2001年3月27日(火)の○と×

後輩推奨の小青龍湯エキス入り漢方薬が意外と功を奏していたり。
以前は漢方系って全然効かなかったんだけど。やっぱ体質変わってるんかな。

PocketATOKを搭載したD503iの車内吊り広告を見て。
まいWorkPadのPocketATOKと日本語PalmOS3.1標準搭載FEP、cellular C305Sの日本語変換を比較してみる。
〔推奨〕は広告にあったD503iでの標準変換。PocketATOK使用であるから基本的にPalm用PocketATOKの変換の違いは学習による誤差であると判断できるか。

〔推奨〕ドタキャンごめん。

〔C305S〕どたキャンごめん。
〔PaFEP〕度多喜ゃんごめん。
〔PATOK〕ドタキャンごめん。
〔推奨〕今、ダイエット中。

〔C305S〕今、だいえっ途中
〔PaFEP〕今、ダイエット中。
〔PATOK〕今、ダイエット中。
〔推奨〕元彼、取り戻したい。

〔C305S〕元かれ、取り戻したい。
〔PaFEP〕本かれ、とりもどしたい。
〔PATOK〕元彼、取り戻したい。
〔推奨〕わたし、美白してるんだ。

〔C305S〕私、日泊してるんだ。
〔PaFEP〕私、日は駆使照るんだ。
〔PATOK〕わたし、美白してるんだ。
〔推奨〕やばい、キャラかぶってる。

〔C305S〕ヤバい、伽羅被ってる。
〔PaFEP〕やばい、伽羅か打って流
〔PATOK〕やばい、キャラかぶってる。
〔推奨〕マジ切れしちゃった。

〔C305S〕マジギレしちゃった。
〔PaFEP〕麻字義れしちゃった。
〔PATOK〕マジ切れしちゃった。
〔推奨〕イタメシおごって。

〔C305S〕イタメシ傲って
〔PaFEP〕傷め塩後って。
〔PATOK〕イタ飯おごって。

意外にC305Sが頑張っていると思う。もとより携帯の辞書ってのはそういう単語に寄せてあるのだろうか。
(ただ、イタメシはむしろ瀕死語かも知れないとか思った)

どっかMen’s BIGIに詳しいサイトってないかなー。
公式サイトのヒストリではちともの足らず、タケオキクチだとサイトも多いのだが調べたいのは彼が辞めて以降の’90前半な話だったりして、そろそろ行き詰まり気味。
図書館か、あるいは当時マネキンやってた子とかに直接聞いてみるしかないか?

今年に入ってから8通、無記名のフォームメールが送られてきている。
もちろん自前のCGIで許容しているから無記名メールが来ること自体は問題ないはずなのだが、本来回答していなくとも設問だけは本文として送られてくるはずなのだ。ところが8通のうち7通は本文がない。こうなるとSPAMの温床にされてはいまいかと心配になるのも又借りしているサーバであれば当然のことで。
もう一度フォームメールのCGIを見直そう。メールアドレスはともかく名前の空欄も許可する必然性はまったくないわけだから、そのあたりを調整すればいいだろう。あと、どのアンケート項目から送信されたのかもIDを付与するように設定しておくべきであろうな。
つーわけで、正月以降に感想メール出して返事が来てない人。多分私のミスです。
基本的に感想くれた人には必ず返事出してますので。


2001年3月16日(金)の○と×

今日の○

 カシオXV-3、29,800円にしてはいい働きしてます。
 しかし300万画素にそれほどインパクト感じなかったのはちょっと悲しかったり。

 フレームレスの構成に向けてこんなフォーマットとか作ってみたりする。ポイントは……

  1. フォントサイズテーブルを微妙に調整。
    (10-12-14-16-18px)

  2. テーブルサイズとフォントサイズをなんとなく連動。
  3. 日付にアンカー(name&href)追加で直リンク対応。

 ただーし完全にIE5以外無視。しかも一番大変なのは見栄えの部分じゃなくて縦横無尽に走るリンクの構成だったりするから、ある意味これは単なる遊び。

 ZDNN用の外部スタイルシート(IE4以降専用)作成に逃避。コンテキストメニューから適用できるようになったらアップしよう。いつになるか知らんけど。

今日の×

 ガセネタを6日間も放置したままってのはさすがに問題あるような(汗)

 というわけで先日報告したInternetEplorer5.5での文字化け解消策ですが、Lucida Sans Italicが存在しても文字化けしない環境はあるようです。ますます謎なマッピングテーブル。

