2002年5月29日は水曜日。

スガッチ新譜

 「アシンメトリー」。
 ななじゅってん、ぐらい。名曲になる要素を秘めつつ本領発揮できてないところが残念。

ここはまあそれなりに

 滞りなく移転成ったわけであるが、別のサイトの方ではゲロゲロに大失敗をやらかして全然復旧の見通し立たず。
 実は何度やっても成長しておりませんですよ>麗美さん
 しかし困ったなあ。片手間とはいえお客さんの来てるサイトを突然消すわけにもいかんし、かといって今すぐサイト構築する元気はさっぱりだし。

小学生の時に聞いた曲名の分からない印象のあるサビ

 このスレの元ネタフォローもお願いしたいところ。

このページの最下部にある

 スタイルシート切り替えボタン。
 前のサーバでは「標準に戻す」がなかなか反映されずに悪戦苦闘したんですが、今度のサーバでは「全幅表示」への変更時にリロードがうまくいかない現象に遭遇。
 リロードすれば確かに新しいスタイルは適用されているのですが、ブラウザ側はキャッシュを表示しやがるという罠。思いつくリロードコマンドてんこ盛りなんですが。もーはやどうしたらいいかさっぱり。
 Alternative Stylesheetだけでも良いかと思ったがページ繰る度に再適用は絶対ウザイはずで。つーかスタイルシートの構成が変わらない間はページ遷移しても代替シート有効なのが正しい実装ではないのか。


2002年5月28日は火曜日。

少年ナイフ

 「そーいや一時逆輸入で結構話題になったなあ、今もやってんの?」てな感じの彼女らだが、アクセス解析をしているウェブマスターにはお馴染みなのであろうかと。
 というわけで久々野さんの日記に思い切り亀な反応をしてみますが、具体的にはwww閲覧時にこれ(注:日本語化サイト)を稼働させているわけですね。別に彼らは特定のサイトで偽装を有効にしているわけではなく、ブラウザ情報の漏洩全般に対して気を遣っているのであろうかと。広告シャットアウトの目的に導入しているケースも多いんでしょうね。
 ……って、とうの昔にBBSでツッコミが。あう。

PixMarker

 PalmOS4以降用16ビットカラーお絵描きツール。フリー。
 以前サイトを訪れたときはちょうどOS4アップデートでCLIEが手元にない状態だったのだが、復帰後試すのを忘れていたので今回チェック。
 よいです。簡易マスクが。透明度設定が。前にもちらりと書いたような気がするが、気軽なお絵描きを実現するにはソフト側で適度に補完してもらう必要がある。2値のローレゾならばドット絵もいいだろう。4色グレスケでもローレゾなら何とかドットが打てる。256色になるとパレットが脳からはみ出るのでドット絵は無理。ハイレゾなんてもってのほかだ。個人的にはハイレゾor8ビットカラー以上ならアンチエイリアス処理とレイヤー(もしくはカラーマスク)が必須。ヘタレと呼んでいただいて結構。
 というわけでCLIEのお絵描きはMeMoRu!からPixMarkerへと移行予定ナリ。


2002年5月27日は月曜日。

喫煙は「格好いい」か

 ΣOΦIA’s Personnelagenda5月24日分にそれとなく反応。

何かを口にくわえて吸うという行為は、男性に多く見られる、幼児のおしゃぶりを欲する行為に似たフェチズムの一種である。これもタバコ依存症の原因の一つである。

 おそらく近年の喫煙者にはその比率が非常に高かろうと推察してみたりもするのだが(実際ワタシにもその気はある)、煙草を「くわえる」行為があまり格好いいものでないとはそれこそ江戸時代の昔から広く認識されていたわけで、だからこそ「いかに粋に煙草をふかすか」という蘊蓄が山ほど存在するのであろうかと。
 とはいうものの最近はくわえ煙草が格好いいと思われている節もあるし、「ヤニ下がった」というような表現にもとんとお目にかからなくなった。イカすスモーカーといえばZippoづかいのヤンキーで、それは現代日本で使われるところのヤンキーとほぼ同義だ。いずれにせよシガレットで粋だの風情だのを語ること自体に無理があるというのがワタシ的結論。

アランジキャラバン

 アランジ来る━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
 ところで岐阜ロフトって……住所からするとダイエー跡地か? 神戸ロフトはGWに見てショック受けたな。多分高松出身の人も「高松ロフトって」なんだろうね。

WheelLaunch

 とある時期から起動に失敗するようになって、入れ替えも色々試したのだが解決に向かわず放置していた。
 今回、ふと思い立って肥大したWheelLaunch.lst(起動項目が100個ぐらい登録してある。私の場合はM3Uファイルを指定しホィールジュークとして使っていたのでまだ足りないぐらい)を整理してみたところ、なんということは無しにスルッと起動した。
 単純に登録項目の数が多すぎたのか、パスの指定などに問題のあるファイルがあったのか、項目ではなくCFGファイルのサイズに依存するのか。まだ検証は必要だが方向が見えただけマシだ。この使い勝手(と見栄えのカスタマイズ)は他のツールに変えられないから。

テキストエディタQX v6.7

 アイコン……┐(;´ー`)┌
 とりあえず移転作業完了したらプライオリティ上げよう(泣)


2002年5月26日は日曜日。

本日よりサーバ移転作業開始

 るるるドメインのサーバ移転に伴い本サイトも移転作業を行います。
 URL(アドレス)等は変更ありませんが、DNSへの情報浸透などの状況によってサイトに接続しづらい状態が発生する可能性があります。一時的なものと予想されますので何卒ご了承くださいませ。

 ……さて、ftpミスらぬように気を付けねば(;´Д`)

思い切り今さらの反応

 あらら、sugichさんてば来月から神戸人なのね。
 ……オレも帰りてぇなあ(T_T)

ちょっちスタイル変更

 地の文の色を古日記とあわせたり、代替スタイルシート(プレーン版)の標準フォントサイズを100%にしてみたりとか。


2002年5月25日は土曜日。

今週の「闇のイージス」は

 押し掛けライブだったようで(さっき読んだ)。
 あの人の絵柄でゴスなコニーを描かれると非常に怖いな。もちろん実物に遭遇したらもっと怖いだろうけど。

引用表示の不具合・その後

 自宅のmozは0.99なのでQタグをinline-blockに指定しても問題なく表示されている。正直、実装が異なる1.0RC3をどうにも入れる気にならない。果たして今回の実装が正式版に向けての意図的な改変なのかどうか。それが掴めるまではCGIの改変もペンディングにしようと思う。
 ちなみに例によってねこみみさん「複数ファイルの一括文字列置換マクロ」で過去ログを一括変換する準備はできた。CGI自身も別名で新しいバージョンを作成済み。なのになぜ(テーブル排除などの余録も付く)アップデートへ二の足を踏んでいるのかというと、もぢら1.0&ネスケ7正式版が出るまでに今後とも予想される仕様変更(実装ミス)の可能性を鑑みてのこと。めんどくさいからじゃない。ほんと。信じて。

qx_users_macroメーリングリスト

 主宰はryuuさん。いつの間に。