1999年4月7日(水)の○と×

今日の○

 やっぱり6時間寝ると体の調子がいい。
 平日でもそれぐらいは寝るべきだとつくづく。
 問題はそれをしようと思うと風呂に入るのも難しいということだ…
 (WWW巡回とサイトの管理を止めればいいという話もある)
 …なんかまたガシャポン増えてるし
 MOドライブの上部がとんでもないことになってますー(汗)

今日のX

 先日から導入を画策しているURL MANAGERだが、ブックマークのインポートができず困っている。直接弄ってやろうかと開いてみるがバイナリ
 インターフェースは結構好みで、なおかつ情報を複数マシンで管理するのが楽そうだから何とか導入したいんだが…。
 本当のところはWWWCの一括管理にしてしまうのが一番すっきりするんだけど、IE4の購読機能もオフラインブラウズの面から捨てがたい。IE5でも「チェックするURLと開くURL」を別に設定することは出来ないからWWWCも手放せない。うーん困った。
 というわけで今日もBOOKMARK CONVERTERで共通ブックマークHTMLを作るのであった。

今日の…?

 確か Internet Explorer4.0 正式版が出てすぐだったと思う。
 今は亡きSuperASCII(現在は ASCII NT)の付録CDに、SA-TOOLS というIE4のコンテキストメニューを拡張する JavaScript 集が付いていた。
 結構使える奴で、EX-TOYSとあわせてIE4ユーザは必携!てな感じ。
 SA-TOOLSの主な機能は以下の通り。

  1. リンクの先読み
  2. 背景色の初期化
  3. テーブルのソート
  4. 行間の変更
  5. 文字列のハイライト
  6. 文字列のサイズを拡大
  7. GlossaryHelpで検索
 EX-TOYS の機能とダブるのが幾つかあるが、1.4.7.は凄く便利で重宝していた。ところが SuperASCII 休刊により GlossaryHelp の URL とフォームの形式が変更になり、この機能は使えなくなっている。
 怖くて未だに自分のページへ JavaScript を導入できないでいる私に、そうそう簡単に改変などできるわけがない。PC用語を検索することなど頻繁では無いけれど、何とかならないか…と思って久しい。
 スクリプトによる機能拡張はIE4の目玉の一つだったはず。その割にあまりこの手のツールが出回っているのを見かけないのはどうしてだろう。
 Windows Scripting Hostの活用事例も、思ったより増えてないみたいだし。結局自分で勉強しなさい、ってことなのかしら。ううっ…


1999年4月6日(火)の○と×

今日の○

 雷ゴロゴロ。何となく嬉しかったり。
 サイトマスター必携。
 「縦横幅」は既存のHTMLに記述されたIMGタグを解析し、参照している画像ファイルのサイズ(WIDTHおよびHEIGHT属性)を自動で書き込んでくれるグレートなツールだ。
 類似ソフトは幾つかあるが、HTMLを書き終わってから一括処理できるというのがポイントではないだろうか。
 さらに代替テキスト(ALT属性)の入力機能も備えてフリーソフト。
 「めんどくさい」「忘れる」という人は、是非。
 (オイラはねこみみさんのマクロで対応してるけど)

今日のX

 実は昨日も日記を書いてたり。アップする元気がなかっただけなのだ。
 つーわけで暇な人はどうぞ。また長い。


1999年4月5日(月)の○と×

今日の○

 半年ほど前からプロットを暖めている、「痕」+「東鳩」のSS。
 主役の耕一君がどうも思い通りに動かなくて停滞したままなのであるが、その理由がボケた頭にひらめいた。
 彼はマザコンじゃないんだよな。千鶴さんという年上のヒロインがいるし、彼女が早くから妹たちの母親代わりをしてきたという設定もあるにはあるがオレ的に彼女には一切母性を感じられない
 耕一本人に関しても、グータラなイメージはあるがマザコン的要素は皆無と言っていい。何に対しても依存心低そうだし。多分そのあたりで設定とキャラクターの乖離が起きてるんだと思う。(もちろんオレの妄想中で)
 今回は『家族』に焦点を当てていこうと思っているので、その辺に絡むキャラの性格付けをしっかり把握しておかないと話がどこに行くか分からない。けどまあ、とりあえず違和感の理由が判明したのでスッキリ。
 問題はそれをどう解決するかだ…。

今日のX

 さすがに完徹の上、いきなり終電ではしんどいのも無理ないと言うものである。しかも明日は早出と来た。タダでさえ今週は仕事が重なっているというのに、こんな事で週末までもつんだろうか。
 まあ、もたなきゃ誰がなんと言おうと休んでしまうのがオレのオレたる所以なのであるが。威張るな。

今日の…?