 歩いていたらどこからか懐かしのOUCH!が聞こえてきて、突然泣けてしまった。別に痛いこと思い出したりするような曲でもないのに一体どうしたのだー>オレ
 んで、OUCHって公式サイトあったかな~とGoogle検索してみると自分のサイトが引っかかったりしてギャフン。
 そっかー、今の会社に入った年なのね。職場を去ろうとする私を揺さぶるだけの道理がちゃんとあったわけだ(苦笑)


2001年3月11日(日)の○と×

今日の○

べつに丸バツやめたわけじゃないです>Sakaさん
単に溜まるとめんどくさくなるんですわ(苦笑)
箇条書きって楽だなあ、と改めて。
昨日の披露宴二次会+三次会はなかなかに凄かった。夫婦+妻帯者の比率が高かったのがちとナニであったが、皆ノリが良くて結構なことで。
そんな中で、アニメ声で歌われる「ラ○のラブソング」のカラオケつーのを聴いた。瞬間かつて某後輩が吐いた「声だけ欲しい」とゆー暴言を思い出してしまったり。ちなみに日常会話でのアニメ声は私の場合むしろ遠慮したく。男も女も声は低い方が好みっす。
3音ほど声域が低くなっていることに気付く。声量も落ちてるし。間違いなくタバコのせいだろうけど、まあそれを理由に止められるぐらいならとうの昔に禁煙してるわな。

今日の×

激しく腰にキている。
何が悪いのか考えてみたが思い当たることが多すぎて何とも。

IE

Internet Eplorer5.xで、スタイルシートによるsans serif指定がなされた日本語ウェブページが文字化けする現象について、お笑いパソコン日誌の記事を参考にトラブルシューティングを試みる。
かつてMSの技術情報に従い特定フォントを削除してあるのだが、例えばここのページの文字化けは解消しなかった。今回お笑いパソコン日誌で紹介されているページの文字化けしていないASCII部分について書体のシェイプを確認し、現在Windowsにインストールされている英字書体のうちサンセリフかつイタリックでかつボールド書体を持たない(※アンチエイリアスがイタリックに効いてボールドに効いていなかったことから推測)フォントを絞り込んだところ、当方の環境ではLucida Sans Italicのみが該当。これを削除したところ、見事文字化けは解消した。
けどこれってうちみたいに元々英字フォントが少ない(※Win標準+Internet Eplorerコアフォント+追加ウェブフォント以外の英字フォントは基本的に入れないようにしている)環境だから絞り込めたのだろうなあ、とか。
代替フォントのマッピングがこれでおしまいってわけでもないだろうし。環境によってはまた別の書体がマッピングされて文字化け、なんてことはいくらでもありそうだ。
だからヒマなんでしょとか突っ込まぬように。たのむ。


2001年3月9日(金)の○と×

なんとか生きてます。

  • 明日後輩の結婚式だってのに礼服クリーニング屋だったり。さらに2週間振りの洗濯を今終えたところで気付く。下着が!
  • タオル>パンツ>靴下>白Tシャツ>Yシャツ。枚数。普通?
  • 真・掲示板@きり2さんち、良すぎ。マギー!
  • エンキュー>yuhhkiさんとこ+捕獲リンク2件。
  • セレ○さんと未○さん(伏せてねぇ)の××をアップせねばー。ふたりともHTML化までしてくれてるのにオレってやつぁ……(T_T)
  • レッツノート各種周辺機器付きで誰か買ってくれないかしら。専用CD-Rとハンディスキャナと拡張バッテリーパックとUSB光デジタル出力アダプタとUSB光学マウスとUSB-LANケーブル付けて100K円でどーだ!
    (それってソフマップのWeb買い取り査定より高いのではー)

  • IE5.01SP1に戻したらJustificationズタボロ。しかもあまり重たさ変わらなかったりして。いい加減MMXP-233ではダメなのかしらー。
  • どーにかフォントサイズテーブルの調整に成功したっぽい。
    10-12-14-16-18pxかな?
    一旦FONTタグでSIZE=4しておいて、スタイルシートでその内側をfont-size:80%してやるという姑息極まりない実装。
    けどネスケでは14px=10pt扱いなのでヘニョヘニョなのであった。
    いい加減氏んで>NN4
    しかもこの実装だと継承にメチャ気つかわんとあかんのよねぇ。
    いや、もちろんDIV classとかやれば良いんだけど、CSS実装でプレーンにしたHTML(タグ)に属性付けるのってすんげぇ悔しくないですか。わたしだけですか。すみません。

  • 職場で見るのは危険すぎる先行者侍魂
  • 頑張れオレ。BOSSザウまであとレシート3枚だ。



2001年2月28日(水)の○と×

今日はよかった探しする元気ねぇっす。
低気圧のせいで胃も重いしよー。

×

(ひさしぶりに©Han
なにザシャー
……マジっすか!?

