2001年5月5日(土)の○と×

連休最終日

 高松での部屋探しも放り出し、ツーリングに行くわけでもなく、昼の三時まで寝こける。
 単車で須磨を目指すが、ハーバーランド前で通り雨に遭遇し小休止。たばこを買おうとするものの軒並み旧五百円硬貨は利用不可だったり。千円札も切らしていたので仕方なくマクドへ。

止んだので

 2国で須磨まで、と思ったのになぜか和田岬方面に。バイトで走り回った中央卸売り市場付近を流す。中央球技場の工事現場を撮影後、裏道から須磨へ。よく考えると須磨へ2国以外から入ったのって初めてかも知れない。

海岸

 ヘルメットを脱いだ瞬間、むせ返るような磯の薫りが鼻孔を満たす。海は久しぶりだ。薄暗くなりつつある砂浜には、それでもいくつかのグループとカップルが見えた。
 水面の赤さは夕日の照り返しではなく、赤潮のせいだった。桟橋の先に立つとうねる満ち潮への恐怖が否応なく増す。まだ海は私に優しくない。
 ほんの少しの気まぐれで、そのまま洗い流されてしまいそうな防波堤の先にも釣り人が群がっている。到底真似できる所行ではない。
 ここから高松は見えない。もちろん、高松からここも見えない。

淡路架橋

 明石を周り、第二神明を使って帰ることにする。途中、舞子の橋を足元から見るため小休止。淡路島を背景にした六角堂周辺の眺めは失われた神戸の風景のひとつ。
 風が強い。ジャケットのはためきと波の音から受ける印象はほとんど台風。
 帰ろう。


2001年5月4日(金)の○と×

本来ならば高松行き

 予定だった今日。夕べ従妹宅で飲んだビールとワインの影響で十時半まで爆睡。といっても実家からの電話で起こされたからで、それがなければだんじり祭の囃し声を子守歌にしていつまでも午睡をむさぼっていたに違いない。
 ある意味幸いした電話に感謝しつつ、とりあえずの洗濯物を片づけてバイクで三宮へ。
 43号線はホリデードライバーで溢れ返っている。自分自身も休日ライダーなのだから偉そうなことはいえないのだが、それにしても荒い。ウインカーなしの車線変更など当たり前、みたいな状態である。
 無用に時間をかけ三宮にたどり着くと、まずは洋食いくたへ。予想通り満員。速攻Uターンをかまし地下へ潜行、グリル金プラを目指す。ガラガラでやや拍子抜け。もっと繁盛してもいい店だと思うのだが、まあ潰れない程度に空いているのも悪くないかとも思う。
 定番・カツハイライ(カツレツ乗せハイシライス)。牛肉と玉葱の姿がそのまま残った独特のルーを久しぶりに堪能。
 食後はJAVAにて濃いめのコーヒーとジャズ。素晴らしきかな神戸の休日よ。至福の空間からもしばしの別れであるよ。くっそー絶対戻ったるー。

実家へ帰ることにする

 新快速も半端な混みようではない。大阪で座れたのはもはや奇跡の部類に入れてしまってよいかも知れない。
 しかし新快速冷房効かせすぎ。風邪ひいてしまうぞ。つか、弱冷車に乗りなさい>わし

やっぱりClieのスタイラスって

 使いやすいよなー。先端が細くてタッチがしっかりしてるのが(・▽・)イイ!


2001年5月3日(木)の○と×

久しぶりに内蔵FEPを使ってみる

日本語の助詞の扱いがどうしようも無く愚かだ。更に句読点を独立してしか変換できないというのはどうか。

ATOKに戻してみる

確かにGraffiti入力での画面追従性は悪くなる。しかし実際の確定に要する時間はむしろ短縮されているといえよー。よく考えてみれば、純正FEPにしても元はといえばサードパーティが作ったものであり、ネイティブなPalmOSに最適化されているわけではないのだから、日本語一筋20年の阿波徳島としては負けるわけにもいくまいや。