 徹夜明けだけあって、つまらないネタを妄想。
 むかーしむかし、ある窓にあまり名の知れぬ芸人が居ったそうな。
 ネズミの動きを覚えて真似するという、一つの芸しかできない奴じゃった。名を「記録係」という。そのままじゃな。
 どうでもいい話じゃがこやつの親というのはとにかく身も蓋もない見たままの名前を付けるので有名じゃった。そもそもの「窓」を始め、ワードプロセッサには「語」、PIMが「予定」、工程管理には「計画」。オフィススィートには「職場」、統合ソフトは「お仕事」と来たもんじゃ。挙げ句の果てには「財布」「銭」。グレて当然というものじゃな。
 どうも話が脇にそれていかん。
 件の「記録係」じゃが、95式窓以降はおよびでないと暇を出されておった。一つ事しかできず、融通も利かない奴じゃったが、居なくなると寂しいもんじゃ。
 しばらくして「窓台本読上係」という、取っつきにくそうな奴が代わりにやってきたのじゃが、こやつがまた「手続」やら「特性」やらと細かいことを言い出しよるんじゃ。これでは客も引いてしまうと言うものじゃろうて。
 「記録係」の数少ない美点(悲しいかな、確かに使えぬ奴じゃった…)は、その取っつき易さじゃった。窓の内側で誰が何をしているかなど、誰も気にせぬのじゃ。ただ自分がやったとおりに動きを再現してくれる。実に単純明快じゃった。
 生まれからして縁の下の力持ちを宿命づけられている「窓台本読上係」も、もうちょっと人当たりの良いところを見せてもらいたいものじゃ。
 (そうそう、この親というのは身も蓋もない名前だけでなく、何のひねりもなく妙に長い名前を付けるのも得意なのじゃ。「記録係」と同い年の「物体梱包係」など、最たるものじゃ。ただしこやつは意外と長生きで、95式窓にもこっそり入り込んでおった)
 ジジィのたわごとじゃと思って聞き流してくれ。
 「窓台本読上係」は、実力は大したものじゃ。あの大きな窓たち(95窓/98窓/新技術窓)を、一人で切り盛りしようっていうんだからなかなかのものじゃ。
 問題は肝心の台本を書くのが非常に面倒だという事じゃ。これが例えば「語」や「秀逸」のように記録できるようになれば、もっと引き合いも増えるというものじゃろうて。
 というわけで今日の夢想は「窓台本自動生成器」、これで決まりじゃな。
 おお、こんな名前を付けるようでは外逸を笑えんのう。


1999年4月4日(日)の○と×

今日の○

 昨日ほどの寒さではないということで、また単車。
 街にも増えてきた。
 ノーグローブの兄ちゃんたちを見かけると、危険とか以前に『寒むない?』と聞きたくなってしまうのはオヤジになった証明なのか。
 けどオイラは昔からグローブしてたけどな。一応峠に出入りする人間だったということもあるし。おかげで転けたとき手は無事だった。
 たまさかジェットヘルだったので唇まわりを縫うことになったり、そもそも転けた理由のひとつが慣らしてない冬用グローブだったというのも事実ではあるのだが。
 SRとかTW、STEED/DRAGSTARあたりに乗ってるストリートな君たちへ。そういうスタイルでも格好良くグローブを身に付ける工夫をしようよ。
 やっぱり、してた方が格好いいと思うし。
 (そーいやシンプソンズのヘルメットって最近見かけないよな)

今日のX

 日が変わっても、まだ仕事をしているというのは秘密だ。
 やべー終わんねーよー(涙)


1999年4月3日(土)の○と×

今日の○

 久しぶりに大学時代の恩師が主催しているセミナーへお邪魔した。
 今日は京大工学部の先生(西澤英和氏)が客員で入っていて文化財修復学という心惹かれる題材。無論話の展開から震災復興になるのは当然の流れだが。
 帰りには久しぶりに三宮ビブレとかコープこうべなんか寄ったり。
 ぶらぶら、気の抜けた(けど出勤扱いの)優雅な一日。

今日のX

 春な姿でバイクに跨ったのが大間違い。
 大阪→神戸間30分の間に全身冷え切ってガタガタ…
 部室に寄ってみたけど見事に無駄足。えらく建物がきれいになっていたけど、カーテンも無しに無人の部室が煌々と夜の闇に照らされてるってのはあまりに不用心じゃないか?
 『土曜の晩なのに誰もいないってのは変だ』と思ったら春休みなのね。
 春休み…なんだそれ