2002年11月9日は土曜日。

代替スタイルシート更新

 「旧々日記風」スタイルをちょっと更新。positionつかって無理矢理ヘッダー部分をグリグリしてみた。あとcookie切替えによる全幅表示(ページ下端を参照)の方もフォント関係でちょっくら。
 mozillaでも概ね問題なくいってたのだが、background-imageのポジショニングでアウト。既存のスタイルと齟齬を起こさないように互換モードでやろうとしたのが泥沼の入り口だったか。
 そろそろタブブラウザでもスタイルシート切り替えしたいよなあ。とりあえずSleipnirは対応してんだっけ。
 う、moz対応したらまたIEで崩れた(;´Д`)
 4年前とやってることが全然変わってへんぞ>わし


2002年11月8日は金曜日。

ポートスキャンは相変わらずだが

 IE6でCSS指定が一部無視されるローカルな障害は、「スクロールしている最中に表示されることもある」という謎な展開を見せつつある。

 リソースは一応足りてるっぽいのでハードウェア障害かしらん。液晶にも線入ったままだし何とかせんと。

 そーいやIE6といえば、自宅のWinMeと職場のWin98SEではダブルクリックによる文字列選択時の挙動が若干異なる。自宅では単語の後ろに入ったスペースを無視して選択されるのだが、職場ではスペース込み。こっちはむしろマウスドライバの問題だったりしそうだなあ。

最近よく使うコンテキストメニュー

 概ね頻度順。

  • 選択文字列をgoogleで検索
    googleツールバー付属のものを改変)

  • ブラウズ中のページのタイトル文字列とURLを取得しウェブへの投稿フォームを生成(VBScript+QXマクロ)
  • テキストボックス内の選択文字列をクリップボード内のURLアンカーで括る(QXマクロ)
  • 選択文字列をURL・タイトル付きで引用コピー
    ΣOΦIA’s Personnelのを改変)

  • ブラウズ中のページのタイトルをSubjectに、URLを本文にした自分宛メールを起稿DatulaMLへ投稿された物の改変
  • AmazonのASIN/ISBNコードから商品へのリンクを生成(JScript)
  • 選択文字列をExciteで翻訳右クリックサーチ君
  • 選択文字列をMapFan/Mapionで検索(JScript)

 いかにウェブに依存した生活を送っているか丸わかり。つーか、もしOpera/mozillaへ移行するとなったら結構大変だにゃ。

 あ、Susieカタログ/IrfanViewから閲覧中の画像をyapeus投稿用に起稿するのも用意せねばー。

101 things you can do in Mozilla

 お笑いパソコン日誌経由にて。深読みすんなとのことだし、おそらくそこらじゅうで似たようなことをやるだろうからIE系タブブラウザ等との比較検討はパスる。


2002年11月7日は木曜日。

最近ごぶさたであった

 豚玉~。概ね関西らしいお好み焼きが職場至近で食えるのは幸せといって良かろう。焼きそばはウスターソース味だったりするのが謎っちゃー謎だが。
 晩飯ついでにヤンサン立ち読み。
 ・
 ・
 ・
 藤沢真吾キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!

hoopsとiswebの統合にともない

 先月あたりからhoops側の姥神さんとかグラノフカさんちのURL転送が始まってましたが、昨日今日あたりからisweb既存ユーザの転送も始まった模様。
 高校時代の友人向けに公開している自前の別サイトとか宮さんの旧サイトとかはルール通りに移転。しかし弘井さんはID競争に敗北したらしくちょっと長めのURLに。
 うむ、これを機にiswebオサラバしてXREA逝くしかw

