1998年11月12日(木)の日記

原田宗典を

 三冊購入。
 『スメル男』、『優しくって少し ばか』、『家族 それはヘンテコなもの』。
 辺見さんの本もまだ読んじゃいないが…
 この胃がクソ痛い状況で食べ物の話なんか読めるかっつーの。
 今日はしんどいのでそんだけ。ぢゃ。

今日の一曲

Everything About You
UGLY KID JOE
“As Ugly As They Wanna Be”


1998年11月11日(水)の日記

Thinkpad i Series

 いいよな。とりあえず VoiceATOK 試してみたい。
 しかし何がいいって、IBMらしからぬ価格設定。いいぞ。
 そういえば IBMチャンドラも強化されたなあ。とうとう MMX266 の 4GB か。
 堅牢性を確保したせいか、IBMチャンドラはキータッチがいまいちな気がする。
 A5~B5 ノートで今のところ最高のキータッチを誇っているのはレッツノートcomm だなあ。
 ちょっち強度に不安はあるけど、違和感無くタイピングできる。
 あれでスライドパッドじゃなくて HOME/END の省略がなかったら真剣に購入検討するぞ。
 あとCCDカメラの代わりに補助バッテリなんか付いたらもっといい。
 携帯のコネクタなんて特に必要なし。あ、ACアダプタでもいいな。巻き取り式の。

今日の一曲

Nothing In Common
THOMPSON TWINS
 うぃ・がっ・なっしにん・こもん、というわけでトンプソンツインズです。
 これってアルバム未収録曲だったの? なんか見つからない。
 とりあえずベストには入っているんだけど…UKではリリースされてないとか…変な情報が。
 ええ。思うときあります。
 「コイツとは爪の先ほども共感する部分はない!」と言うような人間、いるんだなあと。
 そういう曲じゃなかったような気がするけど、手元にないので判らない。


1998年11月10日(火)の日記

死んでいる。

 が…
 とりあえずひとつのハードルは越えた。目の前に「ネクストワン」が待っているが。
 ちょっとなんだかな、という感じ。
 水曜は会社休んで医者に行こう…なんて暇は無いようである。いつもの通り。
 生まれて初めて「いま目の前にシャブがあったら手を付けるかも知れない」という気分にさせられた。飛ぶかショック死するか。たぶんショック死の方だろう。この体調では。
 さすがに医者にだけは行くぞ。
 ともかく寝る。ダブル完徹は久しぶり。大概堪えた。
 あー、84 時間ぶりの布団。待たせたな。

今日の一曲

Rust In Peace…Polaris
MEGADETH
“Rust In Peace”


1998年11月9日(月)の日記

生きてる

 が…
 今まで経験したことのない胃+十二指腸の痛み。いままで「やった」三箇所がいきなり同時に。
 ちょっとやばいかな、という感じ。
 水曜は会社休んで医者に行こう…と思って一日中爆睡してしまうといつもの通り。
 そろそろアクセスカウンタを外そうかなー、なんて。
 バイクのオドメーターを見てふと思った。
 学生の頃は『チャレンジ3000キロ? 一年で? そんなん楽勝やん、普通1万キロは行くやろ』という感じだったが、社会人となった今では年間3000キロも結構怪しい。
 それと何が関係あんのや、なんてコトは聞かないで。秋の空。
 というわけでカウンタはそのうち見えないところへ行くような気が。
 まあ本来そういうためのもんだし、それを言い出すとウチみたいなページでは必要すらないものではある。唯一存在意義があるとすれば『◇◇カウント記念△△』が送られてくることぐらいか。結構大きな理由だ。ああ、どないしょ。

今日の一曲

There Must Be An Angel
EURYTHMICS
“Be Yourself Tonight”


1998年11月8日(日)の日記

帰れない

 ああ、土日とも会社で過ごすことになろうとは…
 まあ本当のところは帰ろうと思えば帰れるんだけどね。ただ、家じゃ全然頭が働かないので。
 では今、頭が働いているかというと…ふう。
 ダメだ。神様が降りてこない。
 スランプだあ。
 今日の日経に「千日の瑠璃」の作者である丸山健二氏の記事が載っていた。
 で、何かって言うと…単なる覚え書き。失礼。
 ところでこれをアップしているのは月曜の朝五時半
 さっきクソ寒い中を単車飛ばして帰ってきた。頭イテエ。胃がキリキリする。
 それでも風呂浴びて大くさ状態を何とかしたらそのまま地下鉄で会社行く。
 この冴えない頭とボロボロの身体で、残りの資料が完成するとは到底思えないが…
 なんというか…ダメだなあ。いろんな意味で。早いトコ何とかせねば。

今日の一曲

Enjoy The Silence
DEPECHE MODE
“Viorator”