要は14ドットのWindows用等幅ビットマップフォントが欲しいだけなのだが、覚え書きがたまってマトモにネタにする気力がなくなったので垂れ流し。
思いっきり現実逃避な今日この頃。

変わっていく心 変わらない願い

fontx2形式フォントをTTFにしたい

「個人的にやりたいと思っていることは、fontx2 や bfnt,bdf のフォントデータをアウトラインフォントでなくビットマップフォントとして ttf に変換したいなあ、ってこと……のはず、とりあえず。」

まーさーにーそれができれば万々歳でございますよ。
というわけでこの辺も参考に

手探りだけで何もかも

WindowsのビットマップフォントといえばTicagoである。オレ的にはこれしか。
Fixed98はROM抽出なのでちょっと除外)
しかし作者のNogaさんはWin開発から足洗ったとか書いてあるし。悲しや。
Googleに引っかかったのでふぉんとみゅうじあむとかも見てみる。しかしやはりWindows用ビットマップフォントの作成ハウツーは見られない。
ところでHTMLのデフォルトフォントにTicago_bを指定してあるページが。うおぉ。

かわりになってよ

ふとPalm用ラージフォントをTicagoと比較してみる。
両者とも12ドットのビットマップフォントである。
結論からいうと、日本語部分(2バイト文字)についてはTicagoの方が上だ。視認性、シェイプの美しさ、いずれをとっても。しかし、1バイト部分については評価が微妙。単体のシェイプはやはりTicagoの方が美しいのだが、文字詰めなどを考慮した全体の読みやすさは標準フォントの方が上だったりする。
まあ、どのみちWorkPad版日本語PalmOSを使っている私には関係ないことなのだが、できればなんとか使えるようになって貰いたいものである。とムッチーコムにも書いてあったり。

気分の悪い話さ

それにしてもWindowsのビットマップフォント環境は寂しい。
1バイト圏にはBDF2FON、PCF2FONといったユーティリティがあり、様々なビットマップフォントからのコンバートが可能(らしい)。しかし2バイト文字はサイズ制限から使用できない。そんなモナー最初から想定されていないのだろう。

あらわれては消えていく

Windowsで利用可能なあらゆるフォントからFONファイルを生成との煽り文句にふらふらと来てFONmaker(シェアウェア・99$)を試すが、これまた2バイト文字の変換をサポートしていないだけでなく、FONファイルへのエクスポートの単位がptでしか選べない。
彼のFont昆布もFONへの変換はサポート外であるようだし。
やはり12~18pxのTicagoFixを出して欲しい。13pxは既にあるからラージフォントコンバート用向けに12px、SVGAで使い勝手のいい14px(垂直方向に余白を入れて11ptでもいいか)、そしてFixedSys互換の18px。
フォントテーブルが12-14-18となることで、ポイント単位でしかフォント設定のできないアプリケーションでも中間サイズでの設定が可能になる。
あるいはいっそ、すべて上下に1pxずつ余白を入れてしまうのも手か。

聞かないふりをして

余白といえばwatanabe-light(仮名)
Unix上でメジャーなビットマップフォントを寄せ集めて、TTFeditで作成したTrueTypeにエンベッドしたとゆーフォント。しかーし肝心のビットマップのシェイプがシオシオ。なんでだろ。Winとの解像度の違い(96dpi/75dpiだっけ)が原因かとも思ったがドット単位で指定できるQXで見ても妙にASCII部分だけが汚い。日本語は10px-12px-14px-16pxと綺麗なシェイプを保っているのに。うー。

もしかして あれはもしかして

強引にBDF2BMPでビットマップ化し、OPTPiXか何かで1024^2の二値BMPにコンバート、さらに TTFeditで取り込み&輪郭抽出するというのはどうだろうか……などとも考えたのだが、結局14ドットでしか使わないものに1,024ドットのビットマップ用意するのもアホかと思い、手つかず。

大丈夫 君に必要ない

印刷前提ならともかく、ディスプレイ上のインターフェースとしてしか使用しないフォントのサイズをポイント数で指定すること自体が何だかおい、と感じているのは確かだ。少なくとも整数ポイントしか指定できないインターフェースには問題があるんじゃねーのかと思ったりするのだが、Windowsの解像度を適当にまさぐってやることでなんとかなったりするのかしら。96dpi/120dpi以外に設定したことがいまだかつて無いので何とも言えないでしゅが。