2002年8月10日は土曜日。

愚痴る。

 13日は社内会議、15日は朝一番で対外協議と最悪のパターン。休みは14日のみとなりました。大阪は22時ごろに立たねばなりませんです>ちえみん
 しっかし盆の時期にここまで自分の我が儘を通すってのは一体どういう神経してるんだろう。取引先も急な日程調整でかなーり困ってた模様。そもそも内容理解できてないんだから協議にはお呼びじゃねーんだよ>上司

H”にて接続中

 本格的に無線LAN繋がらん。あわせてADSLモデムも調子悪く。
 たまらんなあ……。


2002年8月9日は金曜日。

全国建産連とMSのコラボ

 建産連会員価格でPCやソフトを廉価に購入できるシステムも検討中、とか。ちなみに標準ハードは東芝のノートとDellのデスクトップ、WindowsXP ProとOffice Standard、20GB HDDに256MBメインメモリと「最新のスペック」とのこと(笑)。ノートはCD-Rモデルが17万8千円で「市価の半額程度」らしい(爆笑)。もちろん建産連ブランドのCADをバンドルすることについてもぬかりなく、ということらしい。
 セミナーとかもやるみたいだが、正直どーでもよくなった。

ドコモ「Musea」を語る

 やっぱでかい。
 ここのところPDAはVx/m500サイズでないとダメだなー、と改めて思う日々。

高知市で170世帯が住民票コード受け取り拒否

 意外と多いかな、という印象。

唐突に無線LAN不調

 デスクトップ側もノート側も逝ってるのでステーションに問題が、とも思ったのだがアラートは特に出ておらず。
 ふと思い立ち確認したKerioのログで結構なパケットがフィルタリングされていたこともあり、暗号化の設定やIPアドレス割り振りの設定を見直してみたのだが結果は今ひとつ。日頃からの常時接続に対する不安が一気に噴出したりとか。
 本当ならADSLモデムは使うときだけ立ち上げるようにしたいのだが、あいかわらず「ルータリブートすると接続が安定するまで最低半日、悪くすると2~3日に渡って接続確立しない」なーんてふざけた回線状況ではおいそれと切断する気にもなれず。
 解決になるかどうかは疑問だが、とりあえずフレッツADSLあたりに移行してみっかなぁ。300kbps安定のStNetには未練皆無だし。使い回しの効くAir-H”128への統合すら現実的に見えてきちゃうぞ。


2002年8月8日は木曜日。

ひゃくしつ

 回答する気ないものも併せて覚え書き。
洋楽好きに100の質問
アナログお絵描きさんに100の質問
三十路のあなたに100の質問
PDAサイト管理人に100の質問
漫画好きさんへ100の質問
便利な100の質問リンク集」徒労が判明して鬱
大元と思われる「テキストサイト管理人へ100の質問
 ……このまま忘れる、に一票。

香川県知事選告示

 県の選管委ページはFlashオンリー。色々勘ぐっちゃうぞw


2002年8月7日は水曜日。

意思確認せず住基コード記載住民票発行

 富山県立山町にて。読売。

住基ネットが本格稼働した5日以降、こうした不手際は初めて

 ポロポロと出てきますよ、これから。それこそ全国キャラバンで担当者セミナーでもやらんことには。

総務相「住基ネット、トラブル少ない方だ」

 日経。引用主体で申し訳ないが。

「3300の自治体がある中で、トラブルは少ない方だと思う。初めてのことだからいろんなことがある。後処理をしっかりしてもらえばいい。精いっぱいやって努力してもらうように、引き続きお願いしていく」

 住基ネットという「制度」自体の問題と、稼働させるシステムの問題は別物だ。それを切り分けた上での発言だとみなす方が妥当か。むしろこの記事の最後、

住基ネット全体としては順調に稼働しているとの認識を示した。

 でミスリードへ誘われる予断に基づいた記事だとも読める。
 まあ、このタイミングでこういう発言をするならもうちょっと配慮すべきだとも思うが、それについてはこれまでの実績から望むべくもないことが明らかなので呆れるだけに留めておくこととする。

ガード甘かった

包丁を持った男に自宅に侵入されたプロ野球読売巨人軍前監督の長嶋茂雄さん(66)が7日夜、自宅近くの公園で記者会見し「今回は大きな宿題をもらった」と反省の言葉を繰り返した。

 セコムだけではアカン、と。

国交省、9長期計画を一本化方針

 総事業費の明示を止めるのは良い方向かなあ、とも思うが

「検討期間があまりに短く、表向きは一つでも裏から見た実態は九つに分かれたまま」(国交省幹部)との声もある。

 の通り、行政計画ってのは「止めます」と明確にいわれない限り形を変え予算の名称を変え担当部署を変えて連綿と受け継がれる性質だという認識がない。いや、わかってて表層的に対処してるんだろうけど。

2584人分の住基データ流出/大阪府守口市

 予想の範囲ながら。

国鉄民営化マジック再び

 道路関係4公団民営化推進委員会の集中審議にて。

日本道路公団を民営化する場合、全国の高速道路を資産として保有し、債務を返済するための「道路保有機構」(仮称)と、同機構から道路を借り受けて営業する民間会社を設置することで大筋で一致した。また、「債務の返済後は、高速道路を無料開放する」との現行の道路政策の基本を転換し、民営化後も有料方式を恒久的に維持する方針も固まった。

 彼らにとって債務とは紙に書かれた数字でしかないんだろうなあ。


2002年8月6日は火曜日。

市区町村の境界を表示した都道府県ごとの白地図を作成

 「白地図 KenMap」v1.0。なぜメタファイルでない……しくしく……
 あ、ネタ元はニホンちゃん繋がりの日本新聞

住基ネット:「選択方式」の横浜市に問い合わせ919件

2日正午から5日午後5時までに寄せられたのは222件。うち、118件が選択方式に賛成だった。反対意見は6件で「住基ネット参加に対する全国的なブレーキの役割を放棄した」などとして全面離脱を求める内容だった。

 確かに。横浜が離脱表明してたら大きかっただろなー。

よく考えたら間違い

 これの73番、「最高何点を振ったことがありますか?」の回答で「48,000点」と答えているが、当時は国士十三メン・四暗刻単騎・大四喜・純正九蓮を六倍満としていたのを忘れていた。国士十三メンは現物以外フリテン無しの扱いだったこともあり、確か親に振ってるはず。もちろんアガリもしてるはずなので、72・73ともに72,000点ということになる。
 ウザイので後に大幅ルール改正したけど。三&四連刻、一色三&四順、大&小&逆(?)車輪、十三不塔、槓振り、三風喜、人和とか先達から受け継いだ謎の役は軒並み廃止したっけ。あと2ハン縛りとか和了やめ無しとかも。単に雀荘ルールにあわせただけという説もあり。赤五は強硬に主張したにもかかわらず結局制式採用されなかったなあ。

全日本ビスケたん連合

 べつにスレ追ってるわけではないが、少々おののいたのでメモ書き。
 つーかブンリンが。都築さんが墜ちてる(ぉ)のは既に確認済みだったのですが。