「 昔の日記 」一覧

旧友が逝く。

電気ストーブ 大学入学した1986年春以来の付き合い。部屋で最も古い家電がとうとうお亡くなり。
 次に古い扇風機も1986年夏。こちらは元気いっぱい。


2005年3月14日(月)の日記

今日の懐メロ250Z

Dancing in the Street
MICK JAGGER and DAVID BOWIE
“Live Aid” [1985]

 リンク先はライブエイドコンサートのDVD。他にも80sのコンピレーションとかボウイのベストあたりで音源はゲット可能ですが、映像を見てナンボという気もします。つーかことごとくそういう評価ですな、特に今シリーズは。
 ミックの弾けぶりにややついていけてない風のボウイがカワイイです。赤面します。そういやこの暫く後に吉川がCOMPLEXでビーマイベイベーをやるわけですが、ステップが微妙に似てるような気がして周囲に賛同を求めたら思い切りスルーされた記憶が。ちなみに85年時点だとあっちのBOφWYは存在すら知らんかったなあ。浜省&暴威&尾崎世代のはずなのに。
 そーいやボウイももうじき還暦ですか。ミックはうちのおとんおかんのひとつ下だからもう過ぎてんな。サティスファクションで胎教された私はやっぱりストーンズの方に思い入れが大きいのだよな。いつまでも現役でお願いしますぜ、御大。
 というわけでアソシ100発第二弾、これにて終了。→まとめ
 やっぱ前回に比べるとインパクトが足らんかったかな……。




2005年3月13日(日)の日記

なごのくぎ煮

 ここ数日よっきゅーが高まり中。
 でもいっつも持て余すんだよなあ。すぐ飽きる。
 近所の定食屋とかでちょろりと出てくれると嬉しいんだがー。
 ああ、あと時雨アサリにも飢えてる。ハマグリは要らん。

今日の懐メロ250RR-SP1

Nothing In Common
THOMPSON TWINS
Nothing In Common (Motionpicture Soundtrack)” [1986]

 リンク先はベスト盤。シングルカットは同名映画サントラから(見てへんけどね)。つーかサントラ盤ってCD出てたんだ……。
 Hold Me Nowとかに比べると知名度はイマイチかも知れないけど、オイラはこっちのが好き。以後鳴かず飛ばずの彼らとガンガン盛り上がっていったユーリズミックスをついつい比べてしまうのは人として間違ってるのだろーか。
 さて、今シリーズもこれで99曲目。新シリーズに進む気力は今のところ無いので次の曲は終わりっぽいのを選びたいところだがどーすべか。

移民向けに「英国人らしさ」の試験

 CNN.co.jp。

「英国での生活・市民権への道」と題したこの本には、ノルマンディー公ウィリアムによるイングランド征服の年号(1066)から銀行口座の開設方法、電話料の支払い方まで、さまざまな情報が掲載されている。

 ふと日本で作ったらどうなるだろうかと考えて暗澹たる気分に。地理でも歴史でも生活文化でも「これ知ってないと日本人とは言わせない」という水準がすんげー低そうで。
 マスコミやウェブ以外の、家庭や学校や地域を経由して体得する日本人としてのアイデンティティって何が残ってるだろう?

日中が最低気温

 神戸新聞。

最高気温は一二・一度。日中の最低気温は四・一度。いずれも平年並みだが、最高気温が午前零時すぎ、最低気温は午後六時と、通常とは反対になった。

 どうりで……。
 そーいや昨日はアチコチで揺すりましたな。ぐぐっと緩む明日以降は花粉もガンガンこられるだろうから該当する方はお気を付けて。