1999年2月25日(木)の○と×

今日の○

WindowsCE2.11 対応のモバイルギア2(R700)とうとう発表されましたな。
ヒューパカの VGA モデルも一緒に出てたけど、さすがに似たような値段(150K 円前後)ではモバギを狙ってしまうでしょう。メモリも半分みたいだし。
けど最大の問題は、これによって「R510の実売価格が下がるか否か」にあったりする(笑)。スペック的には正常進化っぽいけど、筐体のサイズからしてターゲット層は明らかに違うから、望み薄かも…
(つったら、なんかR520とかいうのもでるのね。しかもヒューパカのOSはCE3とか書いてるぞ…どうなるんだ?)
とりあえず、CEが VGA 以上に対応したと言うことで CE版QX+QMail のリリース希望! 熱望というか渇望。
サスペンド/レジュームの速さとバッテリの持ちがCE機の目玉だと思うが、メーラーとエディタが使えればいいと割り切るならなかなかの選択肢ではある、と思うのだ。>CE機
そういえば MessagePad が国際事務機工業から出るんだな。びっくり。けどこれで世のニュートン人も安心か?
あ、あとようやく職場のメールが外部透過になった。プロキシもとりあえずは問題なく動いているようだ。

今日のX

しかしダイヤル回線で 28,800bps しかもFAXと共用という環境で 10 人近い端末がぶら下がるダイヤルアップ環境ってのも怖いものがある。ISDN+ルータって、やっぱり贅沢なのかなあ(涙)
そーいや一昨日あたりに適当に書いた MPEG Layer-4 対応のフォーマットは TwinVQ でした。ゴメン。NTT と神戸製鋼が共同開発で、しかもプレーヤの筐体はもう出来てるらしい。言われてみれば見覚えもある。なんていいかげんなんだ。
結局ヤマハはフォロワーと言うことか…。個人的には「コピープロテクトでも何でもしてくれていいから早くリリースしてよん」てな感じ。うーん消費者。


1999年2月24日(水)の○と×

今日の○

テキストエディタQXの評価版(1999/2/22)をお試し中。
マクロのメソッド/プロパティ強化がメインだけど、フラットツールバーが採用されたのは目玉かも。
因みに最近流行のフローティング(ドッカブル)形式ではない。アレをやるとどのアプリも同じ外観になってしまうので、個人的にはOKかも。大勢の使い勝手という意味では不利かもしれないんだけど…
HTML-lint関連の記事をちょこっと改竄。ちょこっとかー。

今日のX

これは掲示板にも書いたけど、私のつくったQX用のツールバーアイコン
「文字も表示する」設定にして使っている分には問題ないんだけど、表示しない設定にしてあると文字列の部分が「少しだけ」はみ出てしまって非常にみっともない。
原因というか言い訳。
QXは、従来のアイコン表示だと立体表示を実現するため周囲の数ドット分が非表示になる。で、その仕様を逆手にとって文字列のサイズを指定よりほんの少し大きめに取っていたのだな。
今回仕様が若干変更になったので、それまで見えてなかった文字列が端っこだけ見えるようになってしまったわけだ。さすがに格好悪いので、早急に直す予定。
ただ、どうせやるんなら前から予告だけしていた「機能アイコンの大量追加」を実現してしまいたいので、作業の分量としては結構多くなりそう。
果たして一周年記念日までに間に合うのか?


1999年2月23日(火)の○と×

今日の○

そんなものは無いっ!(涙)
…昼飯に喰った豆腐の牛肉野菜あんかけが結構いけた、ぐらいか。
ポリアンナ以下かもしれない。
ところでポリアンナって英語だと HOLIANNA か? そんなこと考えてると久々に「ISOLATION/TOTO」を聴きたくなってしまった。けどジェフポーカロはもういない…ああ…

