「 小説 」一覧

タマ姉ネタ帳。

「お疲れさまでした」
 カリスマというものを、私は信用していない。戦略も布石もなしに人の心を掌握してしまえるなんて、あまり気持ちのいいことではないから。
 でも、何千人何万人の中には本当にそういう人がいるのだろう。少なくとも、今日の彼女はまさしく万に一人のカリスマだった。
「いやー、一時はどうなることかと思ったわ」
 講堂の裏手、熱気で屋根が抜けそうな仮設楽屋の中。Tシャツ一枚でパイプ椅子にあぐらをかき、実行委員会お手製の扇子を仰ぐその姿が異様なほど堂に入っている。ふと「大姐」という単語が脳裏をよぎった。
「さすがですね」
「んー、一応仕事みたいなもんだからね。やっぱり結果は出したいでしょう」
 オシゴトは甘くないわよ学生さん、とでもいいたげな上目使いで猫がこっちを向いた。いや、そんな可愛らしい動物じゃない。そのカリスマも含め、彼女を例えるならそれは間違いなくライオンだと思う。
 来栖川。
 旧三大財閥に連なる六大企業集団にも匹敵する経済を、たったひとつの名前で束ねている現代の怪物。総合商社に重工業、鉄道金融教育家電と数多くのグループ企業を傘下に収め、この時代にあってすべての活動に一切の外資を寄せ付けない純和製コングロマリット。目の前にいる二歳年上の女性はその三代総帥の令嬢であり、同時に日本発の総合格闘技大会「エクストリーム」で初回二回と連覇を成し遂げたリングの女王であり、知らぬ者のない売れっ子のアイドルであり、女子大生でありながら自ら起業した人材派遣会社のCEOでもある。
 形骸化した家柄だけを頼りに二十一世紀の今も箱入り娘を生産しつづけている九条院のような世界では、彼女のように押し出しの強い人間は間違いなく忌み嫌われるはずだった。加えて彼女が通っていた西音寺女学院はここ数年スポーツ方面での台頭が著しく、九条院とインターハイで直接対決することも増えてきていたから、「坂東の成り金娘」は生徒だけでなくOGやPTAにとっても不愉快な存在だったろう。
 でも、彼女は針のむしろを悠然と歩ききってみせた。いや、むしろ蹴散らしたというのが正しいかもしれない。余韻と呼ぶには熱すぎる黄色い叫び声が閉め切った講堂の中からまだ聞こえている。それはもちろん、今しがた憮然とした表情で教員室へと立ち去った何人かのOGへ向けられたものではなく、彼女らを完膚無きまでに論破したこの猛獣をカーテンコールへと呼び寄せる笛の音だ。
「どうする? 顔ぐらいならもう一度出してもいいけど、収集つかなくなりそうな気もするわね」
「ええ、こうなっちゃ先生方もあまりあてになりませんし」
 今だけの話じゃない。きっと学祭が終わってしばらくの間、先生たちは浮き足だったみんなの頭を押さえるのに追われることだろう。少なくとも、期末試験がやってくるまでの数週間ぐらいは。
「予定通りここで終わりでいいと思います。お忙しいところをありがとうございました」
 改めて、深く頭を下げた。
 彼女をここに呼びつけようと焚きつけたOGたちも、実際にコンタクトを取った三年の実行委員もここにはいない。私の中に彼女への好意など微塵もないけれど、最低限の礼節は尽くしておきたかった。
「あなたもね」
 敗戦処理の理由など、誰にもわかってもらえなくていい。
 でも、その一言で私まで負かされた。
 嫌な人だ。
 来園した時のシックなスーツとは対照的に、やたらドレッシーなワンピースがガーメントケースから現れる。最初からこちらの方で出てこないあたり、場所も敵も分析済みだったのだろう。これじゃ勝てるはずがない。
「でも見てると向坂さんも大変ねえ。ひとりで何もかも」
「いえ、務めですし」
 武芸館から借り出した畳を起こしながら、目を合わせずに答える。
 私自身、随分と古風な女へと洗脳されたものだと思う。気付けば九条院の中で過ごした年月がそれまでの時間を超えようとしている。それなりに好き勝手にやっているつもりでも、彼女のように世間に出れば所詮はお嬢さまの手慰みだったと思い知らされることだろう。
 幸いなるかな、今のところそのつもりも予定もない。上手な息抜きの仕方をこっそり後輩たちに教えながら、わずかに残された学生生活を粛々と送るのみだ。
「務めって……」
 荷物を詰め終えたライオンが大げさに苦笑する。
「まあ確かに学祭の実行委員長なんて楽しいもんでもないでしょうけど、そう肩肘張ってると疲れちゃわない?」
「期待に応えるのは嫌いじゃありませんから」
 嫌味は込めないようにしたつもりだったが、どうしてもそういう言い方になってしまう。染まってるな、と感じる瞬間だ。
「来栖川さんも、期待には応える方じゃないんですか」
 多少でも紛れればと付け加えた一言を、彼女は見事にやり過ごす。
「綾香でいいわ。でもね、楽しい部分を見つけておかないと何ごとも続かないわよ。褒められるばかりがモチベーションじゃ、失敗したときに困るでしょ」
「失敗……しないでしょう」
 それは彼女のことでもあり、自分のことでもある。失敗などありえない。挫折などするはずがない。もしそのような気配でも感じたなら、私は全力で回避するだろう。たとえ何ひとつ成し遂げられず終わることになったとしても。失敗を失敗で終わらせなかった彼女と、失敗を失敗と認めない私。その結果に大きな差はあるだろうけれど、当人以外にその意味はわからない。
「確かにね。しなさそうだわ、あなた」
 絶対にそりの合わない相手だと読んでいたけれど、察しがいい分だけ学内の人間より喋っていて楽だ。こういう人が先輩なり同級なりにいれば、私も少しは自分を保てただろうか。
 この純粋培養された悪意の沼の中で。



