今日の○
ハッピーバースデー、姉。
今日のX
だからオレは家に帰りたいんだよー(;_;)
ハッピーバースデー、姉。
だからオレは家に帰りたいんだよー(;_;)
7 Soul / FOLDER (2000/3/23 InStore) は、買ってしまうっぽい。
フィンガーファイブ、アゲン! てな感じであるな。
(むしろ Jackson5 的な売りなのではあろうけど)
フリーソフトだからいいかげんなものを公開してもいいとは思わないけど、やっぱり個人が作っているものはどこか使わせてもらっているような感覚がある。
だから、要望もできるだけ 「こうなったらもっといいと思うんですが、どうっすかね」 と振るようにしているつもりである。相手が負担に感じなければ良いな、などと思いつつ。
結局の所、気に入らなければ自分で作ればいいのだ。自分にスキル&金&時間が無いというのは単なるいいわけ。正直、タダで使わせてもらっておきながらよく面と向かって文句だけ言えるものだと思う。(更に言えばそれはOSに正式採用されたわけでもないブラウザやメーラにおいても同様であるはず)
個人的には、フリーソフトはサポートを保証しなくて当然だと思っている。作者の掲示板がしゃべり方も知らないバカどもで荒らされていたりするのを見ると、広く知られるのも良し悪しだと思ったりするのである。迂闊に紹介とかするのも何だなあ、とか。
単純にガキが多いって事でもないような気がするし……うむむむむ。
職場のサーバ (といってもピアピア) に桜時計導入。
これでノートから転送するときにいちいち時間あわせする手間が省ける。
私のQXは Alt+] と押すと、選択範囲の両端に挿入するタグの一覧がメニューで表示されるようになっている。
具体的には
<P>
文字列</P>
<DIV>
文字列</DIV>
<TD>
文字列</TD>
/*
文字列*/
こんな感じ。
一方、Ctrl+] と押すと括弧のリストが表示される。
「
文字列」
『
文字列』
【
文字列】
"
文字列"
〝
文字列〟
“
文字列”
(&
文字列)
最後のやつなんか我ながら終わってるなあ、とか思ったりしてて。
QXユーザ稀Jrさんが制作された XQ’s mail。
外部 DLL とマクロの連携で、エディタでメール環境を構築してしまおうという試み。
エディタとメーラは切っても切れない関係にあるようで、ふと見回してみても著名なエディタは何らかの形でメーラと関係がある。ざっと思いつくだけでも WZ/WZ mail、秀丸/NetM@il、Dana/Becky!、akira/akira@Gold などなど。
QXを軸にしたメール環境への要望は 「思い出したように話題に上る」 ぐらいの感覚でいたのだが、ユーザの側で動きが出たことで一気に具体化した。(これまでは作者の araken さんに期待、という方向性だった)
試してみる。
行けそう。
インターフェースを自分の好き勝手にできる、というのがポイント高いかも知れない。もちろんかなりのマクロのスキルが必要であるのだが<とりあえず私は失格
今後の展開が楽しみかも。
けど、Datula+QXで困ってないのもまた事実であったりする。
まあ時間がとれるようになったら、色々試行錯誤してみることにしよう。ものぐさな私には、日常操作の体系がすべてQX起点になるというのは非常に喜ばしいことであるし。
問題があるとすれば、腱鞘炎になりやすくなることぐらいか(違
多分 OutLook Express についで二番目の日本語ウェブメーラ BeMail がバージョンアップして BeMail2000 になった。
Goo やら Yahoo! やら Lycos やらで提供されているブラウザで読み書きするメールを、通常のメールのようにまとめてオフラインで読み書きすることができるソフト。今回のバージョンアップで POP3/SMTP にも対応して、統合メール環境になった (との触れ込みである)。
例によって例のごとく言いたいことは山ほどあるのだが、ここは一言だけ。
<!–と言いつつやっぱりコメント空間–>
まだ 2,500 円のシェアフィー付けるには完成度が(ぉ
けど完成度高くなったから値上げってのも変な話だしなあ。
難しいトコロね。
すまん、ねえわ。
埒があかないので、結局 G’zOne の注文は破棄。
しかも 「どんだけ掛かってんねん! (先週の)水曜には入手できます言ったやろ」 とのツッコミに対し、「あ、取り消しですか」 と実に切れのいい応対。
いったいどういう商売しとんじゃー。
因みに新規契約価格は 2,800 円とのことだったが、日本橋では 980 円即納ということが判明。というわけで今週末はニノミヤあたりで MC-P200 ゲットするだよ<ヲイ