2000年1月22日(土)の○と×

今日の○

 1月23日は我らが来栖川綾香嬢の誕生日でございます。
 昨今の綾香フィーバーを鑑みるに、あちこちで記念CGとか記念SSとか。
 そりゃもう山のように。
 ……うふ。
 (とりあえずついなさんトコは 2,000 カウント/日を越えると見た)
 ……なんて言ってる間にコウコウさんからCGが!?(滝汗)

今日のX

 んで、自分のは……(–;)
 いや書いてますよホントに。
 しかしっ。
 書いてて「妙に違和感があるなあ」と思ってたんですが、ようやく先ほど理由判明。
 このままだと誕生日と全然関係ねーじゃんよおおおぉっ!(泣逃)


2000年1月21日(金)の○と×

今日の半自動整形マクロ

※メール文書の場合はEnterキーでQENTER.MACによる自動整形改行。
○段落の最後に改行を加える
※メール文書で論理行頭に引用符がある場合、Shift+Enterで再整形。
○再整形の対象はカレント行と次行
○論理行末が句点あるいは特定文字の場合、そのまま次行頭へ移動
:論理行頭文字列を取得
⇒引用符対象文字列でない場合
:次行頭に移動して終了
⇒引用符対象文字列の場合
:行頭文字列を取得
:カレント行の桁数と整形桁を比較
⇒カレント行が整形桁を超える場合
:整形桁で改行(オートインデントする)
:次行頭(インデント位置)に引用符挿入
⇒カレント行が整形桁に満たない場合
:次行頭に移動
:論理行頭文字列を取得
⇒引用符対象文字列でない場合
:次行頭に移動して終了
⇒引用符対象文字列の場合
:論理行頭の引用符を削除
:前行末改行を削除(連結)
:整形桁で改行挿入(オートインデントする)
:論理行頭に引用符挿入
:行末に移動
※行頭に特殊文字列がある場合、Ctrl+Enterで行分割。
○特殊文字列の対象となるのは引用符と箇条書き文字列
:論理行頭に特殊文字列があれば取得
:現在位置に改行挿入(オートインデントする)
:行頭に取得した特殊文字列を挿入(カーソル移動する)
 覚え書き。
 ゴメン。

今日の○

 ゆき……ほら、ゆきだよ……

今日のX

 速攻止むし。


2000年1月20日(木)の○と×

今日の○

 ない。たぶん。

今日のX

 CATVの導入はすぐにでも、という話だったのだが……
 CATVインターネットは半年待ちだとぉ!?
 一気にやる気失せまくり。


2000年1月19日(水)の○と×

今日の○

 うふふふふふふふ。
 CATV導入決定。
 つーことは、自動的に ZAQ神戸加入決定。
 ベストエフォートとはいえ、ごく普通の世帯がほとんどを占めるこのマンションなら実質独占状態であろうて。(そもそも自分がいつ使うんだというツッコミは避けてね)
 ダウン10M、アップ128Kですよお客さん!
 ううっ、営業けしかけてみて良かったー(嬉涙)

今日のオンラインエディタ

 K2エディタの最新版を試してみた。
 前回試したのは最初の正式版がリリースされる前のはずだからずいぶん間が空いていることになるが、TaskPrize の試用とかも間に入っているので大まかな印象は掴めているはず……だった。
 見違えるほどよくなっている。こちらのマシンパワーが激しく上昇したと言うこともあるのだが、それを差し引いても動作は段違いに軽くなっているように思える。
 全般的に作者であるK2さんの愛用エディタWZを引きずったイメージはあるものの、WithNIFTYで培われたユーザーフレンドリーなインターフェースは取っつきやすさ、使い勝手という面では本家を超えたかも知れない。
 取っつきやすさだけではない。おそらく現存するオンラインエディタではもっとも高機能であると思われる自動整形機能は、ちょっと試してもらいたい。
 基本的にはWZと同様のリアルタイム整形であり、QXakira32 で実現されている半自動整形に比べると速度的に不利な面があるものの、そのきめ細かい設定項目と再整形の融通性は激しく便利。使用感ではWZを超えている。
 キーアサインに違和感がないのも美点のひとつだ。K2さんは処女作である WithNIFTY の頃からデフォルトの大切さをしっかりと認識されているようで、こちらとしても導入に関する不安が少ない。例えば Shift+Enterで再整形、Ctrl+Enterで行分割といちいち説明されなくとも何となく想像の範囲内で操作できてしまう。
 その上で、K2モノとしては基本中の基本であるが 「カスタマイズ自在」
 これだけの機能と融通性を持つエディタがフリーソフトで提供されているというのはある意味驚きに値する。K2さんは既にWithNIFTYとTaskPrizeというふたつのシェアウェアを公開されており、最初はTaskPrizeのパーツにすぎない物であったとはいえ「いいのかこんな物をフリーで出してしまって」というのが正直な感想である。
 フリーエディタの標準は、EmEditorからK2エディタへと移っていくだろうか?
 私は、皆さまご存じの通りQXエディタという環境にどっぷり浸かってしまっているが、今回 Datula の外部エディタをK2エディタに指定してみたところ結構な危機感を覚えた。ひょっとしたらメール編集に限り移行してしまうかも……。

今日のX

 「ジャングル大帝」のポスター、剥がされてました。(過去ログ参照
 時事ネタはとっとと使ってしまわないとダメだという見本。


2000年1月18日(火)の○と×

今日のパンジャの子

 大阪市営地下鉄淀屋橋駅構内に、劇団四季主催「ライオンキング」のポスター。
 となりに「ジャングル大帝レオ」が貼ってあるのは……ワザとか?( ̄ー ̄;)

今日の○

 人、増えた(邪笑)

今日のX

 二日酔い。