2003年2月8日は土曜日。

修理中の代替モニタとして

 三菱の液晶モニタを用意しててくれたのだが、いざ繋いでみたらビデオカードとの相性やらなんやらでアウト。代わりに不治痛の(おそらくはDeskPower付属品と思われる)15インチCRTとUSBキーボードがやってきた。
 目が痛い。死ぬほど。
 さらに愚かなことに、VAIOの液晶ペンタブはスピーカーも兼ねていたことをすっかり忘れていた。押入の奥からサブウーファとセットになっていたフルレンジ(実はSUZUNEさんのと同じっぽい)を引っ張り出して壁にぶら下げてみたら意外にマシな音で鳴るのでそのままWinAMPのイコライザ設定にはまる。クロスオーバー周波数は最適化されてるだろうからVAIOのより相性よくて当たり前なんだが、モニタの遥か向こう側にボーカルが定位するのはちと笑え。

極(GOKU)

 FILCOのキー配列を自由に設定可能なメカニカルキーボード。
 こりゃ便利、かと思いましたがカスタマイズ用にシリアル接続が必要と。やはりレガシーポートは捨てたらアカンねー。ネタ元はhardでloxseな日々


2003年2月7日は金曜日。

VAIOテンポラリ復帰

 最後のブルースクリーンと液晶の問題は一応切り分け。液晶は単なるケーブルの問題らしく、断線してそうな箇所(うにうにすると信号が復帰するポイント)も概ね見当が付いた。問題はブルースクリーンの方だが、ATOK新版の到着を待ってXPに移行することで様子を見てみることに。

ところで今回ゲトしたのは

 モンロー様ウェットン爺ダリル・ホールとジョン・オーツ、さらに買い忘れのThe Jeevasと懐カセ聴いてて欲しくなったバーンズ先生などを。

 あ、FIREFLYとSTYXも出るんだったわ。

「火球」目撃情報、西日本の広範囲で相次ぐ

 四国新聞社などでも。そりゃ見たかった。

MSN、専用スタイルシートでOperaブラウザ妨害?

 ZDNN速報。

Opera 7は明らかにコンテンツを隅に押しやる指示を受け取っており、これによってOpera 7に何か問題があるかのような印象が作り出されている

 IE6でも機能しない、旧IE用に用意してあるという回答などから推測するにautomargincenterになってるぐらいのことだろう。きっと。
 検証するためだけに本家MSNを見に行く……気にはなれんなあ。


2003年2月6日は木曜日。

VAIO死んだ

 ジャストナウ。
 Hall & Oatesの新作リッピング中にATOK13が固まりやがって、ブルースクリーンから強制再起動したら真っ暗。外部モニタ使おうにもLX君は液晶ペンタブレット&PS/2の専用コネクタなのでどうしようもなく。
 本体セットで修理行きか。いやんなファイルは主に外付けIEEE1394ドライブへ保存してたからダメージ少ないけど、やっぱヤだよなあ。

男35歳が分かれ道?

 お笑いパソコン日誌経由。
 自分にも該当する部分は多い。まあそれ以前に「35歳限界説」は小学生の頃に姉貴が持ってた少女漫画を読んだかなんかで刷り込まれてたんで、危機感は相応の物があったような。転勤やら何やらで結局初期化しちゃいましたが。
 ただ(1)と(4)はハタチ前からずっとそうだからどうしようも無いし、(2)はむしろ強要される方が好きだ(笑)。問題は(3)に当てはまるようになってきたんじゃないかと自分でも感じることだなあ。

高架下を70年ぶりに開発 JR神戸駅

 ほおお、と亀な反応。


2003年2月5日は水曜日。

Excelアドイン工房

 できるかな?「モーニング娘。でクラスタ分析」経由で。ちょうど今使ってる回帰分析用のExcelシートに疑問が生じたところだったので取り寄せてみようかと。
 プロフィールに懐かしのSOFTBANK「ExcelマクロVBA入門」の文字が。割と挫折した部類に入るなあ>VBA

css整理の一環ゆーか副産物

 写メール日記に代替スタイルシートを実相もとい実装。
 Windowsの色指定を踏襲する設定で、黒バックや高コントラストに設定している人向けっぽく。一応 Opera7 正式版と Mozilla 1.1 とIE6で大きく破綻しないのは確認したけど、これって別のプラットフォームでも色取得できるのカシラ。
 yapeus!の過去ログをインポートするかどうか考え中。ふと思ったが、サムネイル画像一覧だけにして表題や本文はポップアップ(ないしはリンク先)で表示っちゅー極悪な実装もあり得るのか。


2003年2月4日は火曜日。

例えば冬眠++のHTMLとか

 今回の写メール日記で横スクロールバーが出てしまうのは「IE6のDOCTYPEスイッチでボーダーとパディングとマージンの幅計算が互換モードと変わってしまう」ことに起因すると考えていいだろう。
 clippicの標準CSSは作者氏のサイトのグローバルスタイルと当該CGI専用のCSSを合体させた物になっているが、そこここで齟齬が発生しているように「も」見える(わしの方での検証が全然足らんしな)。もちろんそこまで求めるものでもないので、自分で悶えながら調整していくつもり。とりあえずは融通の利かないfloat:を外して様子を見るのだ。

ひとまず。

 色揃えたし、細々としたことは稼働しながらでも何とかなるやろということで公開>自前写メール日記
 現状のレイアウトは本当の短文(それこそ一言二言ぐらい)を前提に作られているようなので、ロングメールで写真添付した時の限界文字数ぐらいを想定しながら修正を加えてみたい。

ぼへぼへっ、と読んだ村山由佳は

 うっすら埃を被った TOTO IV をラックから引っ張り出してエンコする気にさせてくれたから良かったことにしよう。ついでに Middle Man とか Hydra とかもMP3化。
 カーステもMP3 CD-R対応にせんとなあ。今のはCDが故障してるので、カセットで懐かしい曲(1982~1992年頃)ばかり聴いてる。当時すり切れるほど聴いた the language of life とか。

J-PHONEの位置情報は

 GPSとかとは違って、端末の位置ではなく現在使っている基地局(アンテナ)の情報を表示している。
 都会なら住宅地でもそこそこ詳細なロケーションを知ることができるが、高松レベルでは町丁単位でも上手く拾えないらしい(まあ地図関連ではよくあることだ)。
 clippicにはSubjectにペーストされた位置情報をmapionへの自動リンクに設定する楽しい機能が付いているのだが、残念ながらあまり有効活用はできそうにない。お出かけしたときぐらいかなー。
 ubiqunにはコマンドメール機能が欲しいな。転送の一時停止と再開は外出先から制御したい。是非とも。

動いたー

 半日予定していた協議が1時間で終了、電話待ちの間にチマチマclippicを弄る。
 やはり絶対パスの設定が間違っていたらしい。XREA TroubleShooterに感謝。
 公開は……もうちっとcssカスタマイズしてからねん。