2002年5月19日は日曜日。

米医師、年内にクローン人間の妊娠を予測

 HotWired News。

「ひとたび妊娠が成立すれば、子宮内のクローン胚を除去しようとする政府主導のいかなる試みも、重大で複雑な諸問題を引き起こすだろう」

 ……やったもん勝ち、かあ。
 迂闊、既にちえみんチェックが入っとるではないかぃ

日本国語大辞典が用例をネットで公募

 スラッシュドットジャパン。
 ウェブ上での辞典編纂に個人で取り組みを始めてる人はいそうな気がする。レベルはまちまちだろうけど、複数が既に。
 それらが『使える辞典』となるかどうかは判らないけど、私家版ならではの愉しみというのはネットのおかげで広く知れ渡っていると思うし。

手書きサインでデータを暗号化

 HotWired News。Palm用セキュリティー管理ソフトのリリース。
 携帯とかなら暗証コード打ち込むのもそれほど手間じゃないのに比べて、ペン型PDAは確かに鬱陶しい。KeyRingなんてほとんど起動しないもんなあ……。

「集英社be文庫」刊行

 Sankei Web(産経新聞社)。

 書籍としての文庫の存在価値もあいまいで、「まず、値段が高い。平成三年に四百六十円だった平均価格は、十三年には五百七十六円。十一年からは横ばいとはいえ、新書とあまり変わらず、一千円以上のものも珍しくない」と指摘する。

 個人的に文庫なら三冊1,000円で買いたいと思う。二冊で1,000円超えるなど言語道断、というところで。

 また、単行本から文庫になるスピードが早くなってきたのも、特徴の一つだろう。十年ほど前までは(単行本が文庫になるのに)三、四年は要したのに、現在は一年くらいのサイクルだという。

 新刊書追いかけるぐらいなら意味不明な廃刊をしてくれるなー。

デスマーチフラッシュ

 2chプログラマ板の人気投票応援フラッシュ。



2002年5月17日は金曜日。

三昧

 グリグリCDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
 ひとまず、良心にひっかかりまくり>ドンマイベイベー
 「どんなときも」に加えて使い廻しカラオケ決定。しかし恐らくほとんどの人間にネタが通じないという諸刃の剣。

バカです。

 マターリ潜行中のGRROOOOOOOOVERスレにて若葉AA。
 もう……台無し! ってなぐらい徹夜明けにツボ。


2002年5月16日は木曜日。

IBM SSK-II

 だああ、知らん間に直販で7,300円になっとる(;´Д`)<14,800円で英語版買った
 予備あるいは職場用にゲット予定。

打鍵数はアレゲの証!?

 スラッシュドットジャパン。

 以前(1998年10月頃)これで打鍵数をカウントしていたのだが、当時は職場で平均20,000打/日ぐらいだった。自宅に帰ってからも多分同じぐらい打ってたと思う。当時はチャットとかあまりしなかったし(職場でIP Messengerは使ってたが)、キーパンチャーでもプログラマでもないオイラがその程度であれば一週間で100万打とかでも別に驚くことはないかな、と。

 今は多分打鍵数減ってるだろうなあ。メニュー操作系&ショートカットをなるべくポインティングデバイスで代用するように意識してるから。逆に減ってなかったりするとショックなのでこの手のものは入れない方がよいかも知れぬ。

伴奏のおじさん

 YAMAHAによる歌詞・コード譜配信サービス「ギターハーツ」。

バンドのバック演奏とともに、ギターのコード進行とコードの押さえ方が画面上に表示され、ユーザーはこれを楽譜がわりに、画面を見ながら手軽にギターの弾き語りを楽しむことができます。

 JPOPろくすっぽ聴かぬオッサンですが、とりあえずギターと携帯持ってけば若ぇ衆の仲間に入れてもらえますかね?

Personi.com サービス中止のご案内

 無料グループウェアPersoniのサイトがダウンロードサービスも含めて閉鎖。一時期職場でWindows版を試用していたんですがそれなりに使えるものでした。残念。

The Kinesis Evolution Keyboard

 以前日本橋のDOS/VパラダイスでOAチェアの肘掛けに振り分け装着した実機を試して超絶感動したものの、そのあまりのプライス(確か椅子抜き4万9,800円)に涙を呑んだ分割式エルゴノミクスキーボード。メーカーとか名前とかすっかり忘れてたんだけどここからここ経由で発見。昔ASCIIのコラムで紹介されてたフットスイッチもここのプロダクトなのかー。

 当時「これでTrackPointやったら飛び降りるのに……」と思ったが、それは今でも変わらない。けど3万円で目の前にあったら買うかな。どーかな。

 む、調べてみたら結構メジャーだ。値段は相変わらず立派のようだが。

@niftyがダイナミックDNSサービス開始

 月額500円の独自ドメインと同200円のサブドメイン(atnifty.com)が6月末まで無料。

 確かに気になるんだけど、回線自体の遅さ(300kbps以上出ない)から乗り換えを検討している最中なだけにどうしたものか。とりあえず無料期間中にお試ししてからでも遅くないかな? いずれにせよここの代わりにはなりそうにないが。

 しかしオフラインURL転送が別途課金ってのは何だかな。無料ただし@homepage限定、とかは考えなかったんだろうか。


2002年5月15日は水曜日。

ThinkPad T30

 hardでloxseな日々からPC Watchへ。

同社がノートPCで伝統的に採用してきたトラックポイントに加え、タッチパッドを搭載した点。同社ではこれを「ウルトラナビ」と呼んでいる。

 いやあああああああぁっ!!
 嘘よ! 嘘だと言って!(;´Д`)

Rack’n’Roll

 Apple製ブレードサーバ。ネタ元>/.-JZDNN
 ちぇっ、G4ウォールじゃないのか。

Mozillaの方しか入れてないけど

 三日坊主++の部屋内の「自分専用スタイルシート」に以下の記述をハケン。

Netscape6なら、以下のようにフォントサイズを細かく制御することもできます。
(中略)
font[size="2"] { font-size: 10px !important }
font[size="1"] { font-size: 9px !important }

 がっ、これってブラウザのフォントサイズテーブルを書き換えられるってコトでせうか。
 Netscapeは元々IEと比べてサイズテーブルが細かかったように記憶してるんで、むしろIE側にとっとと対応して欲しい部分ではありますねえ。とりあえずMozillaで検証してみます。

今日も幾つかの星々が

 Leaf Link ListWAKAさんちが載った……と思ったら活動停止宣言。姉妹サイトが先に閉鎖されてて気になってはいたのですが。
 「メイド・ママ」とか好きだったなぁ。残念。