2003年1月22日は水曜日。

PCMCIA TYPE2 HDDカード(2GB)

 9999円也。使い道ない(つーか手元には340MB Microdriveがある)のにクリックしそうになった。
 確かにXV-3を手放した今となっては「PCカードでなくCFであること」のメリットって無い(今のデスクトップにはPCカードスロットがある)のだが、デスクトップ替えたらリーダとして稼働することになるpsc2150はMS/SD/CF/SMしか対応してないのであった。

パワーアップ・オプション・キャンペーン

 そんなもんやってたのか。しかも535用バッテリパック(46H6585)も出てるし。
 割とショック大かも。まだ在庫あんのかなぁ。


2003年1月21日は火曜日。

Date to SD

 予定表のスケジュールをKX-HV200/210用のSDカードに書き出すPalmware。
 うっ、羨ましくなんかないやい(つД`)>本家Palm
 携帯側からPalmDesktopとSyncする需要は無いのだろうか。私は激しく希望するんだけどなあ。

横書き句読点の謎

 Hirax日記経由。
 公用文でカンマと丸が正解なのはWord95の文書校正で知ったのが先だったか、あるいは某市の条例案を作ったとき担当者から訊いたのが先だったか。確かにお役所文書でも要綱や条例といった堅い文書ではカンマと丸になっています。しかし、省庁通達や自治体の計画書などでは点と丸が大半を占めてるんですな。私自身も行政関連文書の作成に携わって以来、そのような指示や指導を受けたことはありません。
 というわけで、これ以降も私は点と丸を使い続けることでしょう。カンマ嫌いだし。縦書き崇拝者だし。

 いきなり関係ない話だが、横書きを縦書きにコンバートした際に〝(かっこ)〟とせず“(かっこ)”のままにしてあるのはとても気持ち悪い。後者が機種依存文字に貶められてたりするのが腹立たしい。そもそも対応したフォントなら、縦書きした際に字形自体が〝(かっこ)〟となるべきじゃないのかと思ったりする。横書きで”(かっこ)”となっているのは論外。 あー言うた言うた。

新しいパターン

 メーラのフィルタをすり抜けて、またspamが一通。
 Subjectが文字化けしてる時点でピンときたが、ソースをブラウザに読み込ませてみたら「EUC-JPMIMEエンコードし先頭から文字コード・エンコード形式情報を削った(つーか単にBASE64変換しただけの?)文字列」であることが判明。もちろんCharsetにはしっかりISO-2022-JPとある。
 例のspamタレコミCGIから投稿するとしっかりデコードされてしまうので「表示義務違反であることがわからなくなる」という罠。しかしまあ次から次へと色々考えるもんだわなー。



2003年1月19日は日曜日。

部屋の片づけついでに

 無線LAN復活。それによってコタツトップも本稼働に。
 どーせ暫くモバイルな生活とは縁がないだろうし、この際だからレッツノートで色々小細工をしてみようかと思う。携帯へのメール分割転送とか会社でこっそり稼働させてる簡易MLの移行とか内蔵カメラ使ってとか。そのうちに。

つーわけで服を

 適当に。
 ウェストが洒落になってなかったので減量作戦の早期展開を。もうLEEやラングラーのシェイプが嫌いとか言っとれん身分にまで落ちぶれたことを思い知らされました(つД`)<元来BOBSON派<つーかBOBSONもスリム減りましたな
 あと妙ちくりんなのを発見したのでまた帽子増加。暮れに実家へ被っていったのを寄贈して減った分の補充というか。なんかキャスケットとハンチングを二個一にしたような感じで笑えます。
 靴はちょっと様子見。バックスキンで良い色のが在庫処分になっていたが今は真面目な手入れをするだけの気力がないので泣く泣くパス。それよりも会社用のを新調したいのですが、今履いてるイタリア製のプレーントゥ(北浜の三越で買うたやつ)のメーカーがさっぱり不明でどうにも。激しく気に入ってるんですが。

どこでもメガネ

 アサヒコムより。
 早速試してみましたが、それなりに楽しめました。20代までは「帽子とメガネは大概な物でもこなせる」と自負しておったんですが、いやあ似合わん似合わん。顔の輪郭が明らかにあの頃とは変わってしまっているもんなあ。ここんとこ服飾関連に情熱が沸かないのは「映る服が減った」ことを思い知らされたくないからなのでは……と自己分析してみたりするテスト。


2003年1月18日は土曜日。

Bフレッツの御案内がポストに

 やや控えめにキタ━(゚∀゚)━!!
 といいつつADSL12MBを飛び越えるだけのvalue for moneyがあるかというと微妙か。職場には速攻入れて貰いたいが建物関連とISDN機器のリース期間を考えると無理っぽいんだよなあ。

USBでひざもココロもポッカポカ!

 USB接続の電気膝掛け。扇風機に比べると訴求力あるかな? 個人的には膝掛けよりも足温器が欲しいのだが、コードは届かなさそう。
 海外物蔓延のせいでPC内臓の電源タップは一掃されてしまったけど、いまやバスパワーがそれに取って代わろうとしてるわけね……。

スモーカー

 この「一度入ったら出てこれないんじゃないか」と思わせるデザインが素敵過ぎ。あるいは身を削ったギャグなのか?>JT