2002年7月29日は月曜日。

アマゾン、再販期限終了の国内盤約5万タイトルを割引き販売

 いちまんえんほど散財。

MS、Hotmailの送信コピー削除を開始

 ここ数年、メールの送信控えが無用な生活をしている。自宅と職場、モバイル環境でログの同期を取るため常に自分宛のBcc:を送っているからだ。
 ウェブメールはこのような運用に対するサポートがあまりよくなかった。サインアップ時には自分たちが提供するメールアドレス以外にも「正式な」アカウントを記入させるくせに、そのアドレスに対して常時Bcc:メールを送信するといった設定ができないことが多かった。
 一時期10アカウントを超えていたウェブメールも、最近はほとんど使っていない。スクリプト有効でないと使えなかったり、DMが多かったりするのが主な理由。もちろん最もspamが多かったのはHotMailでした。ええ。

ニンジン、キャベツ、国道ふさぐ

 先日のイモに続き。
 そういえば中学生の夏休みの終わり頃(多分最終日)、徹夜で宿題を終えて自室からボーッと前の道路を眺めていたら急ブレーキをかけたトラックが巨大な鮪の赤身を落としていったことがあった。
 てっきり夢だと思いそのまま寝てしまったのだが、後で聞くとどうやら現実だったらしい。「勿体ないことしたねえ」とは母の言。いやまったく。

飲みに行っただけなのに・・・自宅まで2000キロの旅

 CNN.co.jp。

バッソスさんは知り合いのトルコ系キプロス人の助けで、ギリシャ側のキプロス共和国からトルコ側の北キプロス・トルコ共和国に密航。トルコ側のレストランで盛り上がり、酒に酔ったのか、自分が今どこにいるのかも忘れ、大声で歌い始めたという。しかもギリシャ語で――。

 デュオニュソス呼ばわりケテーイ。


2002年7月28日は日曜日。

最果ての地 移転

 暫定移転先のinfowebよりcside.comへ。
 そろそろうちへのリンクコメントが他人事でなくなってきていると思われるので、そこはかとなく修正を希望してみようかしら(笑)。

5とピンで

 同じぐらいの回数を同じぐらいの勝率で終わって、浮きが大して変わらないというのはどーゆーことかと。
 チップとウマが全然違うんでそのあたりで影響が出てるのかも知れんなあ。一発裏はともかく赤でチップかき集めるの破滅的に下手だし。
 なんとなく場の雰囲気が険悪になってきたので眠い振りして切り上げてきた。ああ、あの卓美味しかったなあ。


2002年7月26日は金曜日。

その携帯,データ復旧できますか?

 ITPro 記者の眼(要無料登録)。
 「もう一度登録料(とパケ代)払ってダウンロードしてね(はあと)」ってことでしょ?
 携帯の音楽・画像データやJavaProgramが簡単にバックアップ&リストアできるようになってしまったら、i-modeをはじめとする少額課金によるビジネスモデルが根底から崩壊しかねない。DoCoMoが自ら率先してそんな危険なことをするはずがない。
 いわゆる携帯編集ソフトも、最低限の電話・住所データについてはほぼ100%保証されるが、データフォルダについては意外なほどフォローされていない。フォーマット自体はJPEGやPNG、MMFなど広く知られているものなのにねえ。

電子トランペットの商品企画募集

 ……かなり欲しいかも。
 ミュートかけても安普請な我が家では隣室に迷惑かけまくりだし。
 そういや高校時代はリリコン欲しくてしかたなかったな。


2002年7月25日は木曜日。

住基ネット、8月5日運用開始-高松

 とうとう。

スムーズな稼働ができるように万全の体制を取りたい。プライバシーの問題は法の中できちんと整備されていると考える

 納得できませーんfrom市民。

五日から運用を開始し、十日前後に十一けたの住民票コードを市民に郵送で通知する

 盆前の土日ねえ。アパートやマンションでポスト荒らしが山ほど発生しそうな気がするのはオレだけ?

150ドルのクリエ

 hardでloxse な日々経由で本家サイトの情報は見ていたが、単4電池駆動ってのは見落としてた。Palmのモノクロ液晶でまともなバックライトを備えたデバイスは今のところ見られないのだが(T400ですらあきらかに目に悪そう)、モノクロ液晶=ロングライフバッテリーという画一的な見方しかできないのだろうか。フルカラーTFT並に電力は消費しても「高速性と視認性」でモノクロ(あるいはグレスケ)を選択するケースだってあっていいと思うのだが。

正直カリ城以来の宮崎嫌いだが

 あちこちで問題になってるヂブリDVD問題。
 「~赤い。」というフレーズを見るたび、「渕が」とつぶやいてしまう自分。元ネタ思い出したのはついさっき。要らんぞ、そんな狭い記憶は。


2002年7月24日は水曜日。

ユーザビリティ専門家になるには

 Jakob Nielsen博士のAlertbox、2002年7月22日分。
 ユーザビリティ専門家として食っていくために必要な資質が3つあげられている。

  • インタラクション理論とユーザ調査手法、特にユーザテスト原則についての知識
  • 高度な思考能力
  • ユーザテスト、およびフィールドスタディを始めとするその他のユーザビリティ活動に携わった10年の経験

 「文献でも得られる最低限の分析手法」+「いいくるめる話術」+「ボロがでない程度に関連があるキャリア」ということでよろしいか。けどそれっていわゆるコンサルティング業全般にあてはまることだよなあ。

アスパラマン逮捕

 おめバグ8に落ちてたネタ。ホントなんで今頃タイーホなんだろ。田辺製薬の広報も代理店任せで笑ってたんかねえ。

今日は迂闊にスラッシュドットを見に行けない

 なぜならモデレータ権限が廻ってきたから(;´Д`)
 100コメント超えるスレッドならば、表示した瞬間にリソースメーター真っ赤っか。フォーム部品ごときでリソース食い尽くされるとは情けない限りやのぉ>IE

久保田利伸+山田詠美

 ずいぶん微妙な組み合わせだなぁ。虚々実々というかFake&Fakeというか。
 The Baddestって昔の既出タイトルと違うかったっけ。続きをリスナーから募集ってのもコレまた微妙……。

全国各地の商店街ルポ

 ゆるゆるといこう内のコンテンツ。
 柳ヶ瀬、水道筋、岸和田、天神橋筋、高松中央とついつい親しみのあるところばかり見入ってしまう。手広くやってる分レポートが薄口なのは仕方ないところか。岸和田の凋落振りを思えば高松の衰退なんぞまだ可愛いもんだなあ、とか改めて思ったり。
 メインコンテンツとおぼしきサインポール(床屋のアレ)のギャラリーもそのうちじっくりと見ることにしよう。