土日は雨と違うんかい。

六甲登山口から阪急六甲方面

 ここまで外れてくれるとむしろ爽快だなー。
 というわけで洗濯とか適当にすませてスクーターで放浪してみた。主に六甲道近辺。

六甲登山口から阪急六甲方面

六甲登山口近辺

 ちまちまとした店が並んでいた六甲登山口交差点の東南側がバッサリ更地になっててビックリ。とはいえ、私と同年代の非地元OBなら山手側の変貌ぶりだけでおなかイッパイであろうとも思い返したり。知ってる店も随分減った。

元ル・タブー

 うーむ、とうとう「ル・タブー」跡地にも店が入ったか。割と最近っぽい。

 隣の「とんかつみやま」と「岡本美容室」が無事でなんだかほっとする。
 遅ればせながら、といった感じで空が怪しくなったこともありとっとと帰還。前線到来のせいか妙に全身がだるい。今日はとっとと寝るかのう。


ビットマップフォントは好き。

 でもClearType対応という意味では、埋め込みビットマップは鬼門。
 エディタやメーラやUIではいまだにFixed98Ticagoが手放せないけど、TrueType方面も考えておかんとなー。
 つーか店頭でみたMacBook、Safariのフォントが明朝で少しビックリしたんですわ。やっぱMacOS Xの画面は美しいなあ、と感動した悔しさ(?)が薄れないうちにアレコレやった結果。やっぱ鉛直方向が厳しいですな>ClearType
 SH-G30P(ビットマップ除去版)の意外な検討ぶりよ。HGPゴシックは全般に悪くないんだけど、1バイト文字が等幅なのが微妙に気に入らんのだよなあ。横文字も含めて半角を混ぜずに用が足りるという思想は嫌いじゃないのだけど、さすがに使い勝手がー。

ビットマップを除去したMS P明朝SH-G30P(Sharpのスモールスクリーン用フォント)HGPゴシックM(Officeなどでバンドル)MS PゴシックNB(ビットマップ除去)MS Pゴシック(標準)

あきらめていた。

 auの2006夏モデル、ツートップの「日本版ウォークマン携帯」W42Sと「新型G’z One」W42CA
 わざわざ「日本版」と書かざるを得ない、LISMOに押し切られたW42Sの微妙な仕様がどんどん明らかになっていく中でこんな情報が。

また本モデルから2タッチ入力(ポケベル入力)にも対応しました。

 あ ん で す と !
 CASIOモデルはずっとベル打ち非対応だった。端末のトータルな取りまとめとしてはそつなくやってきたCASIO機の、(巨大さを除いた)唯一の機能的不満がこれだった。まさかこの時代に復活させるとは。偉いぞCASIO。
 でもそれは「今回の機種に突撃する理由」としてはちと弱いのだな。特にNMPが確保される秋以降の「本気の“非タフネス”モデル」に期待してしまうから。さすがにデカ過ぎるのですよ、私には>W42CA
 そういえば先日学生時代の後輩どもと焼肉食いに行ったとき、ほとんどがベル打ちの「存在を知らなかった」なあ。むしろショックだったのは、確認させた彼らの機種のほとんどで「ベル打ちをサポートしていた」ことなのだけど。


デコードとか日本語とか。

Now Playing Plug-in for WinAMP いろいろ試してみましたよ>NowPlaying2.0.2
 一つめの結論としては「URLデコードを2回噛ましてやらんとエスケープが戻らん」。例えば“&”は%%2526%%26&という手順を噛まさんとアカンっぽい。詳しくは知らん。とにかくそれで動いた。
 もうひとつは「日本語も普通のUTF-8を吐いてる(デリミタ問題は解消してる)」らしいこと。生パラメータをgetcodeして確認。フィクスしたはずの全角チルダ問題がなぜか再発したりしたが、致命的でないので暫し放置。
 残念ながら邦人アーチストのほとんどはiTunesBlogger対応でAACにトランスコード済みということもあり、諸般の事情でMP3のまま残っていたヲタ方面の音源でテストを繰り返す。
ス・ユミ
ベ・ユミ
 今日はもう疲れたのでやめだ_| ̄|○


まだまだ来るよコメントスパム。

コメントスパム数の推移 ボットネット経由でspamばらまいてた半島人がタイーホされたニュースは先週のこと。ぜんぜん減ってへんがなー!
 デスクトップPCが稼働してなかった間のサーバログは取れていないのだけど、IPスパムフィルタ導入後は最大200件/日ぐらいにまで落ち込んでいて、コメントスパムに関しては割と甘く見ていた。それが気になりだしたのは、放置気味だった他の管理サイト(ブログとお絵描き掲示板)へのスパムが凄いことになっていたから。
 ブログ(ここと同じくsb)へのコメントスパムは気付けば1400件を超えていて、当サイトでは見られなかったトラックバックスパムも溜まりまくり。お絵描き掲示板の方も日に20~50件ほどのスパム攻勢に晒されていた。
 お絵Bは閉鎖も含めて考えていたのだが、その前段階としてCGIの名称変更という対処療法を試している。BBSNOTEというメジャーなCGIだから狙われやすいということもあるだろうし、弄くり倒したおかげで内部構造も概ね把握しているから改変に抵抗がないってのもある。でも本当はとっととv8系にバージョンアップすべきなのかも。
 ブログの方はここと同じくIPスパムフィルタを導入。ついでにトラックバックは受け付けないことにしてますます閉鎖空間に。
 なーんか毎日サイト(の裏側)ばっか触ってます。
 mixiミュージックがプレミアム専用サービスでよかったかもしれない。変に「ブログと同期取れるようにhackしようぜ!」みたいな方向に行かないですむし。