2000年1月17日(月)の○と×

今日の数字入力

 プロポーショナル文化以前の風習を引きずっていると言われても仕方ないのだが、仕事に使う文書では 「1桁の数字は全角・2桁以上は半角・3桁ごとにカンマで区切りを入れる」 のがデフォルトになっている。 これが結構面倒。
 IME(ATOK)の設定では、半角全角変換の設定は「数字」という大きな区分でしか出来ないために、1桁の数字を単体で入力する場合はわざわざ全角変換してやる必要がある (これが例えば「第2回」とかのセットになると学習の効果が出てくる)。
 このため、現在では数字は全角変換に固定&テンキー入力は半角固定、という組み合わせでやっているのだが鬱陶しいことこの上ない。
 さらに面倒なのが桁区切りの入力。106キーボードにはテンキーにカンマが無いので、日本語の文章に4桁以上の数字を混在させるのは正直かなりの苦痛を伴う作業となっている。
 こういうのもIME側で対処できてしかるべきだと思うのは私だけ?
 (あと、IMEを使う上では98キーボードのように「左右方向キーが並んでいる」方が使いやすいと思うのだが……これって意外に賛同者が少なかったりする)

今日の○

 そこで思い出したのが、以前人に頼んでゲットしてもらった「98キーボードをPS/2ポートに繋ぐアダプタ」。そうそう、あれを試すときがやってきたのだー。

今日のX

 そこで思い出したのだが「しばらく使わないからインプレしといて」とそいつに渡したきりになっているのであった。 ぷぅ。
 USB の98キーボードって確かあったよな。 桜木さんが使ってたっけ。

今日で

 もう5年も経つ……のか。
 全然実感なし。


2000年1月16日(日)の○と×

今日の○

 時雨が好き。
 なんて言うとまたヘンなものに萌えてんなヲイとか言われそうだが (深読みしすぎ) ここでいう時雨は浅蜊の時雨煮のことであるのでゴカイの無きよう。
 (一応貝類でまとめてみる)
 私の出身地である東海地方では、おにぎりの具や御茶漬けのアテとして貝の時雨煮が非常にポピュラーである。なかでもアサリとハマグリはその双璧と言えよう。
 もともとは 「その手は桑名の焼きハマグリ」 というフレーズからも判るように三重県は桑名近辺をその起源としており、実際近鉄桑名駅近辺には時雨を出している店が多いのだが、名物と言えばすべからく味噌関連で埋め尽くされてしまうことの多い東海地方においては、珍しく全国の人たちにお勧めできる逸品である。
 もちろんこれは三重県という近畿と東海の境目に位置するお国柄も多少は影響しているものと思われる。さらに松阪の牛肉を使った時雨煮との関係も無視できまい。
 んで正月に帰省したついでにゲットしてきたのが、やはり桑名に本拠を構えてそこそこに名の知れている 「貝新」 の時雨煮。アサリとハマグリ、両方をもって帰ってきた。
 御茶漬けってみる。
 しあわせになる。
 ああ、みんなにも分けてあげたいが分量がなくて残念。
 興味のある方は、東海地方にお出向きの際、是非に。

今日のX

 そーいや昔、ローソンおにぎりのラインナップに「あさりしぐれ」があったんだけど、すぐに消えたなあ。実は受けが悪かったりするんだろうか。
 田楽味噌とかはそのへんのスーパーでも入手できるようになったし、トンカツや寿司屋なんかでは赤だしの味噌汁出すのが珍しくなくなってきているけど、やはり中京地区の食文化ってのはまだまだ受け入れられてないんだろうか……などと思ってしまったり。

今日の業務連絡

 全員本執筆者その他関係者の方々におかれましては妙なメールに戸惑っておられることと察しますが、ご意見ご質問等ございましたら遠慮なく最寄りのふたみまでメールにてお問い合わせ下さいますようお願いいたします。

来週の予告

 来週の日曜日、1月23日は来栖川綾香さんの誕生日です。


2000年1月15日(土)の○と×

今日の○

 久しぶりに近所をテクテクと歩いてみる。
 心にゆとりは必要だねえ。
 ひとりで、ってのは気が楽でいい。
 それに慣れてしまっている自分にはちょっと萎えるが。<Seiken さん風味?

