2001年7月14日は土曜日。

速くても不安定な

 回線つーのはどうもなあ>ADSL@nifty with StNet
 これというのもDTIが悪い。高松でフレッツISDNやってたら無線ルータのこともあるし何も考えずそのままですんだのに。そんなプロバは今月締めで解約じゃー。
 実は真剣AirH”のが賢いのかもと思ったりもしちゃうぞ。

VAIOキーボードの

 あまりのつかいづらさに愛用COMPAQ109キーボードと入れ替えてみたのだがなぜかマトモに動かぬ。常駐もの関連もよくわからないのが増えてるし、またそれが窓美たん仕様なのかVAIO独自なのか見極めできてない部分が多くてまだちょっと安定環境にはほど遠いかも。
 けど109キーボードは真剣欲しいぞ。くどいようだがHome/Endがないようじゃ作業にならーん。ファンクションボタンやケーブル長考えるとSONY純正でフルキーボード出してくれるのが一番有り難いんだが、この気色悪いキータッチで出されてもやはり買う気は起きそうにない。うがー。

椅子を買った

 某友人のようにアーロンチェアを奮発できればいいのですが、さすがに。
 けど前後傾きも調整できるし、割といい買い物か。


2001年7月12日は木曜日。

いやもう本当に

 ここ一週間ほどの間にいろいろあったんですが、まあそれはそれ。
 終わってないことも幾つかあるんですが、それはそ……

 うそです。なんとか明後日には。うう。

しかし結局ローレゾで

 書いた方を気に入ってしまったりすると悲しいぞ。ちくしょう。

液晶は広くても

 描画面積が物理的に大きいわけじゃないから、結果として絵は荒くなってるだけだったり。くそっ。

めんどくさいんだよなあ

 これだけ細かいときっちり隅までやろうって気が起きない。特にVAIOの大きな液晶ペンタブレットに触れてしまうともうダメ。幸せなのか不幸なのかよく判らないワタシ。贅沢?

他にもまあ

 ADSL来るまでのダイヤルアップ環境は死にそうだったとか鬼狼伝単行本が出るとかSugamaniaで委託とか未樹さんちが移転してたりとかむしろ勧めるならブラガとかはアカンのかとかとうとう行政処分通達が来てしまって再来週は月曜から丸一日潰れること確定した割に罰金は幾ら掛かるかさっぱり不明とか、まだまだ色々あったんですが今日は死にそうに眠いのでもう寝ます。
 明日の晩はIRC行きますんでー。

Prologue~Twilight – ELECTRIC LIGHT ORCHESTRA (“Time”)

 ADSL導入後、最初にダウンロードしたもの。
 ううっ懐かしすぎ。βのテープが擦り切れるほどみましたわよ、ええ。


2001年7月1日は日曜日。

やはり陥落していたり

 行ったれオラァという感じでペンタブ液晶2001年モデル。しかしとある事情にて開梱すらしておらず。しくしく。(ああっ約束の時間が)
 これで現在使用しているArtPad2 Proと3DスピーカーセットとUSBメモリカードリーダが一気に不要品に。白クリのおかげでお役ご免になったRIO500+64MBスマートメディアとあわせて処分を考えねばっ。

うどんのうた

 元歌のインパクトがかなり大きいを考えると、カラオケなどでは出しどころを見計らう必要がありそう。つーかむしろ讃岐地区限定っぽいな。
 一番をマトモに歌って二番を捻るのがお勧めかも<勧めるな

うどんはいろいろあるけれど
讃岐のうどんはひとつだけ
讃岐のうどんを食べるなら
農家の愛を噛みしめろ
コシがプリプリ
ゆっくり噛んではいけないぜ
一気に呑み込めばおなかも満足
心が和めば 世界はひとつ
世界にはばたけ 讃岐のうどん
うどん うどん うどん
うどん うどん うどん
うどん うどん うどん
うどーん

讃岐のうどんは世界一
うどんをからだで感じよう
うどんを粗末にする奴は
うどんで首吊って死んじまえ
朝からうどんが出ない家は
日本の心を無くしてる
日本の心を取り戻せ 取り戻せ
老若男女 セルフで並べ
命の麺だ 讃岐のうどん
うどん うどん うどん
うどん うどん うどん
うどん うどん うどん
うどーん!

みんなで食べよう讃岐の心
うどんを食えば 救われる
きしめんに負けないコシの強いうどん
命の麺だ 讃岐のうどん
うどん うどん うどん
うどん うどん うどん
うどん うどん うどん
うどーん!
うどん うどん うどん
うどん うどん うどん
うどん うどん うどん
うどーん!

