「 昔の日記 」一覧

2004年10月2日(土)の日記

PS/PLAZA WAKAMATSU

 2.5インチHDD用USB2.0アルミケースが999円とか

 40GBのHDD付きで9,980円とか

 知らん間に安くなっとるのう。うちはUSB1.1だからあまり美味しくないけど。
 IEEE1394はもうダメですか……。

改装めどいさん乙

 林檎坂日記復帰age。
 ちなみに周りは皆ハイジ観てましたんでね。ははっ。
 そのうち○○○みたいになっちゃうぞっ、と。

ようやくxexcelをセットアップして

 昔のコメント&バナー付きリンクページを復活させたりとかSSの一覧を作ってみたりとか。

 でもそれが便利なのか、必要なのかはよくわかってない。よって継続公開するかどうか未定。

 和ジオはバナー直リンできなくなったのかな。現行のリンクスタイルにしてからURL・タイトル変更日時を記録してなかったのは迂闊でありましたことよ。

 SSのジャンルわけをしてみようかとも思ったが前書いたときと事情はあまり変わってないことが判明しただけだったり。


2004年10月1日(金)の日記

今日の懐メロ on ネットレイディオ

Don’t Try To Stop It
ROMAN HOLLIDAY
“Cookin’ on the Roof” [1983]

 があああっ、CD化されとったんか(;´Д`)
 なんか収録曲間違いで回収とかもあったらしい。

 PVはモロアイドル扱いですた。水兵の格好でみんながドタバタ、みたいな。a-haのTouchy!みたいな感じですな。

UR賃貸住宅の募集・入居に係る新制度の実施について

 都市再生機構(元・都市基盤整備公団<住宅都市整備公団)が供給する賃貸住宅において入居要件に大きな変動が。

  1. ハウスシェアリング制度:親族以外の単身者同士で入居可能に
    (従来は基本的に世帯を構成する家族でないと入居できなかった)

  2. マルチハビテーション制度(セカンドハウス利用)が可能に
    (従来は基本的に常住地としてしか利用できなかった)

  3. 収入要件の緩和(貯蓄基準の導入)
    (従来は貯蓄があっても収入がなければ入居できなかった)

 特に二番目なんかを都市圏含みで展開してくるのは間違いなく小泉内閣の都市再生方針に合致してるんだけど、このタイミングになってまだそれが必要だということは思うより都心回帰もうまく進んでないという傍証になったりするかな?
 そういえば北浜の三越が閉店するらしいけど、マンションにするという話もあるようだ。ますます街としての色を失っていくんだろうなあ。

mixi ブラウザ(仮)

 ハルヒビ経由で。
 つまりはサイドバー機能が中心なわけだから、MozillaやらOperaやらにPlug-inとして搭載される方向での発展も期待されたりするかしらん。

一周年記念

 あっという間でした。
 しかしもうちょっと動くとか足掻くとかorzるとか無いのか>わし
 さすがにそろそろ。はい。


2004年9月30日(木)の日記

ClearType Tuner

 やや亀。
 Acrobatみたいなウィザードが付いたりコンパネから直呼び出せたりとか。普段切ってるので関係ないっちゃー関係ないんだけど一応。
 MS PゴシックExなんて取り組みもあったりするのだな……。
 デジタル接続の液晶ペンタブレット環境になってから既に2年。既製品を買ってしまうと入れ替え時期は鬱以外のなんでもないな。特に後継機なかったりすると。


2004年9月29日(水)の日記

湯船からふと見上げると

 なんかこんなのと目が合いました。
 やあ
 こんばんわ
 雨やどりですか
 素で怖かったよママン(つД`)
 全長15センチぐらい。そんなでかいの図鑑や標本でしか見たことないってばさ。
 台風来てるから小窓開けるわけにもいかん……。
 やっぱでかいですね
 そろそろ動く気になりました?

