち掛けてるだけなんじゃないかと思ったりするなあ。

そういえば以前

 どこかで自分の鼻が見えるたら見えんたら書いたような気がするが、先程顔を洗い終わった瞬間に自分の眉毛が視界に入ってびびった。
 そういえば間とか下は剃ってるけどボリューム自体を云々しようと思ったことは無かったなあ。抜くとか薄くするとか聞いても「ブリーチヘアに濃い眉毛は似合わんわな、そりゃ」と他人事のように思うぐらいで。
 ゴノレゴ化して行くのだろうか。それはちょっといやだ。


2002年5月8日は水曜日。

5月3日の千日前

 スラッシュドットジャパン。
 何をやってるのか気にしつつも既にヨタヨタ状態だったので覗きもしなかったのだったが、思わぬところで判明

ちょっち卑怯ではあるが

 Qタグに対してdisplay:inline-blockとすることでウニャウニャ。
 どんどん場当たりのスタイル指定になっていくよぉ(;´Д`)
 そーいえばそろそろこのあたりも確認しておかねばならんなあ。自分自身は相変わらず5.5のままなのだが、アクセス解析だと既に6.0の方が多いようだし。

多少なりとも

 ここの更新が楽になるように色々画策。
 まずはeXeScopeを使ってDonut Rのショートカットキー変更。URLコピーがShift+Ctrl+TだったのをCtrl+Yに変更。これで「Ctrl+TCtrl+Y」と指をほとんど動かさずにタイトル&URLをクリップボードに保存可能。
 InternetExplorerのMenuExtension(右クリックメニュー)に、アンカータグを生成してコピーするVBSCriptを登録しようと思ったのだがexecCommand("copy")の使い方がよく分からないので(苦笑)、結局QXのマクロを使うことに。あらかじめコピーしたURLとフォームで選択中の文字列を組み合わせてアンカータグとして再貼付けするマクロを作った。タブブラウザであるDonut Rを常用する私にはAppActivate3が泣くほどありがたい。というわけでWin+C一発で文字列をリンクにできるようになった。
 しかしCGIの根本に関わる問題がひとつ発生。ここの記事はひとつのブロック要素(p class=news)で括られているため、引用記事を挿入する際blockquoteが使えない。はっきり言って致命的。この構成はログ管理にも直に関わっているようで、CGIの書き換えはかなり面倒なことになりそう。うーんどうするべ。

Jaguarの新機能

 ZDNNより。

Jobs氏は,Appleは失敗に終わったハンドヘルドマシン「Newton」への数百万ドルの投資から何かを学んだと冗談を飛ばした

 失敗。しかもジョークのネタ。怒れNewtonユーザ(ぉ
 ところで学んだ結果がPenコンピューティングだけっすか?


2002年5月7日は火曜日。

ADJACENT SQUARE

 えらい昔で申し訳ないが、映画とネットのDIARY2001年1月14日分に記載されていたアクセス解析スクリプト「an.cgi」を配布しているサイトを発見。以前見つけた時は移転跡地しか発見できんかったもんでちと嬉し。

トロお誕生会

暖かい声に迎えられ,生トロが登場!

 一瞬「すげぇ痛むの早そう」とか考えてしまった。

PICT-WEB

 70名のアーティストの作品を掲載するギャラリーサイト。マクロメディア社のSite of the Weekに選出された。
 だから字が読めんとゆーに。オーサリングツール開発元の事例紹介で72dpi固定のサイトなんかピックアップしてええのん?

iPodDock & iPodCradle

 サードパーティ製のiPod用クレードル。標準装備には無いんかー。

ピノピノスケジューラ

 PIM-point.comにて配布されているネット&携帯連動式スケジューラ用スキン。PINO派としてやや心惹かれる品ゆえ試用予定。

子どもを大人用ベッドに寝かせるのはやはり危険

 あちらのお国では子供用ベッドが基本という先入観が未だに残ってました。

効率の良いトイレを求めて

 CNN.co.jpより。
 相変わらず迷訳の多いサイトだが、今回の“clog potential index”が『便器詰まり危険度指数』ってのもヤリ過ぎっぽい。しかしそれ以上に元記事へのリンクが無いってのはどうかと。

「学力低下」でゆとり教育ままならず

 岐阜の加納高で夏休み短縮など。
 まあねえ、進学校では当然の対処かも。特に競ってる相手のいる学校はこれ以上のカリキュラム劣化を放置できないだろうし。
 そーいやわしの出身高は65分授業採用とか言ってたな。

と、ここまで

 ニュースクリッピングの真似事をしてみたのだが、どうも効率が悪い。さらにレイアウトもクリッピングに向いてない。サポートツール(URL+サイトタイトル取得用のスクリプトとか投稿専用フォームとか)もまだまだ力不足。
 別サイトでやってた投稿用CGIは過去ログ機能の弱さでボツにしてしまったのだが、こうなると自らスクラッチで作るしかないのかねえ。

マンション急増、教室満杯 江東区、建設中止を要請

 アサヒコム。

公共工事が先細りする中、マンション建設は重大事業

 いやぁ、まさしく。
 越境通学でも構わんだろうに。どんどんニューファミリー層ゲットして都や国から助成かき集めてみせれば他の自治体も「高齢化対応」から「小子化解消」へと重点施策を移行させるかも知れん。そっちのが絶対前向きだ。

