2002年6月26日は水曜日。

はっきりいってモノグサです

 楽をするために全力を尽くすのがプログラマだ、とどこかで読んだがプログラマですらないオイラは一定段階まで行き着くとやる気無くなっちゃうタイプ。サイト構成にしろCGI改変にしろQXアイコンにしろ
 なので掲示板の問題についても認識しつつなかなか手を付ける気にならなかったわけで。今回初めてログ管理周りのルーチンをチェックしてみて偉ぇ場当たりな対処が判明。デリミタにカンマ使ってるもんだからログ中の半角カンマ全部を全角に変換してそのまま放置してやがりました。
 まあ、今回のオイラの対処も十二分に場当たりであることには違いないのだが何とかなってるっぽいのでまた忘れる。きっと。

スリースカンパニー

 アウトラインプロセッサInspirationの日本販売元。大昔に職場のLC575でちょっと使って以来すっかり忘れていたのだがWindows版も出てるのね。今さら2万円出して使おうとは思わないのだけれど懐かしさだけで書き置く。

International Geophysical Year

 Donald Fagen’sゲロ名盤「The Nightfly」のイントロ──なんてのは今更言うまでもないが。

キョクメイ コクサイチキュウカンソクネン

 いや、合うてるよ。ライナーにも漢字でそない書いてあったし。
 でもなあ。


2002年6月25日は火曜日。

米KyoceraのPalmOS搭載フリップタイプ携帯

 写真。TreoをはじめとするこれらPDA統合端末が普及しない最大の問題も端的に語られている。

よく出来た装置は山ほど目にしているが、一連の機能が完璧に統合された装置は、まだ見たことがない。

 はい、その通りでございます。PDA機能を使うために「えっこらしょ」とやらなければいけないようなら、PDAと携帯をバラで持ち歩くのと大して変わりはしない。まあとりあえず日本で出る可能性は限りなく低いでしょうが、何かの間違いがあるとしたらやっぱau by KYOCERAなのかな。SONYが黙っちゃいないような気もするけど。

 ところでごく最近、Samsungの似たような、いやむしろOEM違うんかというぐらいクリソツなPalmOS搭載モデルをウェブ記事で見たような記憶があるのだがURL失念。

WinXP5月30日問題の顛末

 /.-J。2ch当該スレにて概ねの動向がつかめ……ないか。

 VAIO XP Upgradeのセットアップで人柱ろうと思いつつバックアップが面倒でペンディングしてたら先に思いがけぬ結論が出ていた。イリーガルな入手経路のソフトに公然と文句垂れる(あるいは有形無形のサポートを求める)人間がいるとはオレ的に想像の埒外であったよ。

路上喫煙に初の罰則条例

 東京都千代田区の特定地域における路上喫煙の禁止条例が10月1日より施行。

指定地域の路上でたばこを吸って、区職員らの再三の注意に従わないと2万円以下の過料(行政罰)に科せられる。

 区職員「ら」と「再三」の範囲が微妙に気になり。タバコの話になるとどうも思考停止に陥る人が多いので、ひとつここは冷静に想像力を働かせて検討を願いたいところ。

J-SH08 いろいろまさぐり中

 思いもかけない不具合というか使い辛さというか、今さらながらau機の良さを思い知る。くそー、変なところにアンテナ建てさえしなけりゃ乗り換えなんて考える余地なかったのになあ。

 なにより参ったのが、あらゆる操作体系がお仕着せであること。センターカーソルの機能すらカスタマイズ不能だとは思わなかった。下方向キーでグループ検索ってのが完全に身に付いちゃってるので暫く戸惑いそう。

 その他だと、「二番目の電話番号が登録できない」。今時そんなアフォな、と思ったらJ-PHONEでは常識らしい。ケータイ・エディ5で転送したら肝心の携帯側の番号が全部消えていて唖然としました。売りであるはずのメールとウェブも思いの外制限がきつい。添付ファイルともなると実用レベルを下回ると評価せざるを得ない。

 予想の範囲とはいえ、電波状況もかなりお寒い。アンテナは自宅で1~2本、職場の窓際で3本、内に入ると1本に下がる。スクーターでの移動中だと留守着信してくれないんじゃないかと不安になるレベル。
 結局のところスカイメール(auのCメールなどと同じキャリア内部のローカルメール)でちまちま遊んでる中高生向けの廉価版携帯という評価がそのまま当てはまりそう。やっぱH”とDoCoMoにしておけばよかったぁ?(;´Д`)


2002年6月24日は月曜日。

WindowsでiPod、色々と

 XPlayのリリース情報なのだが、なんかさらりと別の情報が。

Needhamのアナリストが21日に発行したリサーチノートによると、Appleも近々Windows版iPodソフトをリリースする可能性がある。

 微妙な書き方だなあ。○スポじゃないんだからさ。

高松・中央通り分離帯封鎖 2つの波紋

 実は朝晩の通勤に使っている抜け道だったので封鎖が決まったのは非常に残念なのだが、それ以上に地元商店街等へろくな説明が無いってのはいかにも土木行政マンセーな四国らしい時代錯誤。さらに国土交通省四国地方整備局香川工事事務所が出したコメントもアレゲ。

 地元軽視の批判に対しては、香川工事事務所は「道路の安全のため閉鎖は必要。代替策も講じるわけだし、開口部に頼らない振興策を検討してほしいのだが…」との姿勢を示している。

 同省は住宅局都市・地域整備局などで中心市街地活性化への支援施策を講じる立場にある。それでいてこれじゃあ「四国は何もかもが70年代で止まってる」と言われても返答のしようがあるまい。
 ちなみに国交省道路局のH14道路政策概要はこちら


2002年6月23日は日曜日。

背表紙

 妙にだるくて外に出る気がしないのでこんなもの作って遊ぶ。

BUNGLE BUNGLE

 既にあちこちで報じられてますが、元AQUAPLUSの水無月徹&高橋龍也両氏が主宰する個人サイトが公開。突き放したnoframesがステキ。
 痕リメイク版のプレスリリースを見てる段階では「悩んでるならまだ可能性は」とか思ってたんですが、どーやら水無月氏の絵柄はアレでFIXしてるっぽいですなあ。

覚え書き:J-PHONE SH08用コンテンツ自作

・SHARP純正E-アニメータ
・Windows用コンバータ&プレーヤPSMPlayer(auでもお世話になりました)
・汎用携帯向けマルチメディアフォーマットSMAF by YAMAHA
 (MMFはそのまま使えんのかな)
 とにかくauのが圧倒的に楽&制限が少ない。壁紙一枚でこんな苦労するとは思わなんだぞー。


2002年6月22日は土曜日。

auよさらば

 色々あってJ-PHONEユーザになりました(;´Д`)

 auは来月から家族割を中心に実質の値下げが予定されてるんですが、たまたま現住所近辺でやたら通話状況がよろしくない(かつ改善の可能性が低い)ことにより乗り換えを決意。約5年間のお付き合いでした。

 DoCoMoが端っから眼中にないのはいいとして、この4年ほどデータ端末しか使ってないDポケを音声端末に変更&対応親機ゲット作戦もあり得たのですが、残念ながら前回の機種変更から半年経過していないのでペンディング。

 なおこれが某所写メール対応CGIの公開を期待しての布石でもあることは今のところ秘密。

痕デモムービー

 全然未チェックだったのだがGrooverスレからここを経由してここでゲット。

 おもむろに見る。いや、むしろ聴く。
 血笑さん正解

既に5ヶ月前の話

 検索対応&CGIへのリフォーマットの最中にこんなのを見つける。なんか激しく鬱入った。