今日の懐メロ from ライブラリ

Catch Your Way
Masamichi Sugi
“Overlap” [1982]

 Oh, Catch Your Way 探し求めて
 Catch Your Way 君だけのFree Way
 答えは すぐそこさ

 というわけで何のCMかも忘れてしまったけど名盤の名曲。ビートルズそのままの杉真理も嫌いじゃないけどオイラはこの手の曲が好きだったのですよ。伊藤銀次より村松邦男が好きだったといえばわかるでしょうか(わかりません)。
 今聴くならもちろんスターゲイザーとの二枚組でドゾー。

100GBのメールアカウント

 MYCOM PC WEBにてHellacious Riders提供のフリメ。ネタはPCニュース板より。
 あまり関係ないけど英語のページでヨシムラバナー見ると少し嬉しい。

ちなみに100GBのスペースでは、400万通以上のメールを受け取れるそうだ。同サービスの添付ファイルの上限は500MB。Gmailが対応していないPOP3をサポートする。

 普通フリーのアカウントでPOP3対応というと「ラッキー」と思うけれど、さすがにこれはブラウザ越しじゃないと使う気しないなあ。むしろIMAP4対応メーラで読みたい。

TypePadたんハァハァ

 この手の見出しも濫用しすぎじゃのう、と思ってるところにTypePadの公式キャラクター募集。
 いや別に萌え擬人化しろとはどこにも書いてないんですけどね。むしろ

機能重視のユーザーはもちろんのこととくにデザイン・コンシャスな人々からは圧倒的な支持を得ています。

 なんて自称するぐらいですからソッチ系はハネられるんでしょう。きっと。
 締め切りは日本時間の10月20日23:59、最優秀賞にはiMac G5。/.-J経由にて。

Wikiやxoopsが微妙に流行らない理由

 れれれの日記経由でWebビジネスコンサルタントのネタ帳

MTのように、非技術者の一般ピープルになかなか浸透しないのは、 肝心かなめのコンテンツを実際書く人の心理に微妙にマッチしない文書フォーマットにある。

 どちらもコミュニティ形成ツールであって複数かつ対等の立場にある人間がサイトを構築していくものだから、という理由ではアカンのでしょうか。特にxoopsはいかにも導入側が面倒くさそうに見えるし。
 xoopsとWikiでは感じさせる敷居の高さが違うと思うけれど、どちらも前提として「記事を書く以外の何かをするための場所」という印象が強いですなあ。

 あと自分自身の体験から強く感じるのは、別の作成者(特にwebmaster)が丹念に作り上げたものを書き換えてしまうWikiは「技術的ハードル云々」と違った部分に心理上の大きな障壁を抱えているんじゃないか、ということ。「お気軽に第三者が書き換えて(書き加えて)ええのかしら」みたいな。
 オイラの場合も、自分自身で好き勝手できるWikiを作ってみてようやくその楽しさ便利さに踏み込もうという気になったわけで、そりゃ一般ピープルが気軽に首突っ込めないのも当然かなあ、と思うのでした。

 荒らしに対して本質的に無防備なWikiが実際に荒らされている事例をあまり見ないのは、「真面目にやってることが前面に出やすく閲覧者を竦ませてしまう」ことと無関係ではないと以前より思っております。


2004年9月28日(火)の日記

備長炭ハァハァ

 見たのはニュース10ですがアチコチでも。
 実は備長炭が樫の木だというのを初めて知った。元は硬い木だろう、ぐらいにしか思ってなかったけどそりゃ確かに高級品だー。
 硬い木というと思い出すのは将棋の盤と駒、ギターのネックと指板、建材家具材あたり。というわけで関連リンクは建築・家具・楽器材として有用な木材図鑑ギター等の使用材について

携帯にもワコムタブレット技術 小型チップを開発

 ITmedia。
 これがPDA化への追い風になればいいのだが、こんな記事を見るとお互いに丁度いい落としどころを敢えて避けてる印象も受けたりして。

新リーグ結成!四国4県4球団

 身内MLへのタレコミよりデイリースポーツ。

NPBとは一線を画す独立リーグが誕生、来季から1県1チームの計4チームで、歴史的な第一歩を踏み出すことになった。

 香川はどこでやんだろ。
 電車で便利な球場はもう無いし、オリーブスタジアム(県総合運動公園)は車ですら微妙に不便だし、丸亀のスタジアムは広域的に見たらそこそこ便利だけど野球用じゃないし。
 中央公園を緑地として確保するために球場を閉鎖した(追い出した)経緯もあるわけだから、中心地に球場ってのは今後ともあり得ないんだろうな。惜しいことだ。