2002年11月14日は木曜日。

ネットでお車お見積もり

 カーセンサーで見積もり請求したら、ビットマップ貼り付けた1.5MBのワードファイルを送ってきやがりました。ちなみにA4サイズ1ページで写真3枚貼ってあるだけです。手元で変換したら100KBのPDFになりました。もう何と言ったら。

オタク専門学校

 コヨーテhardでloxseな日々経由。

 どうですか。なんかスゴイことになっちゃっていますね。ファッションはループするなんてよく言いますが、こんな時代は二度と来てほしくないです。

 無理です。当時トレンドにどっぷり浸かって時代を過ごしてきた人々自身が「さすがに来ねえだろ」と読んでいた70年代ファッションでさえリバイバルしちゃったんですから、絶対に来ます。ワンレン・太眉・センターベンツに肩パット。ひええ。
 つーかこれ書いてる人は90年代な人(もしくはそれに適応できた人)で、70年代リバイバルには肯定的なんだろう。そういう人はやはり「80’sダセー」なんだな、と判っただけでも自分的には収穫。(あとでprof見たらちょうど一回り違いと判明)

 80年代ファッションと、オタクくさい服装の符合は何を意味しているのでしょう。
 わたしは仮説を立てました。
 80年代に最先端だったファッションが、商店街レベルにまで還元されるまでの時間差がこの奇妙な類似をうみだしているのではないでしょうか。

 それはまあ、どの年代でも当然のように発生するものです。地域差も出ますしね。バブル期はスピードも速かったですから、大都市近傍よりも服飾産業が発達した地方都市で先にモードが出回ったりしました。問屋から地元に流れるんですな。
 ところで、90年代後半以降のファッションと、貧乏くさい服装の符合は何を意味しているのでしょう。
 わたしは仮説を立てるまでもなく「実際に日本が貧乏になったから」だと信じています。今20歳代中盤の子たちって、大人になっても(思春期に見聞きしたほどには)いい思いができなかった戦後最初の世代なのかなー、とか。


2002年11月13日は水曜日。

玲子派SS本

 冬コミにて。

バブリーラバーズ・デートスポット

 麗美さんち経由。六甲山の名物「回る十国展望台」が今月24日で閉鎖。
 集客のピークが90年。当時オイラはここへ登るドライブウェイの沿道に住んでいた。金曜土曜の晩ともなればシルビアプレリュードソアラ小ベンツBM5といった「スペシャルティカー」たちが我先にと六甲の坂を駆け上っていく姿が見られた。建設途中の六甲アイランドから夜景を見上げ、30分後には山頂から「ほら、さっきまでいたのはあそこだよ」などと。うへっ。
 オイラは車持ってませんでした。

@nifty、書籍販売に本格参入

 ZDNET記事。とりあえず送料無料の間に使ってみるかね。

RX-8

 インフォシークの自動車コーナー。
 「ロータリーエンジンの系譜」と来て、なんでサバンナRX-7からなのか判らない。それならむしろコスモスポーツを入れてユーノスコスモを外した「ロータリースポーツの系譜」とした方がまとまりが良かったんじゃなかろうか。
 つーわけで本家も見ときましょ。

ヴァーチャルネット主婦「沙冴24」

 あきら★M氏の強制XHTML化CGI。
 rubyやスコアリングなど色々オマケあり。


2002年11月12日は火曜日。

ところで例のアレ(罰ゲー)は

 ちゃんと週末のたびに「あーでもないこーでもない」と頭を悩ましていたりするのですよ。考えるたびに泥沼に嵌ってるような気もしますが。とりあえず今月末を目処になんとかする予定ですので……。

徹って誰だ

 へろいさんに突っ込まれるまで全然気づいてなかったし。

 しかしホント不憫な子やね、衛。ふたみ御大の玲子派50質で『徹』にされてるくらい不幸(爆)。だがそれがいい。

 例によってそれがいいらしいので50質回答はこのまま放置しておこう。いいところが違うっぽいのは気にするな。



2002年11月10日は日曜日。

新PowerBookとiBook

 記事の最後にちょっと気になる記述が。

今回からドローソフト「OmniGraffle」と、アウトラインプロセッサ「OmniOutliner」が付属する。写真はOmniGraffle。Mac OS XのQuartz Extremeグラフィックエンジンに最適化されている

 VisioっぽいOmniGraffleはクラリスインパクトと被るツールみたいだが、とうとうマックドローに連なる系譜が終わりを告げると言うことなのかしらん。悲しいなあ。
 Macのアウトラインツールというと昔使ったInspirationしか思い浮かばんけど、アレみたくチャートとツリーで行き来したりすることはできないっぽいか>OmniOutliner

光ファイバー使い「次世代洋服」 色や柄をダウンロード

 表現力向上のためファイバー比率を上げた結果、非通電時に透(以下略)

blockquteのciteやらtitleやらを

 一時期付けてたのに最近外してる理由は、単に軽くしたいからです。もちろんここの構成上外しても大きな問題はない(そもそも記事へのリンクがある)と判断した上で、ですが。
 サイト内のGIFやPNGを原則4~16色で抑え、日記CGIが出力するHTMLからAlphaNumericだけの文字列に対するダブルコーテーションを外し、とセコイ対処をしてるのもその一環。CGIの制限により本来なら短い相対リンク指定で済むはずの直リンアンカーがフルURLになってしまっているのもそのうち何とかしたいです。まあ、それ以前に画像のalt/width/height指定をどーにかして組み込まんとアカンのですけどね。
 ところでIE6の代替CSSって通常リロードで反映する場合としない場合がありませんか? 強制リロードだと概ね反映してるみたいですが……。フレーム内挙動はIE5.xと比較してマシになってますが、相変わらずGo Backしたときのフレーム構成要素を忘れてくれたりとか。このせいでまだまだtarget指定を_topに戻せません(;´Д`)

無料掲示板のアカウント削除

 大学時代のサークルの掲示板がサービス中止してて、しかも学祭前ってのに全然フォローが無くてどないなってんねん、と。
 学校のサーバでもCGI使えるみたいなのに何やってんだか、という感じ。サービス自体の停止もそうだが、無料レンタルでよくある「何日書き込み無かったら削除」みたいなのも(責任放棄できない)サイトの管理人ならそれなりのフォローは必要だ。どこもがTCUPみたいに放置プレイしてくれるわけでもない。無料掲示板のアカウント有効期間一覧を見てみると意外に短いスパンが多いのに気づく。
 まあ、これが個人持ちサイトだったりすると話はまた違うんだろうけどね。自作自演が続くとツライだろうし。例えばお絵かきーずでリンク消えてるところを結構見かけるような。

ブラウザの限界を無償のFlashやPDFで越える

 IT Pro(要無料メンバー登録)。
 手法としての妥当性を判断できる立場にはないので(個人的には「勘弁して欲しい」だが)、そうしたフロントエンドを持つ窓口について色々は言わない。ただ、HTMLパーサとして現状のブラウザ(OS含む)が脆弱であることは間違いない。

当初,HTMLとJavaScriptだけでフロントエンドを構築する予定だったが,HTML中に,入力候補を表示するSELECTタグを多用したフォームを30列ほど埋め込んだところ,ファイル容量が1Mバイトを超えてしまった。加えて「JavaScriptの処理がクライアントPCのリソース*を食いつぶしてしまい,Windows9xとInternet Explorerの組み合わせではWWWブラウザが落ちてしまう現象が起きた」

 JavaScript無効でも同様の現象は起きるぞ。つーかあまり考慮されてない部分だよな、これって。