2002年11月29日は金曜日。

IE累積パッチをめぐる議論で思うこと

 内容については「こう思いますー」みたいなところで特になにも感じるところはなかったが、最後の一文には改めて感慨深い物があった。

注:MicrosoftはもうWindows 95をサポートしていない。

 7年も前のOSではあるが、正式な後継版が出てから4年しか経っていない、とも言えるんだよなあ。
 そういえばDOSしか動かないPCを最終的に排除できたのっていつ頃だっけ。ASSUM秀吉JW_CADのWindows版が出なくって長いこと苦しんでたような記憶があるが、今振り返ってみれば高々3~4年のことだったのな。


2002年11月28日は木曜日。

Garage Mahal – TAXIRIDE

 Population 1をレジに持ってったらカウンターで発見→そのままゲット。出てたのぜーんぜん知らなんだよ(;´Д`)
 個人的には前と遜色ない出来だとおもうけどなあ>amazonレビュー
 Saffronなんて前のELOもどきなEverywhere You Goとかよりよっぽどパワフルでゾクゾク……ごめん、今回もジェフリン風味満点でした。深読みするわけじゃないけど一曲目のタイトルからAftergrowだし。いいの、好きだから。Warnerで全曲試聴可なのでゼヒ(要flash)。
 ちなみにNunoもよかったよ。Schizophonic好きならお勧めできる。いまだDecadance Danceの呪縛から解き放たれてない諸氏は回避が最善かも知れぬが、なーんて。

鬱フラッシュ

 おめバグ10よりデスマーチフラッシュ。
 だーかーらーわしも見てる場合じゃねーってばよ(T_T)

なんでも欲しがる クーレクレ楽天~♪

 freeweb、hoops、GoodMLと来てanetまで吸収かー。
 突然infoseekからメールが来るから何事かと思った(iswebでは別メルアドで登録してたので)。タイムラグが気になって全然使ってないからアカウント削除すっかな。カイシャのアカウントが足りなくて転送アドレス&Personal Mail Server&WinProxy(現BlackJumboDog)で遣り繰りしてたのが遠い昔のことのよう……。

大阪ドーム、ロックコンサート控えます

 麗美さんち経由で。
 ウチのカイシャの大阪事務所はドームのすぐ隣なのだが、かなりの安普請(笑)なので影響は大きかっただろうなあ、などと。震度3だと下手すりゃ地下鉄の運行にも影響がでたりしないか?


2002年11月27日は水曜日。

無買デー

 HotWired記事から。ハツミミでしたん。
 ……って、日本の終わってるやん(;´ー`)ノ

MDACのバッファオーバーランによりコードが実行される

 11/21に公表されたセキュリティ情報に対しIT Proが解説を。

 対策方法については,いつもならば「パッチを適用する」の一言で終わるのだが,今回のセキュリティ・ホールについては,パッチを適用するだけでは万全とはいえないのだ。

 ひぃ(;´Д`)
 要はMSサイトで「いずれかの適用で回避可能」とされているセキュリティホールが、その実MDACのLatest Versionを入れることでしか抜本的な解決にならない、という判断らしいです。ちなみに手元のMDACは2.5xでちた。パッチは昨日WindowsUpdateしたところだったので適用済み。
 ……Operaに移行したいなー。欧文フォントのベースライン問題さえなんとかなればなー。ちくしょー。


2002年11月26日は火曜日。

ノートPCの液晶を外部ディスプレイにしよう

 「できるかな」でお馴染み、ひらばやしさんの日記。
 ……なるほど! VNC入れながら「操作しない」ってのは盲点でした。
 ところでエイメットって既に懐かしい響きを感じてしまいまふ。確か出始めの頃にオマケで付いてきた三省堂の電子辞書を登録してたぐらいで、バージョンアップとともに存在すら忘れ去ってしまったような。

Population – Nuno Bettencourt

 入荷したらしいので明日にでもゲット予定。
 amazonリンク貼っておきながら店頭で買う男(;´Д`)

Dellの“行き過ぎ”にパートナーが懸念

 ZDNet記事。記事の内容自体はまあソレとして。

 DellのProfessional Services部門ジェネラルマネジャーJeff Lynn氏はこれについて、双方にとって利益があると強調。

 そういえば何やってんだろうなあ、と。


2002年11月25日は月曜日。

タクシー乗ってる時間より

 目的地(自宅前)に到着してから世間話してる時間の方が長かったかもしれない。それでも「ほんなら今度乗ったら続き聞かして」などとつまんねえ御愛想してしまう自分に本気で嫌気がさした雨の夜。

出入りの営業の兄ちゃんと

 職場の後輩と一緒に取引先へ行く約束。車を預けてある喫茶店へはテーマパークを突っ切るしかない。時間ないのに迷う迷う。ようやく辿り着いたら店閉まってて車も無い。うなだれて二人の元に戻ると車あるし。疑問符浮かべながら中学時代の通学路を暴走するのだが気が付くと全然知らない街に入って目的地に着かない。なんでお前らそんなに落ち着いてるんだ俺は急いでるんだよ何だよ前見ろってうるせえな──
 というところで今朝は目が醒めました。ぷりーず夢判断。

Segway HT、歩道までの“最後の戦い”

 電動式移動デバイスSegwayの歩道利用認可に関するロビー活動。

SHTは環境にやさしい設計がたびたび賞賛されているが、批判的な向きは、このハイパワーな乗り物を歩行者のための歩道で走らせれば――特にこのスクーターが大量に走行するようになれば――歩行者エリアの性質と用途が変わってしまう可能性があると指摘する。
 SegwayはSHTを約5000ドルという高値で売り出しているため、こうした事態が近く起こる可能性は低い。

 上記のいずれにおいても明らかに問題を抱えている電動キックボードが、我が物顔で街なかを闊歩している我が国のお寒い現状をなんとかしてください。商店街から警察に陳情したら一発なのに。