Amazon、オンラインフリーマーケット開設

 価格設定は(購入時期等を勘案して?)Amazon側で指定される。ちなみに先月購入したTOTOのThrough the looking glass(新品価格2427円)だと、出品推奨価格が約半額の1214円、ユーズド購入価格が1850円という設定。出品側は手数料15%と成約料100円をさっぴかれるという仕組み。
 学生の頃はよく「中古3枚で新譜1枚と交換」とか「1枚300円ただし帯付きは100円プラス」とかやってたが、レート的にはマシになってるのかな?
 ところでAmazon以外で購入した物品も売却想定価格のリストに出てきてびびったのだが、これは「もう持ってるよ」リストに手動でsubmitした商品もリスティングされるようだ。さすがに行き届いとるのう>Amazon

BE-iノ住む街

 ここ2年ほどお世話になってるWindows用テキストリーダ「窓の中の物語」開発元がサイト閉鎖宣言してた。しょっく。
 Vectorにも収録されているのでサイト閉鎖→即入手不可とはならないと思いますが。良いソフトだったのに残念だなあ。VGAサイズでFAクリアレター20px縦書き表示がお薦め、つっても今時そんなフォントが入ったPC使てるのは宮月さん麗美さんぐらいなものか。

40年ぶりに高校生対象の全国学力調査

 今年1~2月に行われた小中学生対象の調査に引き続き。

来年度には地理歴史、公民も実施する。

 ……公民?
 今の高校社会科って倫理・政経じゃねーのかー、と焦って検索してみたら個別にはあるっぽい。現社・倫理・政経あわせて公民科か。謎だ。


2002年11月6日は水曜日。

オムライス&デミグラスソースはいいとして、だ

 お味噌汁はどうだろう?

iuTAP for PalmOS

 画面キーボード(12キー)で文字入力を行うPalmware。DAランチャーからってのが色んな可能性を期待させるが、単体2,600円のシェアウェアってのがちと。ワシの場合それ以前にPalm=Graffitiだからなあ。極ひらもATOKのかな認識も試しはしたが、どれも移行しようという気にならんかったし。

ヤマト運輸、A4判の低料金メール便開始へ

 おお。これはいいかも。
 現時点でも宅配より安く集荷に来てもらえる&まとめて決済できるメール便はそこそこ使用頻度が高いのだが(もちろん職場での話)、さあ果たして郵政公社がどのへんまで頑張って来るやら。

「ATOK16」発表 北海道東北・九州方言に対応

 15(関西弁対応)も使ってないのにブツブツ言っても始まらんかも知れんが、東北と北海道を一緒ってのはアリなん?
 あーPalmOS版も新しいの出るのね。OS4.1なワタシはスルーかな?


2002年11月5日は火曜日。

foo fighters – One By One (DVD付限定)

 入荷のお知らせがCD屋から来たのだが行ってるヒマ無し。最近ラジオで掛かりまくりで限定バージョン待ちをやや後悔したりもしたが、もーちょっと我慢。

効かぬ! 効かぬのだ!!(ぶわっ

 株式会社イーフロンティアの「VirusKiller北斗の拳 2003」。12月6日発売。
 やっぱスキャン時は延々と「あたたたたた──!」って叫び続けるのかしら。でもってウィルスが発見&駆除されるときは「ぅわらば!」と来るのだろうか。せっせこワームを飼育する人間が増えそうだな。
 当然のようにスラドにもスレ立ってるのだが、ひとつヤラレタ的笑いのネタにリンクしてみる。

未来世紀ブラジルDVD

 amazonでは「でるっぽいので~」みたいな書かれ方してるんで予約(?)しますた。出せオラ。
 情報源はhardでloxseな日々。さらにネタ元の掲示板でこんなカキコ発見。

「バンデットQ」は今年の頭くらいに、ビームエンターテインメントから発売予定だけが発表され、そのまま延期になってしまってますが

 なぬー。

ドンテルage

 2ちゃんねるHR/HM板のNightRangerスレ。
 かつてのNIFTY FROCK会議室でもNightRangerの話題は盛り上がる割に荒れなかったなあ、とか思い出したり。ところでやっぱりMoon Rangerは無かったことになってますか。かなりあっさり流されてますが。
 あー、初めて見たけどHR/HM板のロゴって割とステキなw