「 昔の日記 」一覧

今日のキター。

ポータブルHi-MDドライブ
 ソニ☆モバ経由。現状で想定されるHi-MDの使われ方は「母艦側に大量のデータがあってそれを千割る」ことだろうから、微妙な容量と微妙な値段が訴求力に欠けると突っ込まれるのは間違いなさそう。この容量がバカにならない環境もまだ残ってるだろうけど、そこではUSBマスストレージに対応して無かったりとかな(うちの実家とかがそうだ)。
 つーか録再モデルでマスストレージ対応が本来の姿じゃないのか。こんなカラバリ揃えると「これだけでいいのね」みたいな客が絶対出るぞ。
神戸空港と連絡橋の愛称公募
 海と空、両方の港というのは推進派がずっとアピールしてきたコンセプトだ。だが神戸はずっと港町だったこともあってその手の解釈に手垢が付きすぎてる。さて具体的にどういうのが出てきてるのやら。
アップル:日本でも音楽配信、年内にも
 能書きはいいからとっとと(ちゃんと)ネゴを進めておくれ。ラインナップと価格が公表された時点でiPod買うかどうか決めるから。
パウエル前長官、インディ500“参戦”
 パウたん燃えー!<相変わらず萌えてる模様
 この映像どっかで見られないかなあ。ドライバースーツ着るのかしら。
Gmailのインターフェイスが日本語に対応
 ハルヒビとかスラドとかあちこちで。そういえば結局職場(出向先)でのメルアドは確保できなかったのですが、PCは来たので試してみたところ(ログ残ってんだろなあ)各種ウェブメールはきっちりブロックされていました。ていうかマトモに見られるのって大学自治体官公庁と新聞社ぐらいじゃなかろうか。
 イントラネットのログインアカウントももらえない模様。理由として出してきそうな物はいくらでも思いつくけれど、一緒に仕事を進める相手はその中で情報共有や議論を進めているわけで、業務遂行において凄ぇ無駄なことをいーっぱいしなきゃいけなさそうなのが萎え。
 契約誓約した上でがっぷり組ませるのが正しいスタイルだと思うんですけどねえ。徐々になんとかなるのかしら。


ほっつき歩き。

 そそくさと仕事を切り上げて懐かしい空間を目指す。
 新しい職場は4~5年ほど前に住んでいた場所のすぐ近くだ。感慨が薄くならないうちに訪れておこうと思い、てくてくと花見がてら以前の最寄り駅まで一駅分を歩く。
芦屋川西側さくら並木 芦屋川西側 晴れの芦屋川を真上から 晴れの芦屋川

 通勤に使っていた駅とは反対側にあって、デフォが終電帰り&朝帰り朝出だって珍しく無かったあの頃には訪れる機会も少なかった通り。新しい店もちらほら。今回の職場ならば訪れる機会もあるだろうか。
ゾフィー・シャルロッテ(ケーキ) 大鳳(元祖博多寿司) 空かい(はりはり鍋とハンブルグカツレツ) 胡椒亭(レストラン)

 そして15分も歩けば見慣れた風景。このへんは香川から神戸に帰ってきたときにも訪れているし、なんだか帰ってきた気分。でも、よく考えると陽が出ているうちに散策するようなことは数えるほどしか無かったような気もする。丸2年住んでいたのに。
お好み焼き おとみ 炭火焼肉 翔苑 Vin-Vino(ヴァン・ヴィーノ) 深江卓球センター

 そして訪れたのは旧居の階下にあるお好み焼き屋さん。おっちゃんもおばちゃんも二年三ヶ月ぶりに訪れた一年半前と変わらぬ顔で出迎えてくれた。
 近況報告。「保険が半年出るとか言うてたのは覚えてるけど、ほな一年はどないして生きとったん」。今風のNEETという表現を使うべきかどうか迷ったりして。とりあえず同人誌作って売って他には特に何も、とか具体的な事を言っても始まらないので「貯金や年金切り崩したりー」とありがちな事実を。切り崩すほど積んであったのは自分でも意外だった、とか。
阪神電車深江駅 こちらも半額セールで店じまいか? 大平薬局が店じまい

 そして帰路。かつて佐藤製薬のビハクを常備してるのを知って感動した太平薬局とか、駅前の「レコード屋さん」とかが閉まってたり閉まりそうだったりと微妙に雰囲気が違う。商船大の名前は無くなってしまったけど学生がいなくなったわけでもないはず。マンションはむしろ増えてるぐらい。この街はどのような変化を辿ろうとしているのだろう。


遠吠える。

 ソニ☆モバ経由で最近つまんねーから読まなくなってた神尾寿の時事日想。

筆者はメモリースティックには侮りがたい強みがあると感じている。それがメモリースティックやメモリースティックDUOの「持ちやすさ」だ。

 Duoでも勝てる、って感じではある。
 ていうかメモリースティック以外で「家電商品」水準に達している外部メモリメディアって全然出てきてないし。コンパクトフラッシュ・スマートメディア・SD・miniSD・Duoと一緒に並べて、メモリースティック以外を手に取る人間の感覚は私にゃわからんしわかりたくもない。見て触るだけで開発した人をリスペクトできるのはメモステ以外に無い。手探りだけであちこち抜き差しするのにまったく不安感がないのも同様。miniSD使ってると何だか馬鹿にされてるような気になる。
 まあ使ってどうかということもあるし(メモステ遅かったしな)、物が良けりゃ売れるわけでもないのはベータマックスの昔から変わらないから信者の遠吠えにしかならないのは自分でもわかってるさー。


今日のorz。

中国で流布する反日メールの内容
 ローカルメディアがデモの片隅で「あなたは反○○なんですか?」と尋ねたりしたら、日本なら10人中9人は「いえメール見たんで」と答えるだろう。実際に反○○的感情を持っていたからそれに引きずられたのだとしても。
 あっちは絶対そんな態度取らなさそうだよな。視点を変えると「みんな空気が読めてる」っていうか。もし(その場のノリだ、と当人たちが)わかっているつもりだとしても、そういうノリの良さは怖い。
【人権擁護法案】 民主党案はどれくらいヤバいのか (from ねこ風呂)
 あの党が(主義主張と関係ない部分で)ずっと支持母体を求めているのは変わっていないわけで、外面のリフレッシュ感をくどいほど演出されながらも生煮えのハラワタみたいな印象が拭いきれないのは「そういう手法から抜け出せない」ところにあるような気がします。まあそれを言うと自民は便秘でカチカチなんだけどな。
 例えが尾籠でスマンかった。