2002年6月6日は木曜日。

Mozilla 1.0 Released

 入れた。
 気のせいかdisplay:none;の実装が変わってるような。
 代替スタイルシート適用時、フォントのレンダリングに失敗するのは直ってない。
 display:inline-block;に再対応したかどうかも検証せねばなあ。
 ……む。0.99からは変わってないのか>none
 けどやっぱり思うようにレンダリングされてないなあ。
 それより今気付いたんだが、Moz0.99のテキストボックスって、方向キーだと終端から冒頭にトグルしやがるんですが。わけわからん実装せんといてくれよ。


2002年6月5日は水曜日。

ccc

 ウェブ取込み→DOCリーダ表示をワンタップで実現するPalm用オフラインブラウザ。ただしPalm本体でのネットワーク接続環境が必要(つーか母艦があるなら既存ツールが山ほどあるわけで)。
 うーん、やっぱCLIEで通信できる環境が欲しいなあ。PalmOS4.1アップデートしてからVisorはほとんど触ってないし。

BLOCK

 hardでloxseな日々にて紹介されていたのを即ゲット。
 ずあー、気持ちええ。この爽快感はマーブルマッドネス以来かも<なぜ

キーボードナビゲーション

 そういえば書き忘れてたので。
 Internet Explorer 5.5(Win)、Mozilla 1.0RC1(Win)ではAlt+Kで「次の3日分を表示」するようにしました。Opera6.03j(Win)は山ほどショートカットがあるので未検証。さらに同ブランドのブラウザでも他バージョン、他OS上での挙動も不明。
 つーかね、前から言ってますがaccesskey付けようにもアサインが殆ど余ってないですよ。IE、Mozを見ただけでもこれだけのアサインが埋まってる。

  • A:お気に入り(IE)
  • B:ブックマーク(Mozilla)
  • D:アドレス欄をアクティブ(IE)
  • E:編集(Win標準)
  • F:ファイル(Win標準)
  • G:移動(Mozilla)
  • H:ヘルプ(Win標準)
  • T:ツール(IE/Mozilla)
  • V:表示(Mozilla)
  • W:ウィンドウ(MDI標準)

 最近流行のタブブラウザだとCとかPあたりも埋まっててますます選択肢がない。Operaに至ってはそもそもaccesskey効かせてんのか、と。
 コンテンツにアクセスキーを設けることについて懐疑的なのはそんな理由が大きかったりする。通常のコマンド操作とバッティングしない体系的なアクセスキーの実装は困難を極めるし、そもそも体系的な割り振りとはページブラウズのお仕着せに他ならない。そんなものでもブラウザ標準のコマンド操作をより「ユーザに優しく」することが可能だとしたら、それはむしろブラウザ自体がタコなのだと声を大にして言いたい。ページ内アンカーに自動で連番振られる方がよほどマシだ。
 なおtabindexについてはまた別の話。こっちはしっかり設計すればそれこそ全体のユーザビリティを底上げできそうだと思いつつやってないのは単にしんどいから。


2002年6月4日は火曜日。

とりあえずもぢらRC3でも

 OKっぽく。
 なおネスケ7は正式版になるまで入れません。なったから入れるか、ってーと微妙ですが。Operaもウザイから消したくなってます。display:none;がどうみてもインラインでしか効いてないあたり激しく萎え。

2コマ目までは

 さおりんのコスは似合わなさそうだな、と。

やたら淡泊な

 三都主のセンタリング以外はよかったと思う。
 失点も責めるべき点は少ないし。
 だからこそ勝って欲しかったぜぃ……。

トラックボールファン(Trackball Fan!)

 その名の通りTrackballのレビューをしているサイト。
 やっぱ皆さんのMicrosoft Trackball Explorerもダメなのね。

職場からチェキ

 電話待ちの隙にCGI変更の表示確認(笑)
 んー、なんとかなってるかな? ネスケ1.0RCは手元にないので何とも言えないけど、とりあえずOpera6.03jでは読めるようになってるみたい。
 プレーン版CSSはフォント関連のスタイルをばっさり外していこう。かつてのMozillaでもそうだったが、日欧入り交じり文のベースラインが揃わないのは恥ずかしいと思うぞ>Opera
 ……あ。
 それどころでない恥ずかしいミス発見(汗)

メモリースティックDuoがようやく

 ZDNN。7月発売らしい。同時にライトワンスのメモリースティック-Rという製品もリリースされるらしいが、正直そっちはどうでもいい。
 当然同時にDuo対応のCLIEも出してくれるんだろうなあ?>SONY


2002年6月3日は月曜日。

OperaとMozilla暫定対応に向け

 手順に概ね目安がついた。別サイトで発生していた、移転にともなうCGIエラーも原因が判明しとりあえず安心。
 けど仕事が急展開して胃が痛ぇの(;´Д`)
 過去ログ刷新はこっそりとバックグラウンドで。

戦う正義のPostPet V3

 クマ系&ロボ系とくれば「パンダくんメカ超合金パンダくん」以外の何がありえよう……というヨタはともかく「トロも~」ぐらいはアリだよねえ。

ブラクラレベル

 昨日も触れたスラッシュドットジャパンの「秋葉原での路上喫煙に行政罰」スレッド。
 本日ちょうどモデレータ権限が廻ってきて、400を超えるすべての発言にプルダウンメニューが表示された。

システムリソースが極端に不足しています

 いかなIEとはいえ表示しただけでリソースが40%近く減少するウェブページはブラクラと呼んでも差し支えあるまい。ちなみにスクロールは2ページが限界で3ページ目に突入した瞬間にフリーズ。ダウンロードしてみたところ、当該ページのソースは1.19MB、34,000行オーバーであった。凄ぇ。


2002年6月2日は日曜日。

J-P51

 写メール機能は結構気になっていたりするのだが、au機で琴線に触れる物が無くてペンディング。そんな中、本日実機を触ってきたJ-PHONE J-P51はストレートタイプのプレーンなデザインで、かつ撮影時に横持ちというソレっぽいギミックでなかなか。やっぱフリップは肌に合わんようだ。
 ここの投稿CGIが正式版になったらどこかで稼働させたいなあ、とか。

W杯国内2会場で空席1万9千、他会場にも売れ残り

 当日販売のサイトは過負荷で断続的にダウン中。
 さて、FIFA認定ダフ屋の懐に入るマージンは総額幾らになるのやら。
 ちなみに代理店であるバイロム社の弁明も含めたニュースがこちらに。

今月はちと忙殺されそうなので

今のうちに朝までジャラジャラ。
久しぶりに大三元和了したヽ(´ー`)ノ
門前聴牌は実は初めてかもヽ(´ー`)ノ
けどトータルマイナスってヽ(TДT)ノ

秋葉原での路上喫煙に行政罰

 スラッシュドットジャパン。祭状態なのは予想通り。

親指と人差し指または中指でつまむようにして持ちます.

 元々煙草の粋な吸い方ってのはキセルをベースにしているわけで、キセルで「ヤニ下がらない」吸い方をしようとするといわゆるヤクザ持ち(哭きの竜で歯抜けプッツンパイパー親父がやってたような「親指と人差し指で煙草を掴み掌を上に向ける」スタイル)しかできないんです。ああ、「花の慶次」とかだとわかりやすいかも。
 これがパイプになるとまたちょっと違う。葉巻なら三点支持になろうかと。
 いずれにせよ「上方の下品」が「江戸の粋」となるのは現代でも変わらんようだ。