2001年12月1日は土曜日。

ノートン先生、それはどうかと思います

 HybrisBadTransの嵐で少々鬱入り気味の週末だが、ノートン先生はそれなりに頑張ってくれている。EPSON-DOSの時代から色々ウィルスチェッカーを試してきたが、ここまで稼働率が高くなったことは未だかつて無い。とりあえず今回のノートン先生については元が取れそうだ(もちろん昔何度か購入してほとんど役に立つことの無かったノートンユーティリティーズやクラッシュガードの分まで働いているとは言わない)。

 ところで実は暫くのあいだ、Outlook Express以外のメーラは一切非サポートと勘違いしてて、ノートン先生の目に付く前に読む前にテキストエクスポート&ゴミ箱経由しないで削除をDatula上で行っていた(もちろん迂闊にもウィルス込みメールを見てしまったとしても添付ファイルやスクリプトが実行されることはなく、さらに添付ファイルとして認識した段階でリアルタイムファイル保護が効いて削除されるのだが)。

 今回、実はウィルスバスターなどと同様に通常のPOPアクセスもフィルタリングできると知って設定してみたのだが、確かにウィルスメールを弾いてくれているようだ。しかし、そのパージしたメールのレポートが問題。

 ログをローカルsmtp(正確にはメールプロクシ)からメールとして報告してくれるのだが、表題は無いわ差出人不明だわログは添付ファイルだわでどう考えてもウィルスメールと勘違いしてくれといわんばかり。

Datulaのメールリスト画面

 上がノートンのレポート、下がBadTransメール。はっきりいって怪しさはいい勝負だと思うが如何に。

 しかも先程確認したのだが、Hybrisを駆除した際のレポートメールにウィルスの一部が残っているようだ。ソースを確認したらiframeで添付ファイルを参照するHTMLがしっかり残っていた。

 メールフィルタが機能しなくてもリアルタイムファイル保護で検知&検疫&削除できる二段構えであるとはいえ、このレポートシステムは製品の信頼性を間違いなく損なうものだ。プレーンテキストで、ノートンからと明記したメールであれば何の問題もない。むしろそうしなかった理由がさっぱりわからない。

やっぱり身内でした

 昨日の疑念は正しかった……。

 というわけでその後輩はロートルなノートPCを現在修復中とか。Windows95が何とか動く程度のノートだと、アンチウィルス常駐とかは確かにしんどいだろうな。なのにOutlook Expressなどというクソ重いメーラ使ってるのも不思議だが。

シロクリの帰還

 めでたく修理から帰ってきたPEG-N700Cを早速リストア。

 やっぱゴリゴリ言うんですけど(T_T)>Graffiti
 多少マシになったみたいだが、やはり誤認識が(初期状態に比べて)多いような気がする。やっぱPalmOS 4.1アップデートまでVisor使っとくか?

んで、アップデート申し込んだのだが

 最速でも引き取り2月5日ってなにー。
 あーもー、売り払ってT600C買ってやろうかしらん。あるいはいっそ値段下がったm500か。メモリースティック資産が死ぬのは痛すぎるが。


2001年11月29日は木曜日。

シロクリその後

 今日退院してきてたみたい。土曜に再送を依頼。
 こっちは果たして土曜まで待ってくれるかどうか疑問だが。

しかもなぜかJ-OS V

 フォント変更のためだけに日本語版Visor無理やり導入お試し中。PalmOS 4.0日本語版のフォントに近いイメージで割と素敵かも。

 といいつつ最終目的はPalm上へのTicago導入だったりするのだが、msf2bdfではどうにも*.fon*.bdf変換がうまく行かぬようで。

 しっかしTicagoってどうやってつくったんだろ。作者さんが引退表明してるのは非常に悲しい。Windows用オリジナル日本語ビットマップフォントってコレとFixed98ぐらいしか見たことないが、ひょっとして失われた技術と化してるのだろうか? 文献とかもぜんぜん見つからないんですわ。

