2000年6月6日(火)の○と×

最近の○

 ええ、隆山はよかったです。残念ながら鶴来屋さんは見るだけに止まりましたが(笑)、一通り満足のいくホスピタリティでございましたことよ。

 そんなわけで御一行様。 千鶴さんには身分証明書(いいんちょトレカ)までいただいてしまったり(ぉ

最近のX

 けど全員本の原稿は未だ先行き不明だったり。
 一応無名氏さんとかちえみんあたりから「痕‐きずあと」方面で、とかキャラ指定が来たりしてるのだが……果たしてどーなることやららら。

最近の出てるやん

 「デジカメに MP3 プレーヤが付いたら便利だお」とつぶやいていたら、知らないうちに出ていた。誰も考えることはいっしょ、つーか思い切り存在意義否定されてたり(笑)。

 とりあえず高い!
 さすがにmamboXのセカンドリリースを待ってしまうなあ。

 そもそもスマートメディアというだけでダメっぽい。 何度も言うように容量を増やすかメディア単価を下げないと魅力無いのよ、この商品は。

続・画像カタログHTML作成ツール

 某知り合いと仕様を詰めたり拡散したり、ImgWebを再び試してみたり。ImgWeb ベースでブラッシュアップしたら何とかなりそうな予感。 とりあえずテンプレート対応にしてしまうのが吉かも。

 未樹さんas鬼編からも「HTML Maker AZUKI」(フリーソフト)の情報を得たり。 今回の用途には若干そぐわないけど、これはなかなか良さそう。


2000年6月2日(金)の○と×

今日の○

 血笑さんからいただいた引越祝いSSを!
 ……えーと、明日はよろしく(笑)

今日のX

 結果オーライの人生を生きる私にとって本日はXの要素、皆無。
 い~つもこうだとうれしいね。

今日の画像カタログHTML作成ツール

 今まで試してみたことがあるのは

  • GHTML(シェア2,000円・試用に止まる)
  • ImgWeb(フリー版・シェア版1,000円とも)
  • IrfanViewのサムネールHTML出力機能(フリー)
  • 名前も忘れたフリーソフト

 んで、今回はフリーソフトを幾つか試してみた。
 シェアウェアは覚えてたらそのうち。

  • Image Index Maker
  • HTML LIST MAKER
  • あっ!とリンク
  • 横隔膜野郎
  • ImgIndex
  • SHOT
  • UMAThumbnailCreater

 全部ここから拾えます
 さて選定。
 最初の条件は、ホームページにアップすることを前提としているかどうかである。 ローカルの画像閲覧についてはSusieのカタログ機能で満足しているからだ。
 だからサムネイル表示機能はあるけれど縮小画像を生成しないようなツールは頭から除外していく。
 次の条件は……と考えてショック。 ひとつも該当するソフトがなかった。
 その条件とはサムネールのリンク先が画像ではなく画像を埋め込んだHTMLであることなのだが、今回ピックアップした6点はすべて除外対象となってしまった。
 「いまでも画像に直接リンクしてるじゃないか」 といわれるかも知れないが、それも手間が半端でなく大きいからだ。 せっかくHTMLの生成が自動化されるのであるから、機能としてはぜひ付けてもらいたいものだ。
 結局、一通りHTMLを作ってみて使えそうだと思ったのはHTML LIST MAKERImage Index Makerのふたつ。 3ペイン型のフレーム構成とJavaScriptによるウィンドウオープン型。 全く違うタイプではあるが、生成されたHTMLがQX上で加工しやすいという非常に私的な理由でのピックアップとなった。
 詳細レポートは、そのうち実物をアップすることで代えたいと思う。
 ところで最初に書いた 「名も忘れたフリーソフト」 は、実はHTML生成型だったんだよな。 吐き出すHTMLがあまりにゴミで使わなくなったが、アレと今回の2品のコンセプトをパクってQXマクロなりアプリケーションなり作ってしまうというのが一番賢いのかも知れない。
 つーわけで、作って(笑)>月さんorすぎやまさん(そればっか)


2000年6月1日(木)の○と×

今日の○

 帰って来れた。
 とりあえずの山も越えた。
 なんとか隆山には行けそうだ。
 サンダーバードで飛んでいくから、千鶴さん待っててね(笑)
 あとは月曜に有休が取れればカンペキ!

