エア(イン)ギター。

YAMAHA RGX-A2 こないだ元町ヤマハで見かけた軽量ギターRGX-A2
 ホロウボディではない(=セミアコではない)んだけど、芯材が柔らかくて弦が裏通しなことでアンプ通さなくても鳴りがいいそうな。
 値段もいい感じ。とても危険だ。

 今日はノリックの訃報でどよーんとした一日。
 YAHAMAのライダーが立て続けに3人逝ってしまった。
 なんか呪われてるんじゃないか。



リッピング完了。

CDラック ただし洋楽で棚に出てる分だけ。正直飽きた。

 つーか最新から遡って90年代半ばにはもう厭になってたわけだが。このひと月は帰ったらウォーキングとリッピングしかしてなかったし、休日は朝から晩までエンコードでPC占有してたし(平日の夜にやると暑いしファンがうるさいので)。アホか。
 邦楽や押し入れの中のCDはしばらく忘れていよう。これまでも忘れてたんだからきっと大丈夫。

 といいながら(FLAC+CUE).MKA化に雪崩れ込みそう。
 ちなみに10月10日までに-10kg計画は進捗率30%程度。体重的には誤差の範疇だけど、ズボンは確かに緩くなったなあ。


週末のサイエンス(とそれ以外)。

  • 録画してあった爆笑問題のニッポンの教養「タイムマシンは宇宙の扉を開く」を見る。
  • 元ISAS藤原顕教授をゲストに迎えた科学カフェ京都第33回定例会「惑星探査の話~小天体の科学とはやぶさミッション~」を聞きに京大へ赴く。そういえば京都に降り立つのってスゲエ久しぶりかも。四条歩くのなんて10年ぶり。
  • タイムシフト録画していた解体新ショーEALKUの無響室が出てきて少し喜ぶ。安藤四一先生はもう大学にはおられないけど、最後にいただいた言葉はきっと死ぬまで忘れないだろなあ。

久しぶりに四条大橋妙に高い平均年齢科学カフェ京都スライド

続きを読む


溜め込み継続中。

1999年分 どう見ても賽の河原です。ありがとうございました。

 iPod Classicなんてのがリリースされたらしい今日この頃、みなさま如何お過ごしでしょうか。こちらはようやく2000年代までのトランスコードが終了しました<遡る人
 ’96~’99ぐらいはTSUTAYA近所に住んでたこともあって、毎週1枚ぐらいのペースでCD買ってました。しかし年代別リッピングをしてみると当時の新譜は半分ぐらい。既にオサーンだったのだな。

 しかし。
 Classicの80GBモデルは5.5Gの30GBと同じ値段ですか。

29,800+29,800-42,800=16,800

 つまり手元のこれが16,800円で売れれば(ry