またきたほい

 流行ってますなあ>BadTrans.B
 しかしほとんど使ってないアカウントにまでやってくると少々不安にもなったりして。まさか身内じゃねーだろなー、とか。

 QX-ML参加者に感染してるかもとのことだが、うちのML専用アドレスには来てないんだよなあ。

それよりも気になるのは

 このウィルスを運んできたメールのFrom:と<code>Recieved:を信用していいのかどうか。一応シマンテックのテクニカルノートには以下のようにある。

 メールの「差出人」には、そのコンピュータ上にSMTP情報が存在する場合はその情報が使用され、それ以外の場合は次のいずれかの名前とアドレスが使用されます。

  • "Mary L. Adams" "Monika Prado" <monika@telia.com>
  • "Support" <support@cyberramp.net>
  • "Admin" <admin@gte.net>
  • "Administrator" <administrator@border.net>
  • "JESSICA BENAVIDES" <jessica@aol.com>
  • "Joanna" <joanna@mail.utexas.edu>
  • "Mon S" <spiderroll@hotmail.com>
  • "Linda" <lgonzal@hotmail.com>
  • "Andy" <andy@hweb-media.com>
  • "Kelly Andersen" <Gravity49@aol.com>
  • "Tina" <tina0828@yahoo.com>
  • "Rita Tulliani" <powerpuff@videotron.ca>
  • "JUDY" <JUJUB271@AOL.COM>
  • "Anna" <aizzo@home.com>

 つーことは、これ以外のアドレスから送られてきた場合はそいつが感染してるってことでオッケー?

 発見したメールアドレスすべてに感染先ユーザが使用しているSMTPサーバを使って電子メールを送りつけます。このサーバーが利用不可能な場合、ワームは自分自身のリストから選択します。

 つーことは、日本のISPのSMTPサーバだったら感染者本人使用と考えてノープロブレム?

 今のところ全部ODNなんだよな。サーバはt-mta8.odn.ne.jp。メルアド晒しはさすがに可哀想だし、やっぱとりあえずDMか……。

QXインターネット検索マクロ

 ねこみみさんのがアップデートしてる

実行時引数で検索語と検索エンジンを指定すると、ダイアログを表示しないで直ちに検索できるようにしました

 ってことでML対応かな?

 pnamazu-2001.11.28が出てる。週末は変更部分の検証かにゃ。


2001年11月26日は月曜日。

PEG-N700C OS 4.1アップグレードサービス第1次募集は締切

 しくしくしくしくしく。
 えーもう修理で申し込みできないのはわかってたのに受け付け開始時にはウェブ見てましたとも。

同社広報によれば「想像を超える数の応募があった」といい,一時的に募集を締め切ったことが予想される。第2回目の募集は,Webからの受け付けが12月前半,指定業者による引取り開始日が1月後半に行われる予定

 どういう想像をしてたのか訊かせてもらおーかい。

というわけで

 シロクリちゃんはめでたく修理へと旅立ちました。退院日は未定。
 しかし来年までアップデートできぬとなると、それまでは間違いなくこのままVisor使い続けるような気が。思えばWorkPad c5の不満点は主として速度とメモリ容量にあり、ハイレゾフォントとカラー画面は(確かに凄まじい破壊力ではあったが)あくまで付加価値でしかない。
 全然関係ないが、CLIEのどうしても我慢できない不満点としてカバー開けた状態からスタイラスを取り出せないことがある。閲覧はジョグとバックボタンだけで十分だが、さて何か書こうかとなると一旦蓋を閉じなければいけない。赤外線通信もカバーを開けた状態では実行できない。こちらは画面上でのオペレーションが必要だから更に致命的だ。
 赤外線ポートをボディサイドに付け、電源スイッチをわざわざボディ下部にシフトしたHandSpringもずいぶん愚かだが、Palmのデザイン理念を無視しながらIt’s a SONYと叫ぶ姿からは、ベータプロやウォークマンを世に問うた孤高の輝きを感じとることはできない。そんなんやったら最初からオリジナルで行くのがSONY魂ちゃうんかと。しんどいので問い詰めはしないが。
 私の愛したSONYはもういない。知りつつSONYから離れられない姿はかつてのMAZDAユーザを彷彿とさせたりするのだろうか。いまだにコスモやルーチェに乗ってる人を見ると少し泣けてくる。そういう自分も好きなだけに、余計悲しかったりする。(オチ無く終わり)

