2000年1月14日(金)の○と×

今日の○

 よーやくうちの職場にも独自ドメインのメールが。
 ……しかし支社はボックス一つで転送のみ(--メ)

今日のX

 昨日の今日で大変申し訳ないが、文字サイズその他バリアブルな設定は取りやめ。
 さすがにあそこまでひどい状態だとは想像付かなかった>ねすけ
 あ、横分割フレームは残してますのでー。

今日もフォントに大変だ

 うだうだと。
 つまり、ネスケでフォント関連に気を遣う部分は……

  1. スタイルシート内にはフェースを記述しない(他の要素も無視される)
    つまり <FONT FACE="hogehoge"> で実装するしかない?
  2. デフォルトでウェイトがボールドになっている <Hn> などは、スタイルシート内で { font-weight: normal } にしておく?
  3. サイズで 100%1em を指定すると 18px 固定で変えられなくなる?
 つーことは、だ。
 COLOR, FACE, STYLE<FONT> タグで指定するが SIZE, WEIGHT はスタイルシートで指定せよ、さらに言えばサイズに関しては px/pt 指定が無難……ってことか。
 面倒ね!<なにを今さら
 けどまあ、昔に比べればかなりましになったか。
 などと言いつつ、結局 <TABLE>WIDTHem 単位系で指定することは出来なかった。<HR>WIDTH をスタイルシートで指定すると ALIGN が左寄せになっちゃうという不思議な現象も。ところで今日は妙に画面がうるさいが、うちのQXの HTML キーワード表示が大体こんな感じだったりするのだー。


2000年1月13日(木)の○と×

今日の○

 かなり楽になってきました>風邪

今日のテーブル幅

 というわけで突然申し訳ないが、今年の日記を文字サイズ可変にしてみた。
 ついでに最新の日記だけテーブルの幅を若干広げた。36em ・フォント小ならこれまでとほぼ同じレイアウト(2000年1月は36emにしてあるので1999年分と比較のこと)が再現できるのだが、今回は敢えて40em・フォント中で最適化してみた。
 フォントが大きくなると1行36字では寸足らずに見えるという理由だが、皆さんの意見を聞いて調整したいと思ったり。
 なお他のページといきなり変わって気色悪い、あるいは画面解像度が低いので横スクロールバーが出てしまう、という方にはフォント・小がお勧め。一応フォント・中でSVGA最大化に収まるように調整したつもりだけどね。
 こんな感じで、徐々に全体を修正していく予定。
 (さらに思いつきでこんな事までしてみる) ※リンク削除

今日のX

 あ、ちなみにネスケでどうなるかは知らない。スマヌ。


2000年1月12日(水)の○と×

今日の○

 おかえり、ちえみん。

今日の文字サイズ

 今さら説明するまでもないことではあるが、当サイトはスタイルシートによってフォントサイズを9ポイントに固定している。多々問題はあるが、見通しの良さと軽さとレイアウトを天秤に掛けたかなりの試行錯誤の結果であることは書いておく。
 もちろん自分自身が見やすいページを心がけているに過ぎないので、自分の環境で再現できないこと(たとえばSXGA環境やLINXやJUSTViewでどう見えるか、など)については関知していないことも正直に告白すべきであろう<見りゃ判る
 今回、ようやくフォントサイズ可変にすることにした。
 いままでこれをやらなかった理由は非常に単純。ブラウザ側のフォントサイズテーブルがズタボロで、かつ固定であるという問題だ。スタイルシートの登場により制作者側の意図したフォントサイズでの表示が可能となったのはよいが、CSS1では相対サイズ指定のピッチ変更について結局サポートされないままだった。(たとえばIEでは標準プロポーショナルフォントのピッチが9pt・10pt・12pt・18pt・24ptになっており、文字ピッチの狂う10ptをテーブルから外すには絶対サイズ指定をするしかない)
 ところがIE5では、フォントサイズを1emに指定すると相対テーブルのサイズが変化するようになった。具体的には8px・12px・18px・22px・28pxぐらいかな?
 んでもってテーブルのWIDTHEM単位系が使えるから、これまであきらめていた色々なことができるようになった。そんなわけでフォントサイズも可変にしようか、と。
 もちろんこれも思いっきりブラウザ依存でしかない。
 ええ、そんなことは今さら人に言われずとも合点承知の助三郎。
 (ちなみに可変にしてるページはまだ殆ど無いから頑張らないように)

今日のX

 ん、特になし。たぶん。


2000年1月11日(火)の○と×

今日の○

 123456カウントおめでとう、オレ!
 ちなみに触雷されたのは兵庫県神戸市の会社員、ふたみさんです<待て

今日のX

 ええ踏みましたとも。見事に自爆。(証拠→)
 ホントにもう「6桁で自爆」はマジ痛いですわ。
 123456踏んだ人、掲示板へカム!(笑)とか書いたの、真剣バカみたい(泣)
 しばらくトップページ見るの、やめよう……\(-_-;)テヲクレ


2000年1月10日(月)の○と×

今日の○

こころなしか風邪から回復しつつあるような。
今日のマルチメディア(仮死語)への挑戦と挫折
 昨日のオフ会で無名氏さんに「“キッス~”にBGM付いたらいいのに」と言われたのを真に受けて MIDI を探す。簡単に見つかったので付けてみる。
 ……しおしお (;´Д`)
 無論自前の再生環境がプアなせいなのだろうと想像は付くのだが、自分自身が「所詮 MIDI」というスタンスに立っている人間だし、非国民機+Winからパソに入った&DTMから遠い人間にとってMIDIとは非常に遠い存在であろーと独善的に判断。次の手としてRealAudio、MP3、WMAあたりのストリーミング対応メディアによる実装を企んでみる。
 ……でかいー (;`皿´)
 1MBのWMAをあらかじめローカルにダウンロードしておいてもらって、HTMLには"file://C:\WINDOWS\TEMP\kiss.wma"とか指定するってのは反則ワザでしょうか?<そもそも著作権違反だって

今日のX

 ところでWMAにすると妙に高域がキンキンして聞こえるのは何かバイアス掛けてるのか? 某ソフトのパッケージには周波数特性がMP3 と比較するとフラットで優秀みたいなコトが書いてあるが、CD-DAと比較しても明らかに高域にエンファシス掛かってるような(汗)<エンコーダがしょぼいせいという噂もある
 MDでもそうだが、デジタルメディアとはいえオリジナルより環境にあった聞きやすい音質に変えるってのはありだと思うんだけどね。どうせ非可逆圧縮なんだし。(それを見越して、ここ20年ほどで主流になっちゃってるドンシャリ系の音を作ってるのかも知れないが、少なくともオレ的には非常に聞きづらい)
 未だ、デジタル至上主義ってのには馴染めない。言動不一致で申し訳ないが、5年前までのアナログ至上&デジタル排斥主義から抜けきれてないのだわ。
 昔鎌倉にBGMをパラゴンで鳴らしてる店があったが、まだ営業してるのかな?
 もしやってるんだったら行ってみたい。音に飢えてるわたし。
 (んで、そういうところへ行くと途端に音楽の嗜好が20年前にすっ飛ぶんだ(笑)。ここんとこジャズとかオールディーズなんて全然聞かなくなってるクセにな)