2002年1月18日は金曜日。

ウィルスメールは多くても

 実は最近、いわゆるspamというものを受け取ることは少なかった。来ても一日一通あるかないかぐらいで。 しかし昨晩から、中国方面とおぼしきドメインで怒濤のごとくspamがやってきている。テキストパートのないシングルパートHTMLメールで、御丁寧にダミーフレームでホームページを読み込ませるようにしている。
 もちろんHTMLメールはレンダリングしない設定にしているので問題に遭遇することはないのだが、Datulaの「シングルパートHTMLメールは添付ファイル扱いにするが、あくまでシングルパートであるからリスト上ではシングルパートとして通常のテキストメールと同じ扱いとする」という仕様だ。
 確かに仕様としての齟齬は無さそうなのだが、実際使う側に立つと「HTMLメールなのに通常のメールと同じような属性で扱われている」ことが非常にむずがゆい。逆にマルチパートというメールの区分をユーザ側に提示することで混乱を招いていないか、というDatula-MLでも以前から言われている問題が浮き彫りになった形ではないだろうか。
 ……ふう、疲れたので止め。とりあえずspamは要らぬです。

しかしどこで

 引っかかったかなあ。可能性があるとすれば(人間関係にヒビが入る可能性を考慮して以下略)

一瞬

 ダイニングに転がしてあるLinux機をクラックされて……とかアホなことを考えたが、アレにはメルアド入ってないしなあ。そもそもずっとログアウト状態でサービスもほとんど動かしてないし。

そういえば

 InternetExplorerにとあるパッチを当てて以来、MirrorSiteがinet.dllのバージョンを誤解してftpキャッシュが狂う現象が発生してて非常に鬱陶しい。ffftpでの手作業もそろそろ限界に達しつつあるので何とかせねば。

いい加減明日は散髪するぞ

 久しぶりに随分と伸びてるのでパーマでも掛けるかね。


2002年1月15日は火曜日。

昨年の買いそびれを挽回中

  1. Music of the Spheres / IAN BROWN
  2. Smashmouth / SMASHMOUTH
  3. Solitude Standing / SUZANNE VEGA

 3は例によって買い直し。いまだに「LUKA」は泣けます。もう涙だらだら。
 セルフタイトルとなったSMASHMOUTHはいつもの通りで外れる要素無し。イアンさまも相変わらずつーかアンタ何年同じことやってますかいな、と。

数年ぶりかで

 CrossBeatなんか買ってもた。
 なにー、bisマンダ・リンが結婚だとー。

 良かったねえ。本当に良かった。君は世界中の女性に希望を与えたよ。こんな心温まる話題は、広瀬香美の結婚以来ではないか。

 書くなあ……。

ところでそろそろいい加減に

 プリンタ&スキャナを買いかえようと思っているのだが、鐸木先生も持っておられるというhpの複合機にちょっとクラクラ。フラットベッドのくせに今のMD4000より場所食わないってのが素敵だわ。

Trackball Explorer

 だんだん慣れてきた。
 けど、突然ボールが縦方向にしか廻らなくなる症状が出たりして謎な状態。一応外して掃除したりとかしたのだが(赤外線マウスと違い、稼働部があるトラックボールは赤外線だろうとも決してメンテナンスフリーではない)、いまだに横方向は渋い。
 あとやっぱり範囲選択には苦しむなあ。マウス使うのはむしろ下手な方だったけど、それ以上にツライわ。


2002年1月12日は土曜日。

一応予告通り

 11日までのヤマは越えて帰ってきたのでした。
 5日で6時間睡眠はさすがに死ぬ。

そんなこんなで本日は

 めずらしく朝早く起きてしまったのだが、ではせっかくの休日に何をやっていたかというとLinux機の設定だったりするから救われぬ人生。
 まあおかげさまでLAN内の無線PCにPINGは通るようになったし、ルータ>ADSLモデム経由のブラウズ&メール送受信もできるように。めでたい。
 あとはさて、sambaを入れてローカルに使うかapacheを入れてオープンに使うか。どうせ10GBしかないHDDだし個人的にはInternet側へ振っていきたいところだが、ではさて現在間借りしているレンタルサーバでできないこととは一体なんだろうと考えると、それほど多くを求めているわけではないことに気付いてしまったりとか。
 やれそうなことといえばDynamicDNSによるオリジナルドメインとIMAP4、PHPぐらいか。上司へのプレゼン用に営業支援データベースとか構築する、ってのもアリだがよく考えるとなんでそこまでという気もするし。
 かといってローカル側で何をするかというと、ストレージはIEEE1394の外付けで行くというポリシーが出来上がっているし、第二端末としては無線LAN経由のコタツトップノートが既に稼働している。R焼き焼きに使おうとも焼けるドライブは余っていない。余裕があるのはUSBポートぐらいなものである。
 正直、風水Windowsに戻してPC持ってない知り合いに押しつけるというのが一番賢いのでは、とすら思ってしまった休日の午後。みなさまいかがお過ごしになられましたでしょうか。

つーわけで明日は

 そんなことを考えなくてもいいように、ひさびさに()ちにいくぞ。

ところでカナリアは

 全然進んでません。
 あ、一応表向きヒロインらしき娘のEDとバッドエンドっぽいのは見たんですがそれきり。単に時間がなかっただけなんですが、一度カブるとなかなか掛からない因業なエンジン積んでますので暫くは放置かと(何の話なんだか)。

暫定的に復活

 日記インデックス。
 細切れアンカーへのリンクは今暫しペンディング。古いのは週ごとになってたりで結構張り直しがめんどうなのだよん。


2002年1月6日は日曜日。

死んでると思われるのも何ですし

 と書いておきながら、たぶん11日までは何もできず。すまん。

年末年始のお買い物


2001年12月28日は金曜日。

いろいろありまして

 けどとりあえず年は無事に越せるらしく。
 めでたいので色塗ってみた。乱雑に。

グランドアクシス・その後

 いろいろと見えてきて。

  • 燃費、かなり悪し。
  • ロック用のキーホールがヤワい。そこから外装剥がせそう。
  • メットインが狭い。フルフェイスいれたらおしまい。
  • フットブレーキ無いのがこんなにしんどいとはー。
  • せめてホンダの原付みたいに手元でロックできたら。
  • やっぱポジションつらい。

 まあ、そのうち気にならなくなることを祈る。

CLIE環境設定

 細字FIX導入。激しく見やすい。つーか普通日本語ボールド書体ならこうなって当たり前じゃねーの、みたいな。下はpookの表示画面。Crs-MeDocの内蔵ボールドフォントとはまた趣が異なる、かなあ。
懐かしのSS
 縦書きも。禁則処理マンセー。
「ッ」まで禁則はやり過ぎか、どうか。オレ的にはOKだが。
 ついでにDAランチャーもアップデート。アプリ型にしたので思い切ってEvPlugBase外してみたら、これまで一向に動く気配を見せなかったJ-DOC Readerがさっくり立ち上がった。システムも全体的に軽くなったみたいで、Graffitiの認識率も心なしか向上したような気がっ。

そのほか

 年末進行で忙殺されつつ

  • 携帯電話をC414Kに機種変更(C1002Sにするんと違うかったんか)
  • QX用ウィンドウサイズ調整マクロの汎用化(INIファイル対応)
  • Datula圧縮添付マクロのアップデート(OEに追いついた!)
  • カナリア通常版プラス購入(噂通りの妹ゲーです、はい)

 ……みたいなこととか、あったり。