2000年12月17日(日)の○と×

 なぜか突然詠美に萌えんとあかんような強迫観念が。
 ……疲れてるか?>わし

 別の支社の後輩に貸していたEPSON PC-486NAT(X1JR)が帰ってきた。
 Plamo-Linuxを入れてサーバにするというのもひとつの手だが、よくよく考えるとハードディスク空間が340MBという状況で何をしたものか。apachePerl入れてローカルウェブサーバかなあ……けどこのふたつってPC98で動いたっけ?(汗)
 せめてLCDがVGAならDOSでいろいろやろうかとも思うのだが、こんなときに256色SVGA液晶が却って仇になってるなあ。かといってオプションのTFT6万色VGA液晶に投資するっつーのも今さらだし。そもそもまだあるのだろうか。
 TEEN入れてどーにかこーにかする、というのもひとつの手だが、人間ひとりなのにこれ以上クライアント増やしても詮無きことであるし(苦笑)
 しかしDX4-100/24MB RAM/340MB SASI-HDDでもワードやらエクセルが(一応)使えていたことを思うと、Windows95って軽いのねー。もちろんそれは職場のP-100コンパックにWindows98入れ直したときに思い知っているのだけれど。
 ……Windows3.1入れるかー。

×

 ズタボロの内蔵をいたわるため、一日5杯は飲んでいたコーヒーを控えている。
 代替になるのは主に紅茶とココア(バンホーテン)、あと時によってクノールあたりのコーンスープやポタージュなどなど。
 中でも最近やたらと消費しているのが日東紅茶のロイヤルミルクティ(スティック梱包)で、6パック220円を下手すると一日で飲み干している。
 ティーサーバーで淹れてガバガバやるのと同じ気分で飲んでいれば当然で、これも職場に電子レンジなり電磁調理器なり装備してしまえばもっとC/P上げられるのだが……共済会費で買いましょうよう(泣)
 それにしても。
 すべての人がそうでは無いだろうが、コーヒーなら何とか代替品でガマンできるのにタバコは「喫うか止めるか」だなあ。飴だのガムだのパイポだのでは抑止力にならん。
 特に最近のノンシュガーキャンディに使われている甘味料代わりの何たらいうヤツ。これが私の場合だと胃腸のもう一つ下でてきめんに効いてしまうので、のど飴系のほとんどが却下。軽いタバコに変えたところで一日2箱が3箱弱になるだけ。「一度身体壊さないと止まらん」とも言われたが壊れても止まらんのは余程の愚者か>わし
 あと、胃腸科のセンセイに

 「タバコ……ああ、確かに減らした方がいいけど、無理でしょ?」

 などと投げられたのが自分内部の免罪符として組み込まれてしまったのも良くないのだろうな。おそらく。
 (ビジネス街と住宅地では「医者の応対も全然違う」のだと理解した瞬間だったり)


2000年12月16日(土)の○と×

 BIOSいじったらIDEが安定。
 リッピング速い速い。 ようやく48倍速の実力を(半分ぐらい)発揮できたようである。
 妙にやかましいのも収まったし、めでたしめでたし。
 「いい加減マザボ変えれ」との声もあちこちから聞こえてくるけど、MMXP-233&SIMM128MBでも苛つくのはMP3作成時ぐらいなのだな。
 USBが安定せんやら今時ミドルタワーで場所喰うやらの問題は些細なことであるし。
 ……まあ、宮さん98に対する愛情みたいなものは一切無いのだが(笑)

×

 後輩の結婚式にて。(脚色入り)

 (嫁の友人がSPEEDを歌っている)
 「わしらでモー娘。する?(笑)」
 「いやむしろイブニング親父。では(汗)」
 「まだ親父はいやー(泣)」
 「んじゃ、アフタヌーン──」
 「兄貴?」

 適当に検索してみた限りでは特にヒットせず>アフタヌーン兄貴。
 なお、とっさに思いついたのはなぜかアドンでもサムソンでもなく、三沢率いる全日ベテラン勢の居並ぶ姿でした。
 プロレスファンの目の前だったのでよー言いませんでしたが。


2000年12月15日(金)の○と×

CSS縦書きテスト

 死ぬほど忙しい状況からは一応解放されたというか一山越えた状態なんですが、どうもその時期の無理が祟って体調ズタボロっす。
 あー、いや……単に風邪が治らないだけの話なんですがね。世間様からみれば大した同情萌えられなさそうな。ところでこの素敵な誤変換はなんですか。
 しかし風邪を引くたびに思うことなんですが、咳ってむちゃくちゃ体力使いますよね。ホント死ぬかと思うぐらい。だったらタバコやめればいーじゃんと多方面からツッコミが入りそうなのでこれ以上言いませんが。
 そういえば日記さぼってる最中にもいろいろと環境は変わっています。主にPC周り。
 DTIのIP網は腐っとるとか、ATOKが原因不明のフリーズ多発してQXまで落としてくれるとか、5秒間隔でカーソルがビジーになって外部からの不正アクセスかしらんとドキドキするとか。

 IP網については、接続ドメインへのトレースルートが三〇ホップを越え、何度やってもタイムアウトするというすばらしい状況。
 思い立ってDTIのアナウンスメールを受け取ることにしたらこれがまた凄い。毎日のように3~4通のゴメンナサイメールがやってきました。年間契約だから止めるに止められず、割と泣きそう。
 ATOK謎のフリーズはどうやら何かの調子でユーザ辞書が壊れていた模様。どうせここ数回のバージョンアップではユーザ辞書引き継ぎしてないので、さっぱりと新しく作り直したら調子よくなりました。おかげで改めてMS‐IMEのダメダメ振りを再認識。
 最後のビジーカーソルはブランクのCD‐RWメディアをドライブに入れたままだったのが原因でした。あんな頻繁にドライブのディテクトしてるとは思わなかった。
 明日は後輩の結婚式受付。声出ねえぞぉ。

 というわけでIE5限定縦書き試験終了。一応ネスケ4やらでも(横書きでごく普通に)読めるはず。

 あとIE5でもレンダリングが激重ですが、コレの解決方法ってあるのだろうか。おそらくもっとも標準的なMSゴシック16pxで、かつtable-layout:fixed指定してるんだけど全然追っつかんぞ(泣)



2000年11月15日(水)の○と×

 姑息な見積もり水増しにより職場でのルータ購入予算に若干の余裕が発生。
 というわけで差額15,000円を無線LANルータへのアップグレードに使うか、激安状態にあるメモリ増設に使うか迷う私。
 15,000円あったら6台のPCを64MB→128MB化できそうなわけで、現状たった1台しかない(しかも出払っていることの多い)ノートPCを無線で使うことと比べるとやっぱり……けど今後ノート増えるかも……と、自分の金じゃないのに色々悩み楽しんでいるのであった。
 最近、私の脳細胞の多くはこうした妄想を繰り広げるために使われており、他の用途にはあまり使われていません。帯域幅思い切り無駄遣い状態。

×

 えーと、昨日も書いた例のVMM32.VXD関連話ですが。
 当方では以降マウスの挙動が若干おかしくなるという現象が職場のPCで発生。
 しかし他のPCは平然としていることからIntelliPoint関連の障害であろうとあたりを付け再セットアップ、 一応無事に収束した模様。

 ……と思ったら、たまーにシャットダウンに失敗するみたい(汗)
 (けどリンククリックでIE突然飛ぶ現象は出なくなったなあ)

 なお、お笑いパソコン日誌には15日23:25付けで追加情報が。