西中島南方

そういえば阪急電車に乗るのも久しぶりだなあ。学生の頃もそうだったのだが、神戸の山手に住んでいるからといって阪急神戸線をよく使うというわけでもないのだ。大抵は神戸市営バスか単車、これでほとんどの用が足りた。だから僕自身、むしろ阪急神戸線には憧れのようなものを未だに抱いている。

従妹夫婦

ある意味非常に夫婦らしいというか。ちゃんと夫らしいのに驚いた。従妹の支離滅裂な論旨展開を、時には流し時には受け止め、とりあえずの会話形式になっているところは大したものだ。時折入る微妙な間は、おそらく私という部外者が生み出したものだろう。
とりあえず「骨を埋めるならば神戸」発言には全身全霊をもって賛同。

あと三日

本当に部屋探し&帰省、2つのタスクをこなせるのだろうか。更にいえばサーバ設定と3本のSS執筆という宿題もあったりするのだが……。


2001年5月2日(水)の○と×

ソートonパーム

ATOKの文字パッドは非常に便利である。特に日付を一発で入力できるのはありがたい。
しかし残念なのはYYYY/M/Dの形式に固定されていることである。palmの並び替え機能は非常に貧弱であり、更新順や逆ソートなどでの並び替えはサポートされていない。メモのタイトルを日付にしてソートさせている人も多いと思うが、YYYY/M/Dの形式では2001/5/1より2001/11/15の方が先に来てしまうのだ。
是非、YYYY/MM/DD形式での入力をサポートしてもらいたいものである。

なぜ日本語が

あれ? インジケーターが逆になってませんか。FEPオンなのに直接入力表示。
ATOK利用中に環境設定でdisableにしたのがまずかったか?

風邪ひいた

ほぼ一日死亡。


2001年4月30日(月)の○と×

メンテナンス後

やたら調子の良いR1-Z。以前から気になっていた、6速7000回転(100km/h)クルーズからスロットルオープンしたときのもたつきが一切無くなり、そのままレッドの10000回転まで吹け上がるように。120km/h巡航もストレスが無くなり何というか幸せすぎ。

でもってなぜか

会社にいるのであった。しかも他にも人間いるし。
聞けば1日2日も誰かかんか居るらしいし。どないなってんだかー。

やっぱり高いぞ

トータル7万円かけてClieをゲットするだけの根性は、ボーナス前に引っ越しを控えた私には無かったようです。
ボーナス明けにHandEra330日本語版が出たら、エッジと合わせ技一本で秒殺されてしまうかも。

クリエのボタン

palm Vx/WorkPad C3シリーズのハードスクロールボタンは、本体下部のテーパーに沿って埋め込まれており、スタイラスでの操作に難がある。それ以外のハードボタンはスタイラスでも滑らないようになっているだけに残念な部分だ。
逆にClieは、通常のボタンの表面が単純なプリントであり、件の細いスタイラスでは滑って使いものにならない。この点、Edgeを含むVisor連合はpalmのデザイン思想を確実に実装へと反映させているといえる。

HanderaのソフトウェアGraffiti

ZAURUS化というかPC的アプローチというか。まあいろいろな実装の可能性が出てくるわけだから良いことなんだろうけど、パフォーマンスが落ちたり応答性が悪くなったりしないのだろうか。あと液晶画面がそこだけ頻繁に使われるわけだが、実画面としても使えることを考えると色々実用面で問題が出てきそうな気も。

そんなわけでUSBケーブルを

買ってしまいましたよ。Palm-to-USBケーブル。ボタン一発でHotSync可能かつUSBバスパワー供給で、しかも純正USBキット(シリアルクレードルへのアダプタ)より安い。これから動作確認しますが、おかげでWorkPadの寿命が少し延びたかも知れず<そうか?

さて本体はそれなりに

かっちりと作ってあるような気がするが、実際にHotSyncさせてみないと何とも。とりあえずUSBだけに転送速度が上がっていると嬉しいが、COMポートにマッピングしてあるぐらいだからシリアルと変わらないのであろうなあ。ちっ。

つーかそれ以前に

HotSyncマネージャで認識されないんですけど。AutoDetectでインストールされる仮想シリアルポートがCOM5なのだが、HotSyncマネージャではCOM4までしか選択できない。うがーどーなってんねーん。責任者出てこーい。