ごみ減量マン

 市立戦隊ダイテンジンか。

職員1年生でもあった三浦さんは「断れるわけがなかった」

 年代的に宇宙刑事の方がよかったのかも(違

眠いときのハゲリ

 いやもう、ホント眠いんで逃避。
水泡に帰す
水泡と帰す
水泡と化す
 「と化す」より「と帰す」のが多いってのは何だか。
藻屑と化す
藻屑に帰す
水雲と化す
 さすがに最後のはわざとか、とも思ったが。


2002年5月6日は月曜日。

どんなものでも君にかないやしない

 岡村靖幸トリビュートCD、ジャケは先ちゃんこと江口寿史。
 いつのまにこんな物出てますか。ショック。bounce.comでゲット予定。

Unlimited – Roger

 神戸土産その1。

 前にも書いたが、ようやく実物を発見したので問答無用の一枚。ボコーダーの快感。けどやっぱりVCも見たいよー。

After The Fire – FIREFLY

 前作超お気に入りだったFireflyのセカンド。昔のJourneyとか好きな向きには問答無用でお勧め。

 今回ちょこちょこ調べてみたらなるほどの経歴。Dr.のRon WiksoはDave Lee RothバンドでGreg Bissonetteの後継⇒StormでSteve Smith[Ex:Journey]の後継だった人。Stormとは並行のプロジェクトっぽい。でもってB.のRicky PhillipsはBad English/Babys出身でやっぱりJourney繋がり。他のメンバーも長いキャリアで、ある意味「よくあるタイプのLAスタジオミュージシャン寄せ集めバンド」なのかもしれない。いいのよ、そーゆーの大好きだから。

 オフィシャルサイトは前のアルバムと合わせて視聴用MP3用意されてるので是非。

Polythene – Feeder

 何で今頃、といういつものパターンでFeederのファーストアルバム。Echo Parkが期待はずれだっただけに、2ndのYesterday went to soonに繋がる雰囲気のあるこのアルバムの方が圧倒的好みかも。ただし音質かなり悪し。残念。

グリーングリーンセルフRe-mixアルバム

 グリグリのボーカルリミックスby milktub。「セルフリミックス」より「自家パロ」の方が似合うんではないかと思ったりもする。

自分のサイトを閲覧してて音楽にムカムカしたのでフラッシュ外した。

 よいことだー。

index.shtmlとtop.shtmlのWWWCタグを

 SSIで更新するようにしました。多分ここが一番更新マメだろうということで決め打ち。

 他のコンテンツの更新状況についてはこれまで通りトップのメニューとupdate.htmに反映しますんで、日記なんぞ読んでもつまんねーという方はそちらでチェック願います。

 なお、ファイルサイズや更新日でのチェックはウェブサーバの仕様により正確な情報が得られません。チェック対象は「WWWCのMETAタグ」にてお願いします。


2002年5月5日は日曜日。

速攻で帰ってきた

 やー、さすがに疲れた。
 気楽に泊まれるところが無いと、比較的簡単に帰ってこれるだけに長居しづらい>神戸
 今日も攻めてみたり。いやいやそんな無茶な

神戸のタワレコで

 こっちでは探す気にすらならなかったB級バンドのその後を追っかけたりして、しかもそれなりに収穫があったりしたのは嬉しかったのだが、早速RIOで聴いててふと思ったこと。
 CDのレーベルには大抵の場合、天地がある。この場合の上下は裏表のことではなくて、ロゴなりコピーライトなりが正常に見えるラベルの上下のことである。
 レコードをプレーヤにセットするとき、そのメディアが強要する儀式的雰囲気から、ラベルの上下を几帳面に合わせてからおもむろにターンテーブルを回していた人はそれなりにいらっしゃっただろうと思う。少なくとも私はそんな人種だった。しかしCD時代になってからはそんなことも気にしなくなった。さすがにプレーヤを購入して最初の数回はそのアバウトさ加減に鬱入れたりもしたが、すぐに慣れてしまった。再生時以上に気にする人は多かったであろうジャケットへの収納時の天地も数年のうちに気にならなくなった。
 今回、突然気になったのは「CDの再生終了時にセットしたラベルの方向にあわせて回転を停止するドライブはあるのだろうか」ということである。オーディオ的にもパソコン的にもほとんど意味のないことであろう。そもそもラベリングに天地はあっても、メディアとしてのCDには天地がない(つーかあったら逆に色々面倒を産みそう)のだから。
 しかし、逆にこれだけ技術が向上している現在ならラベルの初期状態を確認してイジェクト時に同じ方向で出すぐらいのことはできても良さそうだ。アーティストの意向で天地不明のジャケットとなっていたとしても、記録面にも天地を確定させるコードは刻まれているのだし。意味? 意味はある。一部のパラノイアにとっての精神安定剤としてとても有効に働くだろう。そんなユーザはラベルがまったくないデータ用のCD‐Rを音楽用に使ったりはしないだろうから問題も少なかろうし。
 どっか出さないかしら。出たら声に出して笑ってやるのに。

mozillaのcss対応は

 css2の実装優先なのね。
 数字で始まるclassを認識してくんない(エスケープしなきゃいけないらしい)。かといってIE5.5ではcss2の実装だと無視されるという罠。さらに.2ch, .\32\63h{~}という記述すら許してくれない。
 さすがにウゼェのでIE用とmozilla用を両方とも記述して終了。