中部電力オール電化
言いたいことはわかりましたw>無名氏さん
私はともかく例えばオカンの若い頃の写真にはこんな感じのが何枚かありましたわ。うちの血統の特色とはむしろ顔の上半分で共通します。今度似てる写真探してきましょう(もうええって)。
そもそもコイツが何者かさっぱりわからんかったのですが調べたらわりとあっさり出てきました。ああ、中電のポスターはこの角度だからそう見えるだけなんだな……。
中部電力オール電化
言いたいことはわかりましたw>無名氏さん
私はともかく例えばオカンの若い頃の写真にはこんな感じのが何枚かありましたわ。うちの血統の特色とはむしろ顔の上半分で共通します。今度似てる写真探してきましょう(もうええって)。
そもそもコイツが何者かさっぱりわからんかったのですが調べたらわりとあっさり出てきました。ああ、中電のポスターはこの角度だからそう見えるだけなんだな……。
警察戦車隊 TANK S.W.A.T 01 official site
4番さん経由でドミニオンまたアニメ化byロマのフ比嘉@デジタルときわ荘プロジェクト。
またといいつつ最初のしか知らないけどな。士郎正宗のアニメで楽しめたのって結局マリオとこれだけかも知れない。イノセントも攻殻2nd GIGも見てないやー。
あちこちで時節のアレが。
とりあえず身の回りで受かった人たちをざっとチェックしてみると
こげな感じでしょうか。
そういえば「次の夏に最後に一花咲かせる」とか言うてた人がいるような気がするけど申し込んだかどうかすら知らないやw
追加情報。レスしといて忘れてるしー。
(前振り)前日土曜晩。某後輩からメール。
「めっさヒマなんでZガン見ますた。見所:女。以上」
……?(;´Д`)
というわけでオフの日曜。
まず最初に。ごめんなさいですた>無[名氏|謀庵]さん
ロケット広場集合のハズが寝坊遅刻のふたみを迎撃しに梅田まで出てもらったりして、もう初手からダメっぽい涼しげな日曜の朝。つーか既に昼。
日曜の梅田の昼に「ゆったりできてタバコ吸える飯屋」を連れの迷惑顧みず追い求めること数十分。あちこち様変わりしている大阪駅周辺とか茶屋町近辺とかにワーワー言いながら引きずり回して正直スマンかった。
そしてメイド。それが今日のお題なのですか。なに2chのスレチェックしてますか無名氏さん。半徹状態のはずなのに普通に元気なのはなぜ。
そんなにあったんかー、という感じで幾つかの所在を確認した後おもむろにその一軒へ突貫する我ら。しかし喫煙席満席な罠。パーティションすら設けてない分煙になにか意味があるのだろうかと少し懐疑的になったりする私。
めどいさんがオーダーを取る、ドリンクを持ってくる、会計をしに来る、「御主人様」とひざまずく彼女たちの横で延々と地方におけるメイド喫茶の業態に関して経験と考察を交え激論。御主人様浮いてます周りの客が引いてます。
すみませんタバコ無しでは喋ってないと間が持ちません。
そしてショップ巡り。めっきりモデラーと化した無謀庵氏の案内で新旧プラモを中心に。プラモを模型屋で買う時代は終わっていたのですね。25年以上前に作ったのと寸分違わぬ商品が日焼けして棚に並んでいるのを見ると時代も来るところまで来たなあと感慨深く。うわーLBセリカのグループB仕様。テクポリ。フーケ専用バートレイ。ラムちゃん4種コンプリート。こんなところでトラウマが。
新しいのも色々常識を仕入れてみる。Pinky.stとかアニメ・ゲームのふぃぎゃーとか。店の1/3ぐらい15禁にした方がいいと思ったのはここだけの話。しかし思ったより単価が低かったのは量産効果か。だめじゃんそんなの売れちゃ。
微妙に余ってるようで使いづらい時間をどうするか悩んでいるところにToshi君よりTEL。「20時から三宮でガンダム見るからつきあえ」。なんだその微妙な時間は。でも無名氏さんの帰る時間とは上手にリンクしそうなのでOK。
メシ。粉食文化大阪万歳。
そして手ぶらの私にどうしてもCDを持って帰れと無謀庵氏が言わはるので袋をゲトしにTOWER/無印へ。ダメだJPOPフロアの9割わかんねえ。新譜の棚は1枚除いて全然知らんアーチストばっか。結局Amazonカートに入れっぱなしで放置してあるラブサイケデリコのベストをその場の勢いで。
ナン・カイ電鉄御利用の無謀庵氏がナ・ンバで離脱。ン・メダの空港バス停留所で一瞬うろっとなるも何とか無名氏さんを送り出しガンダム@シネリーブル神戸。
以後ネタバレ。
sb導入時のデザインアンケート以降、いや自分内部ではドメイン移転以降、ずーっと懸案事項になっていた画面デザインのユーザ選択。
ほぼ常時JavaScriptを無効にしているオイラとしては、こういうクリティカルな用途でそれに頼りたくない。だからrururu.comで付けていた日記ではSSIによるスタイル切り替えを使った。しかしアレは標準のスタイルをCGI出力した生のスタイルデータで「一部上書き」するという力技を使っていて、正直あまり美しい実装とは言い難かった。 その反省から今回はちゃんと「シートを選択」できるような実装を考えているわけで、上のふたつはその候補。
しかしこれまた一長一短で、最初に挙げた奴はJavaScript不要なのだがファイル名での切り替えとなる。今回導入しているテンプレートでは実装していないのが、sbは記事のカテゴリごとにHTMLテンプレートとCSSを指定できる。つまり「葉鍵ネタの記事だけは背景ピンク色」なんてことがお手軽にできるわけだ。カテゴリと連動したスタイルの選択ができなければ、6カテゴリすべてに切り替えスクリプトを用意しなければいけなくなる。
その点、都築さんちでも使われてる下のスクリプトはよく考えられていて、LINK
タグのTITLE
要素を読み取って選択&Cookie保存してくれる。つまり実際に読まれるCSSを「複数のCSS群からテーマ別に選択」できるのですな。カテゴリテンプレートを採用しているsbにはぴったりのスクリプトと思われるのですが、致命的なことに要JavaScriptだったりして。ままならんです。
既に記事別HTMLではJavaScriptによるサイドバー表示へと依存してしまっているわけで、いまさら何を拘ってんだアホじゃねえのと言われると返す言葉もないんですが、ああどうしたもんかいな。つーか出来合のもので何とかしようとするから文句ばっか出てくるわけで、ちっとは腰据えて自分で何とかしようという気概は無いのかと。
無いから放置してんだけどさ。でも最近ノートのヘタレ液晶とかだとコントラストの低さがいよいよツラくなってきてたりするから、とっとと何とかしたいもんです。いやまったく。