2003年2月26日は水曜日。

プログラム履歴・今後の予定

 今日の(゚∀゚)と(`□´)で使わせていただいてる写メール日記ClipPicのHistoryとToDo。スキンとか携帯からの閲覧とか期待度大、ひとまずWWWCに登録ケテーイ。

そのうち名前を変えるかもしれないです。他にはあまり無いと思っていたのだが,clippic という名は結構使われているようだから。

 QlipPicでキューピーちゃんてのは安易かな。

30年余でついに交信途絶/探査機パイオニア10号

 うーん30年か。凄ぇ。
 つーことは5年前にパイオニアを追い越したボイジャーはもっと……と調べてみたら交信自体は2030年頃まで可能とか。頑張って戻って来てね>V’GER
# しまった、劇場第5作を見てないのがバレバレに(;´Д`)


2003年2月25日は火曜日。

ハンドヘルド機からウェブログを更新できる新ツールが登場

 スラッシュドットJでもこれ絡み出てきていたネタ。
 しかし出先から更新するのもアリってことになると、この論は通用しなくなっちゃうな。

メモリーセレクトは、便利な“切り替え式の引き出し”?

 何か新しい使い方でもあるのかと期待したが、単に開発側の思惑を示しただけのことだった。つまんねー。
 ランダムアクセスとディレクトリ管理のあるPCフレンドリーなストレージで大容量化に拍車が掛かるのは当然。それを無視して今頃「一巻一プログラム」的な思想を持ち出されても言い訳にしか見えない。

双恋Wiki

 ぉ

Matias iPod Armor

 笑いつつ、ウルトラマンレオでウルトラ兄弟がコンクリ漬けになったまま「つづく」になった回を思い出した。後に家族曰く、観終わって暫く泣きやまんかったらしい。ビデオでも借りてくるか。その前に新マンDVD買わんとあかんような気もするが。
 んで、ふと気になって調べてみるとレオじゃなくてAの「全滅!ウルトラ5兄弟」だったような気もしてきて、その場合はコンクリートじゃなくてタール漬ブロンズ像だという罠。レオでわんわん泣くってのも変だなあとは思っていたが(マトモに見てたのはタロウまで)さすがに記憶も怪しげになってきたかー。


2003年2月24日は月曜日。

思いがけず姿を現したOneNote

 ZDNN。Office2003搭載予定のアプリが「手違い」でMSDNに掲載。

 OneNoteには「保存」オプションがない。手書きメモやテキストが入力されたときと、文書が閉じられたときに自動的にデータが保存される。

 ホットキー起動、自動保存、多フォーマット対応のスクラッピング、タブ管理……夢一杯の新アプリは例によってどこぞのオンラインソフトのパクリかな?

メード表記排斥委員会報告 – 事例

 大学入った頃からかなあ、広辞苑への幻想は徐々に薄れる方向で来てたんですが(実際それ以降自前で買ってないし)……。まあ辞書ってのは実際の使われ方より「編纂者がそう使って欲しい」ものを反映するものですから。仕方ないっす。嫌なら自分で辞書作れ、と来る(笑)
 個人的心象からするとメーキャップ>メイキャップ>メイクアップ>メークアップ、ですかね。そもそも男性にはあまり縁のない言葉ですが、コスメ&アパレル関連で働いてた複数の女性の証言なんで概ね正解かと。ただし10~15年前までの話なんで今はどうか知らんです(と逃げを打つ)。

SONY SRS-T100PC

 USB接続の伸縮式ステレオアクティブスピーカー。
 実物みてチトいいなあ、と。職場(での徹夜のお供)用に<だめぽ

Palm対Xeroxの特許訴訟、Palmに新たなチャンス

 それでもGraffitiのリプレースは変わらんわけで。つくづく余計なことしてくれたよなあ。
 CLIE SJ33を触ってみようと適当に店を廻ってみたが、ショーケース入りをひとつ発見しただけでおわり。蓋は思ったより薄かったけど本体自体も結構ファットなイメージでちょっと違うかな、と。代わりにN700Cの交換用ソフトフリップ買いそうになったり。


2003年2月23日は日曜日。

「……」でなく「・・・」である理由の一

 そうか、そんな事情があったのかー。
 ちなみにここもツール変わるごとに内容が変化している。a-newsを使い始めたのは別サイトでWeb情報のクリッピングを覚え書きするのに便利だったからだけど、ここへ導入するかどうかは結構悩んだ。実際導入後はソース/コンテンツ比が大きく変動したと思うし、CGIの制限からイレギュラーなフォーマットの変更は激減したし、気軽に更新できるようになったかわりに腰を据えて練ったネタを報告することも無くなった。QXによるローカル更新から移行した昨年5月以降は「テキストエリアを目の前にしてから考えた内容」ばかりになっている。
 フォーマット関連では「手元で編集した分を追加できない」、「トピックの上下関係を適宜編集できない」、「画像へリンクを設定できない」などとやや致命的な問題も抱えていたりして。

Cannot be/Unbelievable

 Hiraxの日記からわきめも23日分へ。
 関西ゆーか大学時代のツレの間で使う「信じれん(笑)」とほぼ同じニュアンスで「あり得ん(笑)」が使われててショックを受けた覚えがあるなあ。
 それは今のカイシャ入った直後、新入社員研修で東京本社へ行った時だから既に10年近く前の話。しかも使っていたのは割と僕に近い世代(今30歳代前半ぐらい)の連中だったのだけど。
 んー、文化圏の違いではなかったのか。


2003年2月22日は土曜日。

17歳少女と誘拐(・∀・)プレー

 なんてのがリファに残っており。
 小一時間といわず一晩ぐらい問い詰めたれー。

メード強し

 掲示板でセレスさんもツッコミいれてくださってますが、紙の辞書でも「○○made=△△メード」であるとの反応をいただいており。
 だって「メードインジャパン」って言わんやろー、と思うが「テーラーメード」→「オーダーメード」→「レディメード」→「ホームメード」と並べてみればどんどん違和感無くなっていくのも確か。なんか悔し。
 ところで諸元ですが、うちのATOKは“スペック”(死刑囚に非ず)で候補にでるよう登録してあります。そっちの意味でしか使わんからですが、specificationを訳すと“明細”が出てきたりして。やっぱテクニカルタームなんでせうか>諸元

国道の真髄を知る

 関西を中心とした「酷道」のレポートが掲載されている。
 数としては多くないが、ひとつひとつが充実しているので思わず時間を忘れて見入ってしまう。マピオンBBとかの地図情報にリンクしてると便利かとも思ったが、ロードマップ片手に想像するのもまた楽し。

Crs-Memo 0.4d

 Palm標準メモ帳を置き換える、手書き/チェックリスト/生テキストエディタ。外部メモリ内にある4KBを超えるテキストを開こうとした場合に帰ってこなくなる不具合が解消され……てるはずなんだがやっぱりダメ。最大編集サイズは32KBとなっているのだが、18.1KBのテキストファイルが全然開けない。前のバージョンに比べれば「Loading」の文字が出るだけ前進したとも言えるのだが<言えねえって