2002年3月4日は月曜日。

普段はそれなりに元気なフリしてますが

 徹夜明け+今年度はまだ2回目の四輪運転+遅れ気味の案件ばっかり三連チャンで打ち合わせ+メシ喰う暇なし+出てくるのは決まって砂糖入りコーヒー、と来られるとさすがに死にそう。
 とりあえずヌルイ風呂に浸かって寝よう……。

じゃあなんでこんなモノ書いてるかというと

 反応しとこうかなあ、と。
 トップ絵にモノカラーが混ざるのは「どんどん描き足していくつもりだったけどネタが尽きたので枚数でごまかしてみる実験」だからです。Backで戻ると特定の絵が出るってのは、おそらくランダムCGIの名義でブラウザののキャッシュに残っているせいだと思われます。

忙殺されてる間に

 takatakaさんちも移転

ここ一週間ほどの間の症状

 めたくそIE(Donut-R/Donut-L/Sleipnir)のネゴシエーションに時間がかかるのは一体??
 気になるからNAVTPFKerio未導入)を外して見るも影響ナッシング。
 WWWCやらmamimiやらMozillaやらDatulaやらは速攻繋がってくれてるので回線のせいでも無さそうだし。IE使うな、ゆーのはわかるけど未だ代替候補は見いだせず。


2002年2月25日は月曜日。

 かき集めた同人誌スキャン画像の閲覧が主たる目的などとは口が裂けたら言われへんぞ、と。
 HotWiredJapan変な記事で見つけたPivotProに試用版があることを発見したので試してみる。
 一応問題なく動いているようだが、これまでもIBMやEPSONの機種で感じた画面のにじみはどうしようも無いようだ。そもそもRGBの並びが変わるんだから仕方ないか。
 あと、やっぱり視線の上下移動が大きいと疲れるね。ポートレート表示をするなら今まで以上に画面から離れる必要がありそう。となればさらに大画面が必要となるわけで、18インチオーバー&高解像度液晶でようやく常用に足るといったところか。
 ClearTypeがこのモードに対応すれば、日本語フォントにも恩恵があったりしませんねえ?

CLIE用HotSyncケーブルは

 何の問題もなく稼働中。
 ただ、やっぱりHotSyncボタンは欲しかった……WorkPad(Vx)用の奴は認識に手こずったがHotSyncボタンのおかげで非常に便利だたアルヨ。
 奮発して充電可能なワンランク上のケーブル買うべきだったかなあ。けど無用にケーブル長いのが難点だったんだよなー。1メートルも要らんてばさ。

タバコ・コーヒー・徹夜

 しばらく控えようたいなあ。
(ああなんて意志薄弱)


2002年2月24日は日曜日。

昨夜のチャットで

 無駄遣いを諫められてしまったので今日は目的のブツのみに抑えました。危うく達郎さまの9枚組LPBOXを買いそうになりましたが。
(つーか今回買ったDVDと比べたら問答無用でそっちのが優先度高そうなのは一体どうしたことか。根本的な部分で間違えてないか>わし)

ヴィデオSEX – セックスマシンガンズ

 んで、その目的のブツ。ファーストアルバムから『Burn』と『HANABI-la大回転』、セカンドアルバムから『TEKKEN II』、『ONIGUNSOU』を収録、加えて『みかんのうた』のPVに『Japan』のライブまで盛り込んだDVDなのですが、見ればわかるようにタイトルだけでなくジャケットも思い切り確信犯(誤用)です。どうでもいい部分でのインディーっぽさと、今時なかなか見られないライブでのフォーメーションなどに代表される芸人魂がとてもいびつにバランスしている辺りがこのバンドの最大の魅力だと私は思うのでした。
 内容自体はPV集以上の物でも以下の物でもなく。ただ個人的に謎だったのが『TEKKEN II』のPV中でずっと立ちんぼ状態のサイパンジョー。他のメンバーは気が触れたようにヘドバンしてる中でひとりだけ妙に動きがない。収録時にはまだ叩いてる振りするのもしんどい状態だったのだろうか?

今回見送ったからといって

 買わないと決めたわけではないのだが、プレーヤも処分して久しいオイラが今さらアナログレコードBOX買ってどーするよ、という気もする。そもそも『GoAhead!』以降は買い直しだし。達郎さまというだけで走ってしまうのもいいのだが、既に7枚組のリマスタリングBOXが購入キューに入っているところがツライ。
 しかしCD未収録の『RIDE ON TIME』デモとか(これは多分リリース前にラジオで聴いたやつなんじゃないだろうかと想像)には心惹かれまくりで。
 SUZUNEさんは既に購入されたのカシラ。

昨日届いたアレ

 こんな感じでVisor Platinumに装着。
 標準のカバーが使用不能(蓋はできるのだが使用時裏に止めておくことができなくなる)とか、非通信時もバッテリをバカスカ消費するのでいちいち抜かないといけないとか幾つか文句の付け所はあるのだが、とりあえず値段を考えればこんなモンかな、とも。
 PocketBBS(Palm版mamimi)とかMsgAgent(メーラ)とかも色々試験中だが、Xiino(WWWブラウザ)はメモリの空き容量の関係で省きそうな予感。PocketATOKを抜けば余裕なんだけど、日本語入力で妥協するのは自分的に本末転倒なのでねえ。


2002年2月23日は土曜日。

PalmOS4.1にアップデートした

 シロクリたんは元気に動いています。
 苛々するスタイラスの追従性の悪さも何となく改善されたっぽく、これが本来の姿やったんかいなーという感じ。内蔵12ドットフォントもOS4.xの丸ゴシック風となり、Pookなどでのスモールフォント表示にも実用レベルの視認性がもたらされ幸せいっぱい夢いっぱい。
 といいながら、ここんとこあまり色々する暇が無くて仕事の予定とかメモとかしか使ってなかったりするのがちと悲し。

しかも

 職場用のUSB HotSyncケーブルといっしょにこんなもの買ってしまったせいで、再びVISORの稼働率が上がりそうな予感。
 だってー。CLIE用は高いしデカイし

実は購入に至った真の理由が

 音声通話用もH”に替えられるかどうか(自らの行動圏内における実質通話可能エリア)を検証するため、お手軽モバイル環境を用意したかっただけだというのは内緒。

梅も咲いてることだし

 来月に入ったら例のSSを公開するべ、と。

それよりとっとと

 伊勢さんちとか店長KIMさんちとかのリンクをどーにかせんとな。江戸家さんちもバーチャルメイドロボのままだし、THSSLinksも2回URL変更してるのに変え忘れてるし。そーいや先日リンク先で新たにバナー発見したのもどこか忘れてるしよぉ(;´Д`)
 あ、玲子派は気が向いたらリンクカテゴリー作るかもよ>ちえみん

久しぶりにリアル本屋へ

 新ヤマト1・2巻のついでにWebSite Designなる雑誌をゲット。
 あちこち触ってるうちにサイト構成のポリシーが揺らぎつつあるので、ちと原点に戻ってみようかと。あちこちに実験用で作ったサイトもそろそろ統廃合しちゃおうかなー、とか。
 果たしてそれが再来月予定のサーバ移転に間に合うのかどうか。

2-4-1-1

 場代込みで+5Kほど。スロースターターのくせに4回以上持たないってのは致命的だな。