2004年8月20日(金)の日記

実は公式ウェブにて

 感想集を作ったら、と話してたんですよ。
 ジサクジエーンで。「兵庫県 37歳 男性 無職」とかの匿名で。
 もちろん嘘八百もアリということで妙にIRCでは盛り上がったのですが……。
 MIOさんはエスパーですか。
 腹抱えてワロタので消えないうちに見ましょう。本編既読の方も未読の方も。そして未入手の方はぜひ真相をお確かめアレ。まだ在庫ありますんで、頒布方法が確定次第お知らせしまつ。
 あ、真面目な感想は久々野さんちでね。

もはや年一ペースだったり

簡易インデックス:1 2 3 4 5 6 7 8 9

続きを読む


水際の泡沫たち その8

 いつまでもお若いですね、という表現がある。
 あるいは子供が体だけ大きくなったようだ、とも。
 この場合はどちらが正しいのだろう。

 今、自分の目の前には新しい上司がいる。
 背は一八〇ぐらいだろうか、この歳にしてはかなり大きな方。きっと子供の頃は“総身に知恵が回りかね”などと言われたに違いない。
 四十歳を越えているようには到底見えない。場所を選べば、わたしたちと同世代だと言われても全然疑問に思わないような気がする。

「失礼失礼。フジムラ……カナコさん、だね。はじめまして、外園です」

 そう言って、上司は握手を求めてきた。

「はい。どうぞよろしくお願いします」

 どちらかというとお辞儀の準備をしていたわたしは、わざとまごついた素振りで改めて姿勢を正し、右手を出した。

「どうも日本には握手の習慣が定着していないようだね。大抵の人は私が手を出すと妙な顔をする」

 元プログラマにしては矢鱈と節くれ立った大きな手に振りまわされる。外園部長は両の眉毛を思い切り八の字にして、人懐っこい表情を少しだけ崩した。

『握手がどうのという以前に、部長の迫力に気合い負けしてるんですよ』

 そう言ってみようかと思ったが、どう工夫してもイヤミな台詞になってしまいそうで、止めた。

「スキンシップに弱いんですよ。子供の頃からそういう習慣があまり無いんです」
「残念なことだね。肌を触れあうことでより解り合えることもあるだろうに」

 セクハラスレスレの台詞が、部長の口から出ると全然そういうイメージで聞こえないことにわたしは軽い驚きを覚えた。
 けど、肩に置かれた左手は余分だ。

「しかしメールを出しといて何だが、こんな朝っぱらからやってくるとは思わなかったな。フジムラさんはいつもこんなに早いの」

 先ほどまで読んでいたと思われる本で膝小僧を叩きながら、部長はその人懐っこい目でわたしを見上げた。
 三人掛けのソファを半分占有する体躯に、吊しのスーツが全然似合っていない。そしてその体をさらに大きく見せる長い腕の先には、文庫版の『日本三文オペラ』。
 開高健。悪い趣味じゃないけど、三十年間アメリカで過ごした人間が読む本としては、かなりの異色だ。