今日のX

 Space Saver Keyboard、あっという間に再入荷。
 しかも5,000円も安いと来たもんだ。
 悲しむな! 2台目が5,000円安く買えたと思え!という某番長のお声が聞こえてきそう。
 たぶん会社用に買うんだろうなあ。


2000年5月31日(水)の○と×

今日の○

今日のX

 『最終兵器彼女』 の影響としか思えないような夢を見た。
 ところで飼っている鳥が死ぬっていうのは夢判断でも何かありそうね。
 (とりあえず性的欲求不満以外の回答を期待したい)

今日の妄想

 思いつくままに覚え書く。
QTClipポップアップメニューカスタマイザ

  • QTClipとは別体で提供。QTClip.txtの編集に特化したアプリケーション。
  • Windows98のスタートメニューのように、ドラッグ&ドロップで編集。
  • 文字列BOX(あるいはセル)に直接記入するだけで階層化メニューを生成。
  • エクスプローラからのURLショートカットやEXEのドロップでランチャ登録。
  • 階層化ブロックごとにチェックボックスでポップアップから除外。
  • 実はこれ、QX持ってない人からの要望だったりする。
  • 月さん、作らない?

プリンタデバイスとしてのQTView

  • QTViewのアドインとして「QTView文書」を生成。(QTBook Generator)
  • 印刷するとQTViewで設定可能なパラメータをダイアログ表示。
  • 暗号化オプションやアイコンのインポートも可能で、プレビュー可。
  • 「生成」ボタンでテキストを埋め込んだ機能限定版QTViewを生成。
  • どうやらDocuWorksプリントコーディネータに毒されてしまった私。
  • フォント埋込は要らないけど類似表示できるとうれしいかも。
  • QTViewのコンパクトさが活きると思うんだけどなあ。

画像カタログHTML生成マクロ

  • サムネイル作成は OPTPiXIrfanView あたりのバッチ処理を使用?
  • サムネイルは先にツールで別ディレクトリに作って置いて、サムネイル用HTML作成プロシージャを用意するとか。
  • サムネールは1行あたりの個数と1ページあたりの行数を指定できるようにして、ページをわける。ダイアログで現在の行桁&サムネイルサイズだと実効表示面積がどれぐらい必要になるかが表示されるといいかも。
  • レイアウトはテーブルで配置。縦横の最大サイズを指定できるように。
  • 実際の画像表示は JavaScript で画像サイズに合わせたウィンドウを新たに開くようにする。a href="JavaScript~" で開くが、ここにパラメータとして画像の縦横サイズを書き込み、スクリプト側で対応する)
  • この手のツールをマクロでやることの意味――それはもちろん、HTML部分のカスタマイズ性向上である。どれもこれも後から加工すること考えてないソース吐きやがるからなあ。
  • ねこみみさんFREPLACE.MAC、大活躍。
  • 福田徹さん(!?)のImageIndexMakerを使えばいい、という説もある。
  • けどアレってサムネイル表示が1ページにまとめられてるのよねん。
  • べくたの関連ソフトを試しまくるのもしんどいし。

日記トピック一覧作成とか

  • 要ると思いますか……って、自分が欲しいんだな。
  • 最近 昔っから物忘れが激しくて。
  • けどめんどくさいし、QGrepで日記のリンク部分だけ抜き出してみた。
  • これじゃ単なるmachanの真似しぃではないのか。
  • しかも未整理で重複チェック無しという体たらく。
  • どうまとめたものかしらむ。

 どうでもいいが、今日も長い。長すぎ。
 本家の切れ味には程遠い。


2000年5月30日(火)の○と×

今日の○

 とういわけで写真。 格好ええぞ。
 はっきりいって周囲の状況からはかなり浮いているが(笑)、そんなことはどうでも良い。

 ちなみに手前の謎の物体は、以前日記で書いたジェル入りパームレストである。 かくして、私のデスクトップは日毎にうにうに化しているのだ。

 手前にはこのとおり、タブレットが鎮座している。 このポジションに変えてから、お絵描きがしやすくなった。最大の問題は、ポジション変更後お絵描きをする時間が全然取れないことかも知れない。

 キーボードの裏側には楽しいギミックがあったりする。PS/2 ポートがついており、ご丁寧にマウスのコードを固定するグルービングまで(しかも左右2パターン)用意されている。やるな国際事務機工業

 つーわけで、現在自らの手を104キーボードに慣らし中。TrackPointの方は特に微調整の必要もなく、セットアップ直後から見事にThinkPad並の操作性を再現してくれている。 センターボタンの動作も快適快適。
 そうそう、これよこれ。 ホームポジションから手を動かさずに全ての操作ができるってのは非常に快適であるよ。

今日のX

 ペンディング事項多すぎ。
 サークルOBメーリングリストの案内も出さねばならぬし、ううう。