「関西文化」の日ではなく、関西「文化の日」。
今月は関西9府県にある官民273の文化施設が入場料無料(ただし常設展中心)なんてイベントを実施中。先週までは体調激悪だったこともあり思い切りスルーしていたのだが、せっかくだし近場で攻めてみたいところ。
といいつつ天文台はどこも子ども連れで混みそうだし、有馬温泉の太閤の湯殿館あたりはオンシーズンということもあって論外ぽ。
県美は徒歩圏だが今を狙っていくのも阿呆だし、お向かいのブルメールHAT神戸もまだ1周年セールやってるだろうからパス。
割と目新しいところで(めっさ交通の便悪いけど)篠山市今田町の陶芸美術館とか攻めてみたい気もするんだけど、丹波まで出向く元気があるならいっそ京都まで行けよ、とも思う。
……結局気温が上昇する昼まで寝ててどこも行かないに一票?
なんだか中央卸売市場本場見学会の方が面白そうですよ。
平日だから行けないけど。ぷう。
日の丸軒らぁめん。
芦屋市~東灘区の国道2号沿いがラーメン激戦地と呼ばれるようになったのはいつ頃か。少なくとも近所で暮らしていた世紀が変わる頃はまだ顕在化していなかったように思う。
そんな「芦屋ラーメン」に改めて挑戦。でも制覇しようとするほど根性もない。
とりあえずこちらの一品は強烈な匂いからは予想外にマイルド。近所にあったら便利に使えそうな感じ。
体調復活。
でもテレビは復活せず。
仕事の方は頭突き合わせた長時間の協議を終え、ここ数ヶ月の懸案事項が解決に向かう手応えをようやく感じたりして。
やっぱり戦闘モードに入ると体温上がりますな。頭にも血が巡る。
さて、明日はカイシャと「将来のオハナシ」。
自己アピールの苦手なワタクシは逆にテンション下がりそうで。
でもなんとかすっぞ。評価してくれる人がいるうちに。
恩師・上司に恵まれ度グラフでみても今年はマシっぽいしな!
(前のカイシャ辞めた年がピークだからあまりあてにはならんけど)
テレビ死んだ。
コメントに「この週末はテレビでも観て過ごす」とか書いた直後に。
6年経過したこのタイミングを狙って絶妙すぎるよSANYOタイマー。
一人暮らしを始めた20年前に導入したSONYの14インチは、まだ前の会社の会議室で現役だったりする。画面の端が虹がかっていたりして常用に耐えうる状態ではないけれど、今回みたいにうんともすんとも言わなくなったことはなかった。
うんともすんともといえば、Logitecの格安17インチモニタは買った瞬間にトランスが死んで応答なしになったっけ。それが確か8年ほど前。クソ重い17インチをエッチらと大阪ミナミは湊町まで運んだっけ。結局速攻手放して純正トリニトロンにしたのだった。
さて。
臨時支出は悲しいし、先月にHDD/DVDレコーダを購入したばかりでなければ「どうせテレビなんてほとんど見ないし捨て捨て~♪」などと喜んでいたに違いないことを考えると悔しすぎるけどテレビ買うかな。
もう一月早かったらチューナカードという選択肢だってあったし、テレビ買い換える前提なら地上アナログモデル以外の選択肢もあった。それ以前にCATVデジタルとHDD-STBの契約だって視野に入れただろうに。なんてタイミングだチクショー。