2003年4月5日は土曜日。

日本無線AirH”PHONE端末スレ

 発売以来ニュー速板かと見まごうばかりの速度で増殖を重ねているモバイル板のAirH”PHONE関連スレ群だが、Part20ではとうとう神降臨の模様。
 日本無線のサイトで発見された隠しフォルダ内のファームウェアを次々と適用。氏にかけから奇跡の生還を遂げたりとか正直見てる方も胃が痛くなるような暴虐の限りを尽くしている。
 こんなの見ると買いたくなるじゃないかあ(つД`)

SONY Ericsson P800

 じゅ、じゅうまんか……。
 このままauから出んかのう。



2003年4月3日は木曜日。

指定したフォルダ内のファイル名をエディターなどで一括変更

 つまりはHanさん複数ファイル一括リネームマクロHan様汎用化したもの?
 CSV出力ってのはエクセルのオートフィルが活用できていいかも知れない。もちろん私の場合は上記マクロ実行後にデリミタを一括置換すれば済むことなのでやっぱり不要だったりするが。
 Hanさん謹製マクロ常用してるな。範囲選択支援といい常駐リスト強化といい。
 あ、ネタはhardでloxseな日々から。

Magic NC Plus for Notebook

 前にネタを拾ったような気もするMagicNCのノート版。
 これってPCMCIAスロットのストレージも使えるのかな。
 さすればMicrodriveに色々突っ込んでアレコレできそうなんだが。HDD死にかけのレッツノート復活作戦に面白そうだわ。

新陳代謝

>アレの続きは?(笑)

 そんなオコトバを戴くことも(IRCやオフ会などを除くと)めっきり少なくなったこのごろ、サイトのメインコンテンツがSSであることをすっかり忘れていたりします。かろうじて「書くこと」自体は途切れ途切れに続けていたりするのですが、実質の新作は全員本3と0812で出したものが最後。
 しかしこの歳になりますともう「飽きたら全部消しちまえ」という発想ができなくなるんですね。新しいことへ傾倒するだけ情熱の容量が減ってきてるので、出来の善し悪しに関わらず掛けた手間を「糧になったから」とバッサリ切り捨てられない。そもそも新陳代謝の低下でくすぶっている状態が気にならなくなってるから「飽きた」とすら思えない。
 10歳若かったら、きっと切り捨てていたでしょう。実際その頃までに切り捨てた物は多いです。けど今はもう無理。理由は簡単で、このサイトに投入したリソースが将来的に「何かの糧」には成り得ないから。僕はここで何も生み出さず、自分の日々や記憶や経験の一部の削りかすを塗り込めているに過ぎないから。
 「人生垂れ流し」ってのは、そーゆー意味だったりします。
 20代前半までの人にはわかりません。
 つーか、わかっちゃだめ。どこからか湧き出る用途不明の情熱を惜しまず厭わずあたりにまき散らすのこそ若い人の特権なんだから。



2003年4月1日は火曜日。

エプソン、PC-98互換機の新製品を発売へ

 EPSON純正Windows95からのアップグレードはサポートされまつか?
 って俺はDX4-100でXPを動かすつもりなのかー。
 つーかそもそもNote ATは宮さん押しつけ差し上げたんだろうに。

ワイドハイレゾクリ工&PalmO8搭載ソニエリ携帯

 しんじてるよ。

QX Editor version 7

 New QX移行前の最終バージョンでしょうか、と揮発ネタに反応。
 やっぱ立体にせんとアカンのか。あるいは量産平積みとか。
 赤箱はナイス。出たらマジで買いまつ。
 ところで未だに「ふかわりょう」の名前と顔が一致しません(つД`)

ぎふポータル・マイページ

 岐阜県の公式サイトがヤフーの技術協力によりリニューアル。本家ヤフージャパンと同様、カスタマイズ可能な「マイページ」を提供する。
 技術的なフォローだけじゃなくて、既存のヤフーコンテンツをそのまま自治体ポータルに組み込んでいるのはある意味英断かも。google検索窓やローカル新聞社との連携ぐらいならあちこちで見かけるけど、これは賛否両論あるだろなあ。

New QX

 今年も。

文書を編集するよりもカスタマイズする時間の方が長い方、カスタマイズに命を懸ける方に特におすすめの新機能です。
カスタマイズするために使用するエディタ、それがQXです。

 あああああっ。