半年読んでなかったメールボックスに

 アクセスしてみたらW32/Hybrisがいてちょっとドキドキ。

出張行き帰りは

 落書きにちょうどいい時間(ぉぃ)
 んー、勢いがないな。


2001年11月24日は土曜日。

ちょおむか

 レコーディング環境もストリーミング環境もWindows内で完結しているのに、なぜネットラジオで今かかっている曲をちょっと覚えておくために録音する程度のことが簡単にできぬのか。
 おそらくRobbie Nevil関係っぽい(けど彼のオリジナルアルバムには無いし彼のボーカルでもなさそうな)曲をただ指をくわえて聴くだけだった虚しさよ。
 うきー、ネットラジオならせめて今かけてる曲のアーチストと曲名とアルバム名ぐらい出せやゴルァ(゚Д゚)
 さらにストリーミングの元サイトでリアルタイムorテーブル情報ぐらい出てないかと見てみるも、なぜかDNSえらーだったりしてよーもー。愚れるぞ。
 なんとか聞き取れたサビの部分からgoogleってみたけどさすがに洗い出し不能でござんす。そう、まい脳ミソの空き容量はこういう隠しファイルで占有されているのだ。実際。

文体が荒れているのは

 単に眠いだけですのでお目こぼしを。数年ぶりに四輪運転したら疲れた。
 12-15時の予定を18時に来た(らしい。今朝留守電にかかってきていた)アホな運送業者が明日の朝もう一度CLIEを取りに来るし、今日はとっとと寝ることにすっかね。今Mike & The Mechanics「All I need is a miracle」がネットラジオから聞こえてきたんで目が冴えちゃったけど。
 引き取り時間に遅れるなら遅れるで電話の一本ぐらい入れろ、ちゅーねん。何のために携帯の番号訊ねてきたのかさっぱり意味不明。


2001年11月23日は金曜日。

待ち受け

 発売前のマターリした雰囲気が嘘のような怒濤のログ流れで描く気がちょっと失せているグリグリ公式お絵かき掲示板だが、あまりに素敵な2枚を見つけてしまったのでピクネットにてC305S用に壁紙画像変換アーンド転送。
 他人の方の絵だが個人的利用ということでごにょごにょ。
 右側のみどりどんは腐葉土の袋に埋もれているのだが……これではさっぱりわからんな。まあ120*96の4階調では仕方ないか。

続々・pnamazu

 .namazurcReplace問題が解決したと思ったら、今度は「次のページ」のURL重複問題が発生。似たような事例MLのアーカイブでも発見できたが対処法は不明。MLはsubscribeしてないしなー(苦笑)。
 DEBUGモードの実行でCGI_WRAP関連の問題っぽいとアタリは付いたものの、修正はまだ手探り状態。検索機能自体は使えてるんだけどパスの読替に失敗して関連ファイル(CSSなど)が無効になっちゃう。

 しかし遅い。msearchより遅いかも知れない。ちょっと悲しい。けどアンカー単位で検索できるのはコレしかないのでしかたない。実はtelnet経由での本家インストールも無理ではなさそうなのだが、今以上に面倒なことになりそうで腰引け中。

阿呆

 一応書いときますが、公式バナーではありませんのでリンクとかで使うのは勘弁を。一歩が踏み出せない微妙なお年頃。つーか句点は何ですか。
 如何な切り貼り手抜きとはいえ、コレを作る時間でQXアイコンの四つや五つは作れたんじゃないかと思うと少々鬱が。

『琴音ちゃんの滅殺日記』アーカイブ

 書こうと思いつつ忘れていたが久々野さんち経由にて。
 うへー、懐かしすぎ。第二期東鳩サイト林立時代の中でもお気に入りでした。実は尾張さんちについで二番目に古い相互リンクだったりして、今でも旧URLがお気に入りに残ってる。「またいつか知らないうちに復活してるかも知れません」なんて書かれてたので消せなかったのよね……。

シロクリ入院

 ……のはずだったんですが。
 自宅まで引き取りに来てくれるはずだったんですが。
 待ってたんですが。
 電話すら無いってどうよ? 窓口は月曜まで休みだし。

宮月さんに私信

 FAクリアレターで「ー」が消える件、Acrobat4.01で生成したら何故かうまく行きました。やはり5.0は鬼門かしらー。