[オリジナル:Sex Machineguns/みかんのうた]

 愛媛、香川と来たら徳島・高知も必要であるな。


2001年6月29日は金曜日。

昨日は舞い上がって

 ろくな検証もせずいい加減なことを書いた気がするのでとりあえず陳謝。んでもって再検証の結果>AudioPlayer2
 VBRは表示時間狂います。立ち上がりのビットレートが偶然平均と近かったりすると実際と同じぐらいの時間表示になるというだけみたいで。しかし曲の途中でブッた切れるRIO500よりマシなのは確か。
 あとプチノイズはビットレート依存ですね。CBRの192bpsとかやってみたんですが明らかに増加しているようなので。まあデコーダ(CPU)の処理限界と言うことなんでしょう。

先日の飲み会メンツにて

 本日は昼食会~ヽ(´ー`)ノ さらにもう一人お友達連れてきてくれたり。
 しかし朝からうどんですか。午前中が旨いですか。さらに梯子しますか。
 讃岐あなどりがたし。つーか既に負け。

VAIO LX@PC DEPOT高松店

 タッチパネル液晶の旧モデル在庫処分品と通常液晶の新モデルで価格差が4万円。CPUは1024:1000、搭載メモリは同じ。ペインター同梱であることを考えると旧モデルに手が……

でかけりゃいいってもんでもない

 たくさんスタイラス動かさねばならぬ故。別の意味で手抜きが如実にー。
 やはりマスク欲しいなあ>MeMoRu!

お別れにむけて

 雛山姉弟バージョンとか書きたくなってしまったときはどうすればいいですか>無名氏さん
 いや、詰まったあげくの逃避というわけではないですよ。決して。
 詰まってはいますが(どっちだ)

rururuに繋がらない

 @nifty。どーなっとんじゃー。
 DTIの通常APは相変わらずクソ重だし。
 来月のPHSの請求が怖い(;´Д`)


2001年6月28日は木曜日。

接触事故

 私じゃないですが。

 出社途中で目の前を走っていたビラーゴ250がタクシーに追突&横転。遅刻気味でちょっと焦っていたのだが、小柄な女の子ライダー(ビラーゴなのに『風します?』状態<古すぎ)だったので単車を止めた。<ぉぃ

 事故ったときまるっきり冷静でいられる人間は少ないし、タクシーのおっちゃんには難しい人間も多いのでビビってしまわないかと。もちろん怪我とかしてないか、ってのもある。下心はその次ぐらい。(やっぱあるんか<不謹慎な)

 ほとんど立ちゴケ状態だったので怪我の方はさほど心配なさそう。おっちゃんの方はと見るとやっぱり難しそうな顔をしていたが、接触したバンパー部分にも(わしから見て)目立つ傷は無かったので、時間も気になりその場を後にした。別のおっさんライダーが反対側から声を掛けていたから安心したというのもあってね。

 午前中はちょっと気になっていたが、昼間に県庁の横を走り抜けていく姿を偶然見かけてちょと安心。次見かけたら声かけてみようと誓ったり誓わなかったり<止めておけ

とんがり帽子のメモル

 桜木さんSphereなエンジン?を搭載したハイレゾ対応カラーお絵かきツール「MeMoRu!」をフライドフウドにて。早速。なのにモノクロか。

 うー、レイヤはともかくマスク無いのがマジ痛いっす。
 しかしMS上でBMPとして管理というのは思った以上に便利かも。どーせならPNGで、と思ったが負荷と普及度を考えると贅沢は言えぬか。

 さて、次は同じ作者さんのゲーム関連を攻めてみるべし。「似非キャメルトライ」って素敵すぎませんか。ひょっとしないでもx68ユーザ様ですかー。

AudioPlayer2

 CLIE上での、青MSに保存したMP3ファイルの再生に対応

 諸元にはCBRの32~96kbps対応とあり、かなりあきらめ気分での購入(いまだけ価格1,500円也)だったのだが、一縷の望みを掛けて上限120kbpsのVBRを試したところ平気な顔して再生しやがりまして。小踊りしながらVBRやCBR160kbpsも入れてみたところ、どれも問題なく再生できる模様。
 あのスペックシートは単にできればOpenMG使ってという気持ちのあらはれか。今さらのMD連携といい展開があっちゃこっちゃしすぎ>SONY
 ちなみに再生環境としてまったく問題なしというわけではなく、立ち上がりとかでプチノイズが入る現象などがみられたりする。ただしこれはビットレートに依存しない現象なのでなんともはや。

 ともあれちょーうれしい誤算。RIO500みたいにVBRの再生時間を計算間違えたりしないし。しかしそうなると音楽用には白買うから青は容量小さくていいなどという判断は大間違いだったということでトホホ。なお付属のオープンエア型ぶら下がりイヤホンは思い切り気に入らないので、短めのインナーイヤータイプを早急にゲットしリモコン部分の有り難みだけ満喫することに。

大枠では満足行っているものの

 クロックアップ環境が絶望的とはチト痛いデス>MS
 リードライトのタイミングで飛ぶ飛ぶ。