「実は挨拶だけです」

 わたしはできるだけ素っ気ない素振りを見せながら、部長の言葉を否定した。

「つまらない形式で大切なお時間を割いていただくのは心苦しいですし、本日はこれで失礼いたします。わたくしの方は残務と申しましても同僚が継続して担当するものばかりで、既に引き継ぎも終わっておりますから、新設部署での業務で準備が必要なものがありましたらメールでお知らせ下さい。できる範囲で対処いたしますので。では」

 ノーブレスで言うだけ言って十五度の礼をすませると、わたしは待機室のドアに手をかけた。

「ハハハハハ……本当に話通りの人なんだな、君は」

 背後で高らかな笑い声が響いた。
 ドアに掛けた手を留め、後ろを振り返る。
 そこには、腹を抱えて笑う「大きな子供」がいた。

 このまま無視して出ていくという手もあったのだが、単純な興味に突き動かされてわたしは開けかけたドアをゆっくりと閉じた。
 極上の笑みを浮かべ、ゆっくりと、そして大きな声で。

「話って、何の話でしょうか」


水際の泡沫たち その7

「カナコさ~ん、これホントに今週中ですか」

 部下の男の子が情けない声を上げている。

「今までずいぶん引っ張ってきたんでしょ、観念なさい。それに、来週になったらそれどころじゃないかも知れないよ」
「それどこじゃないって、何かあるんすか」

 わたしは前半部分を気にして欲しいんだけどね。

「何かあるかも、ってことよ。いつまでも居ると思うな優しい先輩、ってね」
「やさしいって……えーっと、だれのことでしょう」

 きょろきょろと周りを見渡す彼の周囲で失笑が湧く。
 この子も好きなことだけやらせておけば優秀なんだけどな。もうちょっと頑張ったら自分で仕事も選べるようになるのに。
 でもまあ、その分下の人間が苦労するのはいっしょか。わたしにとっての君たちがそうであるように。

「まだ優しさが足りなかったかしら」

 にっこりと笑顔、でもドスを利かした声で。
 学生時代のヴォーカルトレーニングの成果は、意外なところで発揮されている。

「いっ……いえ、満足です! 今週中っすね、絶対仕上げます!」
「頑張ってね」




 準備はしていた。
 でも、自分自身に降りかかってくるとは思ってなかった。

「いい職場だったよねえ、ホントに」

 さすがに食欲もなく、朝食代わりのホットミルクを流し込む。まだ出社には早いが、この体調で満員電車に乗るのは限りなく自殺行為に近い。ちょっと早めに出社することにした。
 朝練だろうか、スポーツバッグを背負った学生服に追い抜かれながら、ゆっくりと駅に向かう。頭の中は未だに状況把握ができていないままで、イライラを助長していた。

『とにかく、外園部長に会うこと。それから、千絵の情報。辞令が出た今なら、経緯も本音も漏らす人間はいるだろうし。引継期間の間に環境を作っちゃわなきゃ、後でろくな目見ないもんね』

 まとまらない思考のまま、しかし会社には着いてしまう。
 八時前、さすがにオフィスは閑散としている。バインダーやら段ボールやらが山積みされ、すでに作業を行うことの出来る状況にない自分の机を見て、溜息が出た。
 そう言えば、昨日の午前からメールチェックをしていない。今のところ急を要する案件はないはずだが、とりあえず見ておこうか。
 普段は付けたままにしてあったパソコンの電源を、久しぶりに入れる。随分と待たされた後、メールソフトが立ち上がる。
 未読が三通。一通は夕べの飲み会の案内、もう一通は総務が発行しているメールマガジン。

「?」

 三通目、一番新しいメールのアドレスに見覚えがない。


  From: y.hokazono


  ホカゾノ……
  ……外園部長?

  慌ててメールを開く。


 はじめまして。
 この4月よりあなた方の上司となる外園です。

 引継等大変とは思いますが、がんばってください。
 春からは心機一転、新しい職場で共にたのしくやりましょう。

 なお、三月末日までは関連事業部におりますので、
 質問事項等ある場合は遠慮なく会いに来て下さい。
 メールでも結構です。

Yuya Hokazono


p.s.藤村さんへ
 今週中、いつでも良いので一度顔を出して下さい。
 就業時間内はたいてい在席していると思います。


 発信が今朝の六時。しかも社内から。
 さすが変人と呼ばれるだけのことはある。

「善は……急げよね、やっぱ」

 頭痛は引いていた。