1998年6月23日(火)の日記

有限会社ウエスタンビレッジ

 という会社の「Web Browser」Version0.014を入手した。Windows95上で稼働するフリーのWWWブラウザ。一応超軽量が売り?

 WWWブラウザって結構色々あるのね。カメレオンとIEとネスケとモザイクとウェブボーイとLYNX(だったっけ?)とJUSTViewぐらいしか知らなかったけど、Windows95上で動くオンラインソフトのブラウザをwindows95.comで探したら結構出てくる。

 で、その「Web Browser」だが(あまりにそのままのネーミング…)HTML3.2に完全対応、激しく軽い。軽いのは起動だけじゃなくて、通信のパフォーマンスも結構それなりに早い。表現力はネスケとIEの2.0拡張タグまで対応だそうだ。フレーム未対応。

 通常使うにはさすがに役不足だが、チープな環境で自分のページがどう見えるかに付いては、結構参考になるところがある。ただ、コマンドラインオプションでローカルのファイルを読み込ませることができないという辛い仕様で、QXで色々やったあげく「アプリケーションウィンドウをアクティブにしてカットバッファの URL(編集中の HTML ファイル)を送りつける」というマクロで対応することにした。ちなみに、例の如くねこみみさんの HTML 作成支援マクロを改竄。頼り切ってるなあ。

 で、自分のページを見て。
「やっぱり IE4 以外では…」
 読めない訳じゃないからいいかなあ…(涙)。

元職場の同僚が

 劇に出演するというので吹田まで行って来た。
 …とりあえず元気そう。
 …で、たのしそう。
 うん、よかったよかった。

 ちゃんと前に言ったとおり15 倍ぐらい明るくなったよな?


1998年6月22日(月)の日記

リンク追加

 SUZUNEさんの「林檎坂通信」と相互リンクになりました。

リンクページを改編

 カテゴリに「QX関連」を追加して、中身も若干充実させました。
 見づらさは相変わらずという噂がありますが(涙)。

ひょっとして…!?

 Internet Explorer 4.01って、_(アンダースコア)を含むクラス名って認識しない??

ぼーっとしていたら

 内部 LAN とダイヤルアップネットワークとの両立に関する問題解決への糸口がつかめた…ような気がする。ポイントは「ネットワーク共有サービス」と「ネットワーククライアント」のどちらを TCP/IP に委ねるか、だなあ。きっと。
 打ち合わせが延期でちょっと腑抜け。


1998年6月21日(日)の日記

今、お袋の手元にあるノートパソコンで

 ダイヤルアップの方法を指導している。
 初心者相手の電話サポート。さすがに、大変。
 まあこれで、メールでやりとりが出来るように…なるのか?大丈夫か?
 しかしよく降るねえ>雨
 今月中に梅雨明けという長期予報は正解のようだな。


1998年6月20日(土)の日記

ひーさしぶりに

 “らしい”麻雀をしたような気が、する。
 この程度のことすら求めて得難い状況にあるというのはちょっと悲しいなー、とか思ったりして。
 まあ、久しぶりに「疲れるほど息抜いた」と言うところでしょうか(笑)。
 どうでも良いことだが、徹麻でドロドロになった状態でも、日曜の朝にドピーカンだったりすると「あぁ、こんなエエ天気やのに…単車でどっか行きたい」という衝動に駆られたりするもんだが、いっそのこと雨が降っていたりすると 「haen ! こんな日は部屋で死ぬまで麻雀するやろ、普通」 とふっきれたりするので都合が良かったりする。
 …ほんとか?
 「特攻天女」13巻買うた。んー、少女漫画。


1998年6月19日(金)の日記

よーやっと

 職場の環境が落ち着いた。
 まだメーラのインストールが 5 台ほど残っているが、これに関して問題が発生する余地は(多分)なかろう。
 意外に Outlook Express が使えると言うことが判明。しかし、どうせなら MS-InternetMail のように「メールの新規作成」がいきなり立ち上げられると良いんだけどね。
 本体を立ち上げようとすると、「やっぱり重いんだなー」と思い知らされる。
 シナロケの鮎川 誠 氏・著「DOS/V ブルース」が文庫になっていたので購入。サギサワの「帰れぬ人びと」「ケナリも花、サクラも花」も併せて。
 ここ数日の外部リンク参照に、ことごとく TARGET="_top" が抜けていた。ひどい話だわ。
 とりあえず直しましたんで。