携帯電話で音楽を認識し楽曲名を知らせるサービス
スラッシュドットジャパン。元記事はNikkei BP。
これはいいなあ。できれば鼻歌対応も希望。
シンプリー・パーム ―― 理想のPDAを目指して
10月28日発売の同名書籍についてその一部をZDNNが先行公開。
スラッシュドットジャパン。元記事はNikkei BP。
これはいいなあ。できれば鼻歌対応も希望。
10月28日発売の同名書籍についてその一部をZDNNが先行公開。
ついさきほどPCを再起動したら画面上に不思議な線が発生していた。DOS画面でも出てるのでどうやら液晶自体に問題が発生しているようだ。ゲロ。
しかしいきなり何だろね。特に衝撃を与えた覚えはないし、接触不良かと思って(淡い期待)コネクタいじったりもしたのだが効果無し。ちょっと濃いめのダンパー線だと思えば気にならん……わけねーよ
どうしたもんだろ。以前のタワー+ノートの環境と違って今はかなりこのVAIOに依存した生活を送ってるからなあ。アナログディスプレイ繋がったっけ。それに本体にはPS/2のポートがないのだが(専用コネクタで繋がったディスプレイ脚部のみにある)USBキーボードなんざ持ってねーぞ……。
Palmでa-newsユーザなWashimiさん&mikikoさんのサイト。
このレイアウトでPiloWeb&Xiino対応っすか。偉いなあ。MeDocまとめ読みも用意してあるあたり流石としか。
引っ越し&レガシーポートレスのVAIO導入以来全然使ってなかったALPS MD4000を実家方面へ送ることにしたので、以前よりの懸案事項であったフラットベッドスキャナ導入にかこつけてゲトズサー。
でかい。プリンタ置き場にしていた椅子には誂えたかのようにジャストフィットだったからよかったようなもので、もう5mmでかかったらスキャナのカバーが干渉するところだった。しかしさすがの前面トレイ、実質専有面積に関しては他の複合機の追随を許さなーい。
関連ファイルセットアップ後、本体を認識しない。以前無線LANアダプタを導入したときVAIO背面のUSBポートは片方がハブ経由っぽいことを突き止めていたので、CLIEのクレードルで占有していた当該ポートと入れ替えたところ見事に認識。
再起動後、タスクトレイの常駐アイコンを見て厭な予感がしたのでリソースメーター起動。うひー30%割ってるー。msconfig
にて絶対使わないウェブ共有デーモンとか色々削除。なんとか従前の10%減程度まで復帰。
スキャン。さすがに職場の複合機には敵わないがそこそこのスピードと品質。三代続けてクソ遅いページスキャナを使ってきたが鉛筆ラフを取り込むような用途がメインなのでこの速さ・手軽さは有り難い。もちろんADFは欲しいけどねー。
印刷クオリティ、特にモノクロに関してはページプリンタを凌ぐMD4000からの乗り換えということもあり大した感動は無く、むしろ利便性の方に目がいく。2110と差別化を図っているメモリカードからの直接印刷について早速試験。
大容量を活用して会社とのファイルのやりとりにも使っているマイクロドライブを本体にセット。読み取り……がいつまで経っても終わらない
どうもDCIMフォルダ以外の画像ファイルも検索してるっぽい。このディスクにはこのサイトのファイルも放り込んであったりするのでJPEG・GIF・PNG合わせると1500個以上の画像ファイルが入っているのだ。やっぱりメモリカードは複数用途に兼用しない方が良かとですか? 10分待っても延々終わらないので一旦16MBのメモリースティックにコピーして再挑戦。しっかしWindowsへメモリカードドライブとして認識させるのなら毎回画像ファイル全シークで固まるようじゃ話にならんだろうに。
マークシートチェック→スキャン→オンデマンド印刷は確かに楽。というわけで有効活用のためサイバーショットUもしくはEXILIM導入の方向で<マテ
つーわけで暫く色々遊んでみる予定。久しぶりに年賀状も作ってみるかね?
ふと覗いたおなご屋通常お絵描きBBS経由にて。好みの絵だわー>こむそう氏
もひとつ遡った先のTTE☆Project はラリーカーイラストコーナーがステキ。
これまた随分久しぶりに読んだ高河ゆんの影響であることは概ね間違いなく。
……楽しっ。そのうち色も塗ろ。
amazonでASINコードを選択→右クリックメニューから商品へのリンク作成、というスクリプトを書くためVBSの文字列トリムについて調べている最中に発見。
面白そうだなあ、とは思いつつQXマクロとPerlとVBAで手一杯。むしろSUZUNEさんに触発されてdeeさんちの吉里吉里に手ぇ付けそうな自分が怖い。
♪うぇら うぇら うぇら
買わねばー。
ネタはたちきたつのりさんちのらくがきちょう。a-news繋がりで飛んでったのですがグリース公開時に中学生なら思い切り同年代ですな。
最低vCardとvCalendarには対応してて欲しいよなー。
もうひとつ踏み込んでScheduleとAddressをHotSyncできるようになってくれるとステキ。端末側からの入力の簡便性には最早それほど拘らない。母艦側のPIMデータと手軽に同期できる環境がありさえすればいいのだ。つまりDataSlimやInfoCarryの機能ぐらいは携帯電話に内包して欲しい、と。
ここはソニエリとPalmの連携に期待か……ってJ-PJONE無えし
お母ん用に買い与えて以来現在も稼働中の535xだが、最近やたら液晶がパカつくとのこと。4~5万の液晶修理代払うのもなあ、と前メイン機のタワーを再セットアップしている最中だったりする。そんなタイミングでこのページ発見。
バッテリーが消耗すると液晶が点滅し始めます。中古屋さんではこれを液晶の不具合として安価で売られていることがあったからです。バッテリーを新品にするとぴたっと治まる症状です。
なにザシャー ©Han
しかしIBMダイレクトでも535用新品バッテリは取り扱い終了した模様。そんなことなら予備で買っときゃよかった……。
元祖REN-AIは別物だったのね
CROWN3巻から買ったので「あれー、なんか変」と思いつつ読み進んでいましたですよ。仕方ない元祖も買うか。ローラカイザーも2巻以降どうなってるか気になってきたりしてダメっぽい私。