「 昔の日記 」一覧

今日のチェキ。

アンリ・シャルパンティエ 春夏新作5種発売
 ケーキといえば芦屋。芦屋といえばアンリ。ああでも最後に行ってから何年経つんだよ。まだ彼女いたころだからもう8年か。それ以来映画とかちょっと奮発した晩飯とかコジャレたバーとかぜーんぜん縁がねえよ。枯れるぞいい加減に。
 ところで芦屋にダニエルという店がオープンしてるらしいのだが、御影の山手幹線沿いにあったあの店と何か関係あるかしら。テイクアウトのみという形態からもそれっぽいような気がするので近々突撃予定。
国連:緊急援助隊を疑似体験するゲームを配布
 といってもサンダバーズではなくて世界食糧計画(WFP)。やってみたーい。
第32回東京モータサイクルショー
 GKカスタムのYAMAHA VmaxとかMOTO GUZZI GrisoとかPEGASO STRADA 650とかVRSCR Street Rodとか。どれも微妙に下品。だが(ry
 ところでカテゴリ記事のリンクがほとんど使われてないので撤廃してもええんかなあとか思う。「役に立ってないから使われてない」のかも知れないが、悩んで設定した結果でもあってこれ以上は自分じゃ判断つかん。できれば助言とか意見とか欲しいところ。
 いや、スタイルシート切り替えの実装が難航というか手詰まり状態なので他の事もいっしょにやる気無くしてるだけなんですけどね。足すのは簡単だけど引いたり差し替えたりするのはとっても大変ですわ……。


週に一度の。

 日東紅茶&食パン補給日@CO-OP。ついでに近所の公園までホッチラと。
 桜も随分サヨウナラしてしまって、例年の事ながらまともに花見ができなんだなあと。まあ元から柄じゃねーって言われりゃその通りなんだが。
 つーかさ、つい15~6年前でも4月なんてまだまだ寒くてデフォでコタツレディだったりしたよ。やっぱおかしい。ちょっと。
 公園帰りには懐かしのKawasaki GPz400F-IIをハケーン。微妙にZ400GPとは違う。こっちは流麗なカウルを装備した人気車400/400Fの後発兄弟モデルで、実態としてはネイキッド(カウル剥ぎ取り)のハシリ。後のYAMAHA FZ400R/Nみたいなもんですな。ちなみにHONDA VFR400R/Zは同時リリース。これらは既に流行としてのネイキッドと言っていいと思いますが、むしろGPzに時期の近いCBR400F/エンデュランス/F3はノンカウル→後付けハーフ→フルだから微妙なところ。
 そして放置リードR。微妙に不人気車だったけど欲しかったんだよな。当時大流行のDJ-1RChamp RSCARNAのF3なんかよりこっちのが好きだった(そういや当時はワークスカラーやDCブランドタイアップのスクーターがたくさんあったっけ)。西城秀樹リードSSは掃いて捨てるほど走ってたのでスルー。
 しかしHONDA以外のメーカーは旧車のデータが全然揃ってねえなあ。YAMAHAなんて「ウェブにはいい歴史しか残さない」つもりだとしか思えない。
放置リードRGPz400F2(サイドビュー)GPz400F2近所の公園2近所の公園1


ドキュメント’96

pic by マガイナリトモ 「ToHeart SideStory Chronicle」より、雛山理緒のアフター&ビフォー。
 どうしてもレイアウトが思い通りにならんのでルビ傍点ともに撤廃。そのほかに大筋に関係ない数ヶ所の修正がチマチマ。でもどうせならで読んでおくれ。他のライターさんも含めて全然印象違うと思うし。

続きを読む


これでお終いだよ。

 先日とうとうタイマー発動かと思われたPEG-SJ33ですが、どうやらメモリースティック内にあったリップトストリームなMP3ファイルが微妙によろしくなかった模様。空にして自前リップの曲を入れ直したら普通に動いてます。耐え。

 というわけでソニ☆モバ経由でVis-a-VisのCLIE周辺特売コーナー

 生産中止で枯渇するはずのCLIEアクセを物色してみたのですが大したものがないねー(元から出てないという説も)。そもそも適合するのがクリアカバーとミニキーとゲーコンぐらいなのだが、どれもわざわざ送料出して買い込むほどのものでもないのだよなあ。
 SJ33ってオプションでクレードルなかったっけ? まあSONYのクレードルはその存在する意味をなんら理解してない「軽さを誇って」いたので、多分あっても思いとどまるだろうけどさ。

 あーくそ、Tungsten E2欲しいじゃないか。
 V/Vx、m50xの正統後継ってことになるんだろな。やっぱこのウェストはセクスィーですよ。そしてサイドフリップ。検索閲覧まで片手でできなきゃPalmじゃねえ!


今日のフーン。

災害時の相互応援 自治体職員間も協定を

29、30の両日、全国から自治体職員らを集めて、同市立精道小などで「全国防災会議」を開き、協定決議を採択する予定

 精道小は芦屋市役所の隣(43号の芦屋川東側、精道交差点のすぐ山側)にある、震災回顧報道でよくとりあげられる避難所。まあメモリアルな場所ではあるが、その市庁舎自体の被害は神戸市役所旧庁舎のワンフロアぶっつぶれに比べてインパクトが小さかったこともあり映像にはあまり映らないんだよな。
伝統文化をネット動画で紹介 県立歴史博物館
 24時間ライブ動物園デジタルアニマルパークの訴求力に比べるとどうかな。
 県立歴史博物館(要Flash)は姫路にある。つまり播磨の国。
 近頃の「播州学」ブームもそうだが、やっぱり兵庫≒播州なんだなあと思う。言葉も歴史も、但馬丹波摂津淡路は付加要素であって「ならでは」を選ぶとそうなっちゃうんだろうなあと。
 でも播州弁って高知訛りと共通点多いし、さらに辿ると結局は九州北部に行き着いたりして要は南海道で括れちゃったりするんだなー、とも。
TBS「赤いシリーズ」30年ぶり復活

 「赤い疑惑」は、白血病、血脈のナゾ、恋に落ちた相手が異母兄妹、などの要素が次々と押し寄せ、韓流ドラマの原点とも評価される。

  当時も全然見てなかったからどうでもいいっちゃーいいんだが、なんでその繋がりで韓流が出てくるよw
 さすがアサヒシナプスとしかいいようがない。
家庭で眠る本、HP通じ学校に寄贈 「ほんぞうネット」スタート

学校図書館の本を増やす運動に協力してください。
地域の皆様の本を学校の図書館で活用しませんか?

 寄贈までの流れが超絶わかりづらいんですが……。
 いや、わかるよ? でも普通の人ならわかる前に閉じそう。
■神戸検定
 凄く凄く亀反応だけど、ちょっと前に話題になった京都検定の「神戸版」をマジでやっちゃろう方向に検討中らしい。神戸学遊パスポートで修学旅行招致とか色々必死ですな。もっとやれ。
 そういや職場にアーバンリゾートフェア’93のやたら分厚い総括レポートがあった。そのうち見よう。泣いても困らないように人の少ない時を見計らって。