今日のX

MP3 JUKEBOX の開発元はMusicMatchだった。失礼。<確認しろって
しかも強烈な勘違いで「一枚のCDからは5曲までしかエンコードできない」つもりでいた。そりゃねえわ。つーわけで結局英語版にレジスト。
レジストしたから言うわけじゃないけど、エンコード速度以外は不満たらたら。そのあたりまた記事にしようかと。
こんなソフトが出てるかと思えば、Microsoftはエンコード能力を持ったCODECの配布を中止(むしろメディアプレーヤ2のリリースで回収してるという見方もできるか)してしまうし、あおりを食った?YunaSoftはサイト閉鎖してしまうし。MP3の先行きは決して明るくないよな。
SoundVQの発展型?MPEG Layer-4をサポートする新しい企画をNTTがサポートするとか何とかってのはマジなんだろうか…
(どうでもいいがヤマハのSoundVQ新着情報のページは、サイズ未指定の画像がてんこ盛り+ページ丸ごとひとつのテーブルというすばらしい構成である。28,800bps以下のモデムでダイヤルアップしている方には特にお勧めしちゃう)


1999年2月22日(月)の○と×

今日の○

MusicWorld MP3 JUKEBOX
巷の噂によるとエンコード速度が驚異的だという。人として試す。
世界びっくり 超攻速 超高速!って感じ(古いしマイナーだ)。
うちのデスクトップ(Celioさん)は非 HMX MMX-Pentium166で、このソフトの必要要件からすると最低条件なんだが、それでも4分の曲が2分足らずで直接エンコードできちゃう。こらスゲエ。
音質的には確かに他のCODECと比べて明らかに劣るけど、どうせPCで鳴らす音だから気にする事じゃない。いい音で聞きたかったら専用オーディオで聞くのが本道。場所がない?ヘッドホンなら今どき最高級機でも5万は超えないでしょ。
(昔はコンデンサ型で8万とかいうのがゴロゴロしてたけど)
MSメディアプレーヤ2をインストールしてCODEC上書きしちゃったからYunaSoftのエンコーダは使えないし、これはCDexから乗換が正しいか? しかしプレーヤとしてはWinAMPの方がUIで勝ってるしなあ…
ところでMP3 JUKEBOXはSMI(住友金属)ソフトウェアがローカライズ&日本販売担当なんだが、日本語マニュアル付きのパッケージ製品が8,800円、オンライン流通だと4,400円だという。開発元のMusicWorldで英語版シェアウェアとしてレジストするなら29.9US$。さてあなたならどこに金を払う?
(非レジストだと一度にCDから変換できる曲数が5曲に制限されるそうだがオレ的にはノープロかも。それに日本語版つってもどのみち邦盤はCDDB使えないし、UIのダサさを考えると日本語版に高い金を払う理由は皆無かも知れない)
…さて。このネタに関してはそのうちコラムにて再度取り上げることにしよう。というわけで今日は関連リンクもなく手抜きでスマン。

今日のX

職場のPC、またまたクラッシュ。しかも今度はダイヤルアップ+プロキシサーバ。うげげ。この頃のカンタムのHDDって歩留まり悪過ぎだな。
しかしなんでだ? 土曜日にはなんの問題もなく動いていたというのに…今朝出社してみるといきなり「カリカリカリ…」とか嫌な音を立てて反応しない。リブート後にはレジストリエラーだのファイルが見つかりませんだの。いわゆる秒単位でファイルが壊れていくという状況。
結局苦心惨憺したおかげでデータについては99.9%の復帰を見たが、プロキシサーバの復旧には異様に時間をとった。まあ、おかげで以前から気になっていた「ダイヤルアップサーバとプロキシサーバのインターネットメール二元中継状態」が解消できたので良しとするべきなのかも知れない。<良かったを見つけてしまった
最後に。
頼むからバックアップ取ってくれえええええええっ!(血の叫び)


1999年2月21日(日)の○と×

今日の○

知り合いから 600MB 分の***が入ったディスクを借りる。
いやあ、凄いわ。当分堪能できそう。
…因みにソースは持ってるのが殆どだから、○○権違反だとしても軽微であると勝手に思ってる私。ヤバイかも。

今日のX

今日届くはずの荷物が、待てど暮らせどやってこない。
昼頃、業を煮やして問い合わせる。
…送ってないらしい。
どうでもいいけど、ものがコタツ布団だけに時期を外すと邪魔なだけだ…。

今日の小公女セーラ

いいから読みに行け。今すぐ。今日の日記な。
くそっ、笑いすぎでまだ腹筋が痛え。
「またひとつ良かったを見つけたわ」ってのにヤラレてたな。そういえば。
>それはポリアンナ