2002年7月3日は水曜日。

『ゲームボーイ』を音楽プレーヤーに

 あのサイズにPIMMも音楽再生も付いてへんのかー、とは言わぬものの某所お絵描き板でG-Fortを描いたつもりがGBと間違われた時は違う意味でショックだったりしたのだった。
 そーいやRioVolt買ったくせに実際はRio500のが持ち出す頻度高かったりするのがアレだな。一度も屋外で使われてない白クリのAudioPlayerに比べればまだマシなんだろうけど。

8mmフィルム需要激減で値上げ

 今やアマチュアアニメもフルデジタル。実写方面はむしろ先行してビデオになっちゃったし、今やシコシコとコマ撮りしてる人間は少なくなったかな。現像できるカメラ屋も今じゃ少ないだろうし。

世界マージャン選手権、10月に中国で開催

 サークルのOBメーリングリストで流れてきた(笑)


2002年7月2日は火曜日。

IE拡張スクリプト、その後

 先日実施した6.0への移行を含む諸々のアップデートにより(ここへの投稿を含めた)拡張スクリプトの幾つかが動作しなくなった現象は、やはりMSのVBScriptセキュリティパッチ[JP319847]が原因であった。
 投稿システムの前段部分に当たるURL送信部分(元々はDatulaユーザである蛭子屋双六氏の作)がVBScriptで書かれているのだが、

実行時にバインドされる、COM オブジェクトの関数への呼び出しは、”ディスパッチ” インターフェイス (つまり、実行時にメソッド名を取得し、呼び出しを適切なメソッドに “ディスパッチ” するインターフェイス) を経由して行われます。

 ……との記述を頼りに、WshShell.Runへ投げる引数用の変数定義を修正することでとりあえず対応できたみたい。
 VBScriptはこれまでまともに触ったことがないので(ExcelでちょろっとVBA弄ったぐらい。オブジェクトの多さで速攻リタイア)、どこに目を付けたらいいのか気付くまで少々時間がかかったが何とか解決して安心。

掲示板mamimiテンプレート改

 軽量化&アイコン追加への対応。すっかり忘れてたw
 例によってmamimi0.3093でのみ動作確認済。

SGGK=カーン=神

 GK初、しかも優勝チームの得点王を差し置いてのMVP。
 けど個人的にはカーン様自身を含めたDFシステム全体を評価したい。

テレビ東京、事前情報で窃盗場面放映

 アサヒコム。関係者のコメントがもうズタボロ。

 テレビ東京の山口真名広報部長は「取材の手法については問題がないと思っている。情報提供者の家族の安全を確保するため、担当記者がデスクと相談のうえ緊急避難用として金を渡したが、報道の倫理上問題があった。被害者などから誤解を招いたことは遺憾に思う」と話している。

 いたずらに一般市民を危険に晒すことについては? 事前情報と異なる事態に陥る可能性は? 何も知らされてなかった家人が犯人と接触した場合に予期せぬ危険が生じはしないか?

 警視庁は記者の共犯性について「具体的な計画にかかわったわけではないので問題ない」としている。

 共犯性以外の問題点に関するコメントがアサヒ側でオミットされてる可能性もあるが、それにしてもこのコメントはなあ。

麻雀格闘倶楽部

 ゲーセン間で対戦できる麻雀台。先日ようやく頭文字Dのカードシステムに触れ「おおお」とか感心していたオイラだが、一回のプレイで下手すると一時間とか占有される筐体ってペイするのかしらん。
 あ、ひょっとして東風戦なのかな。それともブンヤ回しか?


2002年7月1日は月曜日。

IEを6にしたわけだが

 MenuExtに登録してある諸々のスクリプトがエラー吐くようになって困りんぐ。ここへの投稿とか覚え書きメール送信とかゴチャゴチャ入れまくってたので整理せねば、と思いつつスクリプトエラーはそれ以前の問題でドキュメント探し中。どうも使ってた変数が予約語とバッティングするようになったっぽいのだが……。

2048×1536ピクセルTFT搭載ノート

 QVGAはquarterVGAだけどQXGAはquadrupleXGAなのね。
 個人的には192dpiでXGA扱いしてみたい。フォントが綺麗かな、と。


2002年6月30日は日曜日。

ブラジルおめ

 やはりラオウ様したのが悪かったか……。

フレーム内部のスタイルシート再読込

 IE6にしたらスコスコ読み込むようになった。むぅ。

墨のように鮮やかな黒

 それはむしろSHARPか。
 お笑いパソコン日誌から孫引きネタ。

 ThinkPadの液晶には、食べ物の ‘イカ’ などのような海産物は使用しておりません。

 海産物、と限定された書き方で一瞬「陸の生き物は使っとるんか」などと思ったり。

死人ばっか

 ・阿佐田哲也氏の原作を、これまた故人の(もっと作品読みたかったなあ)井上孝重氏が劇画化し人気を博した『麻雀放浪記classics』がコンビニ版になっている。コミックの単行本はあまり買わなくなってたんだがコンビニコミックは買ってしまうのぉ。
 ちなみにオイラは井上氏ならばむしろ『煌々たる雀星』を推す。特にタミーラ(田村光昭氏:作家・プロ雀士)のシリーズは井上テイスト満載で必読。
 ところでどうでもいい……というか当時の近代麻雀読者という超対象限定の話題で申し訳ないのだが、連載時に故(確か連載当時は存命中)・開高健氏とクリソツだったライバル役が単行本で丸ごと書き換えられていたのはやっぱり竹書房に突っ込みが入ったせいなんだろうか。ご存じの方おられましたら真相をぜひ。

とある事情で

 一年ぶりにプリンタの梱包を解き、ドライバの最新版をダウンロードし、用紙とカートリッジを購入し、さあセットアップを、というところで去年買ったVAIOにはプリンタポートが無いことに気付く私。

404魂

 お笑いパソコン日誌のBBS経由。
 なんとなく感化されてドメイン標準を継承していたうちの404も更新。


2002年6月29日は土曜日。

新世紀覇王伝説

 某友人よりタレコまれflash。死ぬほどワロタ。
 準決では柔の拳を封じ一転して剛の拳で挑んできたカンコ君はトキか。むしろアミバ様という気もするな。

すっかり忘れてたが

 お母んが今日で還暦だ。
 家族割引で押しつけた携帯が祝いだったことにすべ。写メールでハリポタ壁紙とか結構楽しんでるようだしな。

それなりに真面目に

 仕事してたり。
 おかげさんで二月振りにココを休んでしまったよ。
 代わりといっちゃ何だが掲示板CGIは何とかした。つもり。四暗刻。最近麻雀してなかったので明日は打ちに行くぞ。