今日のX

 成人の日……じゃないのね。
 世の中は共通一次もといセンター試験の話題で持ちきりだし。
 成人の日といえば、自分は小中の同級生をメインとした懐かしい面々とラリアットや卍固めを掛け合いながらも、脳裏では楽しいことから悲しいことまでそれこそ走馬燈のように (って走馬燈は百科事典でしか見たことがないけど) 駆け抜けていたことであるよ。
 チビと呼んでいた奴がオレより身長高かったり、もっちゃい娘がそこそこ華やかになっていたり、美人がお水ちゃんっぽくなってたり、仲悪かった奴が妙に気安かったり。
 振られた女の子が来てなかったのは不幸中の幸いであったが、そのことについてまた別の娘から突っ込まれたのは言うまでも無い。心せよ青年、女性のオバサン化は地方においては二十歳前後から顕著に見られるようになるのだー(泣)
 というわけで今ごろ何だが、成人式ってのはできるだけ地元の自治体主催のものに出ておくべきだと思ったりする今日この頃。
 (大都市だとあまり関係ないのかも知れないけどね)
 ……寝てる最中に捻ったか、左手の親指の付け根がどうにも。
 それでも IRC に望む自分に萌え。<しかも萌えかい


2000年1月14日(金)の○と×

今日の○

 よーやくうちの職場にも独自ドメインのメールが。
 ……しかし支社はボックス一つで転送のみ(--メ)

今日のX

 昨日の今日で大変申し訳ないが、文字サイズその他バリアブルな設定は取りやめ。
 さすがにあそこまでひどい状態だとは想像付かなかった>ねすけ
 あ、横分割フレームは残してますのでー。

今日もフォントに大変だ

 うだうだと。
 つまり、ネスケでフォント関連に気を遣う部分は……

  1. スタイルシート内にはフェースを記述しない(他の要素も無視される)
    つまり <FONT FACE="hogehoge"> で実装するしかない?
  2. デフォルトでウェイトがボールドになっている <Hn> などは、スタイルシート内で { font-weight: normal } にしておく?
  3. サイズで 100%1em を指定すると 18px 固定で変えられなくなる?
 つーことは、だ。
 COLOR, FACE, STYLE<FONT> タグで指定するが SIZE, WEIGHT はスタイルシートで指定せよ、さらに言えばサイズに関しては px/pt 指定が無難……ってことか。
 面倒ね!<なにを今さら
 けどまあ、昔に比べればかなりましになったか。
 などと言いつつ、結局 <TABLE>WIDTHem 単位系で指定することは出来なかった。<HR>WIDTH をスタイルシートで指定すると ALIGN が左寄せになっちゃうという不思議な現象も。ところで今日は妙に画面がうるさいが、うちのQXの HTML キーワード表示が大体こんな感じだったりするのだー。


2000年1月13日(木)の○と×

今日の○

 かなり楽になってきました>風邪

今日のテーブル幅

 というわけで突然申し訳ないが、今年の日記を文字サイズ可変にしてみた。
 ついでに最新の日記だけテーブルの幅を若干広げた。36em ・フォント小ならこれまでとほぼ同じレイアウト(2000年1月は36emにしてあるので1999年分と比較のこと)が再現できるのだが、今回は敢えて40em・フォント中で最適化してみた。
 フォントが大きくなると1行36字では寸足らずに見えるという理由だが、皆さんの意見を聞いて調整したいと思ったり。
 なお他のページといきなり変わって気色悪い、あるいは画面解像度が低いので横スクロールバーが出てしまう、という方にはフォント・小がお勧め。一応フォント・中でSVGA最大化に収まるように調整したつもりだけどね。
 こんな感じで、徐々に全体を修正していく予定。
 (さらに思いつきでこんな事までしてみる) ※リンク削除

今日のX

 あ、ちなみにネスケでどうなるかは知らない。スマヌ。