Lost Again
DANCE HALL CRASHERS
Honey, I’m Homely [1997]
特に予備知識もなく、ラジオやテレビで触れたわけでもなく、店頭で試聴したわけでもない。まさかジャケットに惚れたわけでもないだろう。
どういう経緯で手元にやってきたのか全然思い出せないけど妙に気に入ってしまったスカコアバンド(もうジャンルってなんでもありなんだなあ)、実は結構評判がいいらしいセカンドから何も考えずにファーストトラック。
世紀末微懐メロ伝説その76。
Walkin’ on the Sun
SMASH MOUTH
“Fush Yu Mang” [1997]
こういう性格だから好みのアーチストは遡り掘り下げるのがデフォルトのスタンスなんだけど、不思議とこいつらはそういう姿勢と無縁に聴いている。しかもかなりの頻度で。どのアルバムに何が入ってるかもほとんど把握してないのに。それどころか重なって収録されてる曲があることすらさっき知った。なんてアバウトな。
コアかスカかパーティーバンドか。実はTUBEかもしれない、まさしく夏御用達の彼らのファーストアルバムから「これがシングルじゃなかったら見向きもしなかった」シングル曲を。
つーわけで特に語ることもなく終わり。そんなアーチストがいてもいいじゃんよ。手抜きって言うなー。
あ、去年出るはずだった新譜は忘れてないぞ。
世紀末微懐メロ伝説その75。
Should I Walk Away
SUMMERCAMP
“Pure Juice” [1997]
マドンナのMaverick Recordsからデビュー(8年前のリンクがまだ残ってて泣ける)。第一回フジロックへの参加。3ebとの日本ロード。
伝説になる要素は山ほどあるんだけど速攻解散してしまった、メロコアというよりは先取りソニックっぽい、でも今ならまとめてオルタナティブと言われてしまいそうな捨て曲なしのファースト+ラストアルバムから本邦初シングル。
サイエンスカフェ。
三月二十日に開かれたカフェのテーマは「これからの科学者」。元町の老舗カフェは、中学生から八十代までの四十人であふれた。
神戸市中央区元町通1、エビアンコーヒーショップ
マテ。
聞いてない。聞いてないぞー!
と思ったらおおくぼさんの日記には気にしていれば気付くぐらいの触れ方がされていたりするなあ。ずっと楽しそうなことやってたんだ。ショック。
「地球にやさしい高分子」のテーマでサイエンスカフェ (No.15)を、にしむら珈琲 御影店で、4月15日(土)午後2時から開催
「市民参加の生物環境保全-何をめざすか?」のテーマで、サイエンスカフェ神戸(No.16)を、神戸酒心館で、4月23日(日)午後2時から開催
これらもまた楽しそうなネタではあるけど、やっぱNo.10~12を逃したのは痛い。痛すぎー。