2000年6月13日(火)の○と×

今日の○

 海人さんの Simple Send Mail を使ったQXマクロの仕様が固まった。

今日のX

 インプライズからC++Builder 買っておくんなましDMが来た。なんで今ごろと訝ってみるが、よくよく考えてみれば先日 C++ Compiler と JBuider の CD-ROM を送ってもらっているのだった。

 因みに手元にある Delphi2.0 Professional は、NIFP.CFG カスタマイザのインターフェースを作っただけで丸2年以上手つかず……ふう。

今日のQX de まみみちゃん

 主にかぶねこさんへ私信。

1.基本的な考え方
 ログ直接編集と外部エディタ機能を併用。

2.操作の手順

  1. mamimiで外部エディタ起動。
  2. 本文を色々編集。
  3. 「mamimi 投稿マクロ」 を起動。

3.mamimi 投稿マクロの詳細

  • 編集中の本文を上書き保存。
  • BBS.ini を読んでファイル名と一致する"name="を持つエントリを検索。
    (エントリがない時は全 BBS の"name="をポップアップ⇒選択)
  • 当該エントリ中で投稿に必要なパラメータをダイアログ表示。
    BBS/subject/name/email/pwd/NonTagなど)
  • 「OK」 なら"送信箱.log"へ投稿内容をアペンド。
    (修正ヘッダ情報⇒空行⇒上書き保存した編集中の本文⇒ドット行)
  • 編集中の本文を閉じる。
  • 他に編集文書がなければ mamimi をアクティブにする。

4.???な項目

  • 自動折り返しが必要な場合とそうでない場合により、QXでのメール書式の有効/無効を切り替えたい。(保存時に整形するかどうか)
  • 最後にmamimiをアクティブ化する際、フォルダ移動をするかどうか。(確認用に送信箱を開く or 連続投稿対応でそのまま。)

 えー、自分でできるかどうかは未確認です。 単なるネタ振り~(邪)

もひとつオマケ

 どうやら国内でも店頭販売されるようですが、例の問題(リモコンでのプレイリスト検索不可)を抱えたバージョン1だとすると……やっぱり踏みとどまってしまいそうなワタクシでございます。

 バーテックスリンク。どっかで聞いたことあると思ったらこんなところに。


2000年6月12日(月)の○と×

今日の○

 そりゃもうあちこちで
 「受かりました!!」
 「スペース取れました!!」
 「これで故郷に錦が飾れます!!」
 ……と喜びの声が。
 おめでとうございます。
 肝心の所がどうなっているかは聞いてなかったりするのだが(ぉ

今日のX

 土曜日深夜からこっち、DTI 経由で当サイトに接続できないという現象が起きていた。 例の OCN バックボーン障害と関連あるかとも思ったが(笑)、東京・名古屋・大阪・神戸のすべての AP で接続できない。 唯一 PHS を利用した PocketMAL 用 AP のみで繋げるという状態。
 アナウンスも何もないまま、現在は復旧しているようだ。 にゃんだかねえ……
 執筆の進捗状況については敢えて触れないことにします(虚笑)


2000年6月10日(土)の○と×

今日の○

 寝た。
 何もかも忘れて寝た。

今日のX

 えー、WWWC でうちのサイトを更新チェックされている皆様。
 毎度ありがとうございます。
 でもってひとつお願い。
 サイトトップ(index.shtml)は、更新チェックしても無意味です(^^;)
 同様にメニューページ(top.shtml)も正しいチェックはできません。
 こちらでご確認のうえ、更新チェック用のページを別に指定されるのがお勧めです。
 よろしゅうに…… m(_ _)m


2000年6月8日(木)の○と×

今日の○

 協力会社の社長さんに売却予定だった自宅のデスクトップだが、iiyama のオールインワンを購入されたとのことでまた宙に浮く。

 DTI の対応が始まり次第常時接続はじめちゃんの予定であるし、とっとと NT 入れてサーバ化してしまうのが賢いかも知れない。でもってアスロン 650MHz 程度のデスクトップ&無線 LAN 導入、かな。

今日のX

 ここ2年ほどMOの調子がボロボロなので、ほとんど使っていない。職場のも同じオリンパスドライブのモデルであるが、ファームウェアはもうひとつ古かったりする。 やはり激!調子悪いのだが何とか活用せねばならない。

 USBで使えば多少安定するかとも思ったが、変換ケーブルの値段を考えると新しく買った方が賢そうである。 PC-98 で使えば安定稼働するかも知れないが、これまた SCSI カード(しかも現状では PCMCIA)を購入しなければならない。

 どうしたものだろうか。
 CD-RW とか導入したらますます利用頻度下がっていくような気がするのだが。

今日の発見というか

 「名も無き」ってのは失礼過ぎだが、そもそも思い切りこき下ろしてるので部分的に直しても意味がないのだわっはっは。

 久しぶりに Si さん複数文字列の一括置換マクロ(REPMULTI.MAC)を使おうとして、昔作った置換テーブルの中にそのソフトの名前が残っていた。
 ちゃんとした仕事しない割には自己顕示欲が旺盛である。 よくあることだが。

 ところで大量の HTML を大幅に書き換えるとき、私は大抵上記マクロのお世話になることにしている。 メールアドレスなど変更が3ヶ所以内に収まるときはねこみみさん複数ファイル一括文字列置換(FREPLACE.MAC)を使う。 こちらも置換テーブル対応なのだが、なぜか使い分けてしまうのであった。 Si さんのマクロの方が助長部分(設定など)を端折っているのに対し、ねこみみさんのは例によって単独マクロ顔負けのダイアロギーなツールであり、性格的に全然別物として捉えられているのせいなのかな、などと思ったりする。


2000年6月7日(水)の○と×

今日の○

 ようやく2.8KB(笑)<笑ってる場合じゃない

今日のX

 やっぱりこいつ(A○○○A)は、難しい。
 どうにもキャラを壊しちゃいそう。
 けど書き始めたからには何とかせねば。ぽいんとおぶのーりたーん。