2003年3月3日は月曜日。

hp psc 1210

 双恋wiki経由。

 psc750…2001年10月、452×358×272mm、定価59,800円
 psc2150…2002年11月、463×400×220mm、実売4万円弱<ゲトズサー
 psc1210…2003年3月、426×259×170mm、予想価格2万円前後

 ・゜・(つД`)・゜・

ダイアナ☆ザーデイ

 ポスター見て「……ダイアナ?」と一瞬惑わされて悔しかったのだが、ちゃんとgoogleさまも惑わされてるようなので一安心。
 区切らないのがcoolってのはドメイン名とかからの輸入なのかしら。

アサヒ・コムデザイン一新

 レイアウトはともかく、配色が悪くなったように思う。
 慣れかも知れんが。


2003年3月2日は日曜日。

「電子自治体」共同システム運用へ

 香川県及び県下六市十一町が参加。

実印に当たる「電子署名」を用いるなど本人確認のための電子認証を確立するほか、各自治体や委託業者に厳しい要件を課すなど、県と市町が連携して運用のルールづくりを急ぐ。

 大丈夫かなあ……。

「外来語」言い換え語彙の募集

 〆切は3月14日。
 「訳す」のではなく「言い換え」るのであれば、四文字以内に抑えたいところ。個人的なこだわりにより。

バリバリクエスチョン

 漏れリファより。なんか面白い。
 どこかロドリゲス井之介を思い起こさせる日記とか。

また意味もなく

 ふらりと出歩き。
 雨の中こんぴらさんまで。けど行って帰ってきただけ。

どーも例の

 光学式レコードプレーヤは、やっぱりそのものみたい。
 確かにフォルムは記憶に残ってるの(つっても3~4cm角のモノクロ写真なので怪しい)とクリソツではあるんですが。


2003年3月1日は土曜日。

光学式アナログレコードプレーヤ

 hard で loxse な 日々HotWired経由。

 世界で当社唯一、との触れ込みをみて「確か10年以上前にPhilipsが出すゆーて、予価(確か50万円ぐらいだった)まで新聞に出てへんかったかいな?」とgoogleってみたが、メーカー不明であったという証言までしか見つからんかった。しかも結局出なかったみたい。

 んで、さらに探してみたらそのもの違うんか、というオチも。新聞記事の記憶は間違いなのかなあ。誰か記憶の定かな人フォロー熱望。

珍しいメールが良く来る日

 spam及びワームそのものなメールは珍しくもないが、昨日は下のに続いてこんなのも来てた。随分長い間anet使ってるけど誤送には遭遇したこと無かった。infoseek側でプログラム弄ったんかな? なんにせよ最近全然使ってないので登録抹消が吉か。

夢のスパゲッティナポリタン

 世に同士は多い。
 なお、個人的に「鉄板で溶き卵綴じ」は外せねー。


2003年2月28日は金曜日。

噂には聞いていたが

 コレによるものと思われるウィルス警告メールが来た。何だか。

 ところでもうひゃくまんかいぐらい言ったと思うが、このページに辿り着くリンクがなぜJavaScript経由なのか納得いく説明をしてもらいたい>トレンドマイクロ

 NIMDAの猛威から約一年半、その後もActiveScriptを経由したActiveXの実行をトリガにするウィルス・ワームは山ほどでている。その対策の最先端であるアンチウィルスベンダーのサイトがコレですか? つーかそもそもFrontPage4.0なんぞでサイト構築してるベンダには何言っても無駄ですか?

ペンタックス、世界最小最軽量のデジタル一眼レフ

 なまでこ日記経由。haru9000さんナイス情報♪

 宮月さん、こないだIRCで言うたPENTAX67用のレンズが付きますぜー。

ユーザーの抗議活動が奏功? アップル、製品のノイズ問題に対応

 旧G4タワー御利用の方、おめでとうございます。
 んでちと長めの引用。強調ふたみ注。

(前略) しかし、実はホーファー氏には、これ以外に心から望んでいたことがあった。アップル社が対策に乗り出す気になったのは、少なくとも部分的にはG4ノイズのキャンペーンのせいだったと、同社が認めることを期待していたのだ。だが、この望みは実現しなかった。
 「開いた口がふさがらない。アップル社がわれわれの運動に応えたことが、全く明確にされていない……(後略)

 ……( ゚Д゚)ポカーン
 いやまあ、サイト管理者として気持ちはわからんでもないけどさ。こういうことを公言するのが恥ずかしくない人なのかな。俺は恥ずかしいぞ。

 ところで原文では “no way in hell” を繰り返してるが、これって例の信じれん=あり得んと同ニュアンスか。

 それどころか、アップル社はこの交換プログラムの発表で初めて、ファンから出るノイズが問題であることを暗黙のうちに認めたのだ。発表のあった21日までは、交換を確約することはできないと顧客に伝えていた。

 少なくとも後半については普通の対応ではないのかしら。前半にしたって「ユーザがうるさく言ったので対応します」なんて書いたら他にもゾロゾロと(非クリティカルな問題も含めて)出てくるのが目に見えてるし。

 原文タイトル(”Mac User Fights for Quieter Life”)で読み始めれば「少しパラノイア気味の人について書かれた記事」ってバイアスがきっちりかかるな。日本語記事のタイトル自体が問題だったかー。

Z軸

 マッピング対象にもよるが、大抵は

  • X軸=水平軸=Horizontal Axis
  • Y軸=垂直軸=Vertical Axis

 であろうかと。

 ……ではZ軸は?
 探してみると、やはりマッピングする対象ごとにそれぞれ違うみたい。航空機だと前後左右上下になって、そもそもHorizontalが無いようで。

 ふと「Z軸却下系」という表現を思い出し。最初意味がわからなくて、しばらく悩んだ後に大笑いしたっけ。


2003年2月27日は木曜日。

Air-H” Phone

 DポケのAir-H”対応新音声端末、J-3001V/3002Vで展開されるサービスの概要。とりあえずパナ機は見送ってこっちに機種変かな? 3002Vは背面液晶も付いてるみたいだし、通常のミニB対応USBケーブルでPCにつながるってのがいい。金も惜しいが色を含めてたまらんデザインのケーブル多いんでねぇ。
 任意のPOP箱が読めるってのはうれしいなあ。これで複数アカウントの管理がきっちりできてたら最高なんだけど、どーだろ。

母ちゃんが許さないよ!

♪かわいいひと 長生きしよう