「 昔の日記 」一覧

立て続けに。

東京工大、東京芸大名誉教授の清家清(せいけ・きよし)氏が8日午前10時42分、肺炎のため東京都大田区の病院で死去した。86歳。

 先月末の丹下氏に続いて同世代の重鎮が。いや、その言葉は似合わないか?
 その次の世代にあたる槇文彦・磯崎新・黒川紀章あたりの各氏が70歳過ぎてんだもんなあ。安藤忠雄が還暦なんだもん。バブル崩壊後は名を売る機会が激減してるから、日本のスーパーアーキテクトはしばらく減る一方なのかも知れない。

 そういや家の広さ=家族の年齢の合計ってのは実にいい指標だよな。
 ひとり暮らしだって三十路過ぎりゃ最低2DKは要りますわ。


PerlMagickようやく。

 sbのサムネイルが横幅指定でしか作成できない件について色々調べてみた結果、Scaleメソッドはgeometryを使えばアスペクト比が継承されると判明。あとは異様に横にだけ長い画像とかを概ねSVGAディスプレイでも問題なく表示させるために横幅の最大幅を指定して、縦の高さを環境設定から読むようにした。

# $new->[x]->Scale($size) if ($size);
$maxwidth = 480;
$new->[x]->Scale(geometry=>"$maxwidth x $size") if ($size);

 これで以降作成する分は縦横比関係なく90ピクセルの高さでサムネイルが揃うはず。未だよくわかってないような気もするがとりあえず実験して動いてるからよしとする現状優先主義。そしてこの分なら今回見送った長辺優先のリサイズも何とかなるだろうという希望的観測も。
 今回は「PerlMagic Scale 長辺」とか「PerlMagic Scale パラメータ 省略」なんてお伺いをgoogle様に何度も立てたのだが中々見つからず苦労した。気付いてみればそんなことで悩んどったんかいな、という感想はいつもと同じだけどな(つД`)



HAT神戸にいろいろ。

 当面新しい職場で名刺を使う機会は少なそうだが、そもそもみんな自前で用意してるらしいのでせっかくだから表向き(出向先)と裏向き(雇用元)の裏表名刺を自分で用意しちまおう、ということでワードでレイアウト&ロゴマークもドローツールで新規作成。でもってさあ打ちだそうとしたらhp psc2150のインクが終了。仕方なくケッタ漕いでヤマダ電機に突撃。
 空き地だった人と防災未来センターの前がガリガリと工事中。そういえば何かが出張ってくると言うておったなあ、なんて思い出しながら守衛のおっちゃんと世間話。やはり食べる場所が無いというのは住んだり働いたりしている人にとって致命的らしく、なぎさの湯のオープンも含めて近隣では好意的に受け止められているらしい。おっちゃん本人もむっちゃ嬉しそうで、僕も11月のオープンが楽しみになってしまった。
 実際に車がバンバン入ってくるようになったら、子どもの通学(特に下校時の安全確保)が問題として顕在化しそうな気もするのだけど。前にも書いたけど、自動車動線とは別のアプローチを(外部からも含め)確保していきたいところだ。
 肝心の買い物はラージインクが品切れで、でもそのまま三宮攻める元気もないので仕方なくレギュラーを。TH55でGraffiti2の使いづらさを再確認したり、LatitudeやThinkPadの中古に後ろ髪引かれたりしつつ、ガン種死新オープニングに間に合うようダッシュで帰宅。
 遺作痔悪化消エタ━━━━━━(‘A`)━━━━━━!!
hpインク 国道2号 シネコン 関西スーパー


リペア&リユース。

 神戸大発達科学部は2005年度、灘区神ノ木通の灘区役所旧庁舎を使って「子育て支援事業」を展開する。区保健福祉部もサポートし、親子が気軽に立ち寄って遊んだり、情報交換できる「憩いの場」をつくる。

 水道筋近辺は区役所の六甲道移転で落ち込むかと思ってたらとんでもないな。ここんとこの元気の良さは月一のフリマすら無期停止してしまった春日野道周辺にぜひ見習って欲しいところだ。
 元気という意味では発達科学部も元気なこと。私ぐらいの年代だとどうしても「元・鶴甲女子教育大」という認識から離れがたいのだけど、理工や自然科学の院から助教授クラスがごっそり異動した結果なのか面白いことをあちこちでやっている。楽しそうだなー。
 あ、元に戻るのか>魚踊館