青い、青いのう。

グリーティングス・フロム・イムリー・ハウス(初回限定盤)THE CLICK FIVE
Greetings from Imrie House [2006]

 最近では珍しく予備知識なしでHMV試聴→即レジ。洋盤は去年に出てた模様。
 パワーポップとは名ばかりの「どこがPOPやねん」劣化グランジが幅をきかす中、実に普通にポップであった。トラック5なんて全盛期のCheap Trickを思い出させるまさに強力なポップソングで思わず腰が。The Knackにも通じるところがある。トラック2、9あたりも万人受けの直球ポップ。
アスク・エニィバディ さらに部屋に帰ってから気付いたのだが、トラック4のI’ll Take My ChancesはSwril 360のデビューアルバムAsk Anybody収録曲のカバーである。加えてThompson Twinsの1983年のヒット曲Lies(アルバムSide Kicksより)もカバーしている。日本版ボーナストラックにはなんとあのTiffanyのI Think We’re Alone Nowのカバーまで。さすがにワロタが、どれも痛さが気持ちいい若返りアレンジが施されていて楽しめる。久しぶりに気負わず聴ける好盤ってことで「爽快なポップ寄りロック」を求めている人には無条件でお勧めしてみたり。



体力減退気味。

野菜いためとそうめんの定食700円 急激に冷えて、また夏に戻ってとダイナミックな陽気にヤラレたか。ここ2週間ほどダルーが続いている。今日も梅雨明けかと思ったらパラついてるし。
 私のガキの頃なんて7月10日過ぎたら学校いるのがアホらしいほど夏休みモードでしたよ?>天気
 Amazonから記事内容に基づいてお勧め商品をピックアップするバナー貼れとメールが来たので仰せのままに。お勧め内容の判断はクロールしてから決まるそうな。
 といってもマジノンポリなこのブログではAmazon側も困ろうということで最近の、そしてこれからの個別記事のみ差し替え。一覧や最新記事は旧来の手法にて。


別れた彼女のその後について。

VinylExchangeBy Air Mail 先日ぽちっとしたJohnny Hates Jazzのセカンドマンチェのレコード屋から届きました。ばいえあめいる。
 当時追いかけてない、しかも自分が懐かしい頃とはメンバーも違うバンドなのですがやっぱりあの頃の音。
 でもこれを91年のあの頃に聴いていたらどうだったかなあ、と考えてみる。きっと「ふっ、落ちぶれたな……」などと言っていたに違いない。当時出してた音楽レビュー同人誌で「クラークの不在」なんて叩き記事書いたりしたかも。
 ちゃんとJHJらしい曲は入っておりますよ。ベストにも収録された何曲とか。つかアルバム全体としては良い出来だと言えるかも。
 表題のような、あるいはちょうど5年前に書いた日記みたいに複雑な再会であります。


YouTube用のIE右クリック拡張。

 もともとYouTubeはひとときの祭りとして楽しむつもりでいたのだけど、予想外にレアで懐かしいPVがガシガシ登録されているとつい魅入られてしまう。そして(こちらは予想通りだが)登録したプレイリストからみるみるビデオが消えていく状況を目の当たりにするとつい「くっ、確保せんとアカンのか」という気になってしまうのだ。きりがないからダウンロードには手を付けないでいようと思ってたんだけどな。
 本当はバッチ処理、あるいは逐次処理が可能なダウンローダへのエクスポート機能を持たせたいんだけど、どうもYouTubeのセッション管理の関係から容易には実現できそうにない。というわけでわずかながらでも作業を簡単にする方向で着手。
 原作はこちら。

YouTubeの動画のダウンロード用URLを表示するBookmarkletのplayer2対応版

 タブブラウザを使っていることもあってブックマークレットは好かん。
 だから何をするにもMenuExt書いて右クリック登録しちゃう。
 unDonutのプラグインにすればいいのだろうけど、「広く使ってもらおう」という気がない(むしろ他人のアレコレを自分の環境に合わせて書き換えてる)し、プラグインの書き方覚えるぐらいならFirefox拡張の方が優先かも、などと惑ってもいるので踏み込めないでいる。Firefox嫌いなくせに自分への言い訳には使うんだ。やらしいな。
 ちなみに機能は元のブックマークレットとほぼ同じで、付け加えたことといえばビデオの名前を拡張子付きでクリップボードに入れるようにしたことぐらい。こういう姑息なKAIZENは大好き。
 でもさっくり移植できたかと思ったらDOMまわりの挙動の違いを把握し切れてなかったようで、結局デバッグに5時間ぐらい掛かってたりして。どうせYouTubeのJavaScript入れ替えで速攻使えなくなるのわかってるのになぜこうまで必死ですか私。
 というわけでまずは手抜きの導入解説。

  1. youtube_dl.zipを適当な場所にダウンロード
  2. 解凍して中身のyoutube_dl.htmlをWINDOWS→WEBフォルダ内にコピー
  3. IE MenuExtあるいはREGEDIT等を利用して登録
    ※イベントは「通常時」、名前は適当に。キーは多分Tだと被らない

 んで、どうなるかというとだ。

  1. YouTubeでビデオを表示している際に右クリックから実行
  2. 左上のYouTubeロゴがDOWNLOADアンカーに変わるので右クリック→対象をファイルに保存
  3. ビデオの名前がクリップボードに入っているので、ダイアログに貼り付けて保存

 さすれば拡張子FLVのFlash Videoがお手元に。
 FlashVideoの再生方法などは自分でぐぐっておくれ。ちょっと前だとFLV PlayerMedia Player Classicなどが定番だったと思う。
 「そこまで面倒したくねえ」という普通の人は元ネタのブックマークレット、あるいはトランスコード機能まで付いたサービスなんかを御利用になってくださいな。あくまでタブブラウザでリンクから新しいタブを開く設定にしている人向けのマイナーネタでありんす。