「 昔の日記 」一覧

雨の芦屋川。

雨の芦屋川 さーむーいー。
 この雨で河畔の桜も今週末にはシオシオだろなあ。粉のせいであきらめてしまったけれど花だけでも見に来るべきだったか。
 といいつつ写真は松しかない下流。阪神高速の向こう、右側はすぐ海。
 ところでこれは阪神芦屋駅下りホームから撮ったんだけど、帰ったらこんなニュースが。

12日夕には、大阪市北区の阪神百貨店で“史上最速”でビアガーデンがオープンする(雨天休業)。

 100周年記念に合わせたんだろうけど致命的に間が悪いぜ(つД`)



神戸市・新たなビジョン。

各区の個性生かしまちづくり 指針原案681事業提示

健康を楽しむまちづくり推進 灘中央地区

 神戸市のまちづくりの指針となる「神戸2010ビジョン」と「区中期計画」の原案が公開。もちろんオイラの住んでる中央区も。そしてそれを受けたパブリックコメント募集
 メールやらWebフォームからの投稿を受け付けてるのは評価できるけど、だからなんでPDFなんだよー。「障害乗り越えて精読する人の意見しか聞きたくない」のはわからんでもないけどさー。ちくはぐだなあ、相変わらず。
 でも今回はさすがに読むし書くぞ。立場上。


お月様はこんなに遠くを回っていたのだ

 アサヒコムbeで1億分の1スケール地球儀(月付き)紹介。

 「ひもをはずして『どれぐらい離れていると思いますか』とお客さんに尋ね、つないで見せると、たいていの方が予想外の遠さに驚きますね」と店員さんが面白がる。

 というかどうせならアウトドア志向で行って欲しかった。
 子供、地球持つ。
 お父さん、月持ってどんどん離れる。
 そしてお父さん走る。子供回る。
「どっどうだ! こんなに、お月様は、遠いんだ、ぞっ」
「うん。すごいすごーい(お父さんが)」
 そんなの。
 パパが部屋に置くなら月球儀だよな。


あちこち巡回その2。

 まさにアップデート俺。
 でも明日以降続きそうにない分量だわ。週一ぐらいでやるか。
20GBハードディスク内蔵のネットワークウォークマン『NW-HD5』発売
 市場推定価格3万5千円前後かー。ボタンは一通り触ってみないと安心できないデザイン。
Windows純正のLZH解凍ツール
 正規ユーザの認証後に特典として実装できるらしい。+Lhacaの挙動に慣れてしまっているから特にありがたいとは思わないけど、デフォルト環境な人にも送れるようになるのは嬉しいかも。
 問題は-lh7-に対応してるかどうか。デファクトの-lh5-だけだと圧縮率大したことないし。つーかそれ以前にMS純正のCABファイル(LZX21)ってフォルダで開けたっけ? Office系文書で圧倒的な圧縮率を誇るCAB書庫の作成機能を実装しないのはまったく謎だな。
 あー、開くのは普通にできますな。XP標準のGUI上で作成はやっぱ無理?
「Acrobat 7.0 Elements」を一般販売
 AcrobatのPDF Maker機能だけを抜き出したような商品。ボリュームライセンスだけだったのを単品売り。4,900円なら事務所にひとつみたいな感じで導入が進みそうだな。DocuWorksは結局勝負しようという感じですらないのがちょっと悲しい。いいのに
玉野総合コンサルタントから39物件購入
 「玉野総合コンサルタントは、産業再生機構の支援を受けている。」
 うわ知らんかった。去年末か。
 もう自分にはあまり関係ないけど業界大激震やったんと違うんか。
W21CA II
 WINにしたいとはちっとも思わないけど次に予定してるCASIOの新型G’z Oneはそうなるんだろなあ。ちょっと前倒ししてA5406CAあたりを確保しておくべきか。あるいは割り切ってTalbyか(なぜ)
アバウトだった産学共同研究契約書

共同研究成果から産まれる発明が共同発明かどちらかの単独発明かを決める規定が記述されていないケースが37%もあることを示した。企業256社へのアンケート調査結果では、規定を記述しているのは約半数の54%しかないことが明らかになった。発明者認定手続き規定がない契約書もあるとも指摘する。

 産官・官学ではそーゆーの大丈夫そうなんだけどな。
 契約する立場の教授陣と、実際に動く学生・研究者の間に直接の雇用関係も成果の評価基準も無いのが大きな理由なのかしら。騒ぎ立てずとも自己解決されていきそうな問題ではある。