2002年10月2日は水曜日。

f…the alternative

 ペリカン2。今頃ゲット。
 結局コミックスになるまで本誌をみかけんかった(;´Д`)
 相変わらずバイクはオマケやのお……。

策あり!都市再生

 まあ一応読んどくか、つーことで覚え書き。

新型CLIE

 あちこちで情報は出てましたが、一応オフィシャル発表ということで。
 うーんうーんうーん。
 ださい。
 けど出来なくて悔しかったことを一通り出来るようにしちゃった。Wi-Fi、CFのPHS。実にSONYらしい展開の中、次期モデルヘの期待は否応なく高まる。おそらく異様にハイスペックな「Pro」モデルとN600C的な廉価版が同時リリースされるんだろうな、いつものパターンだと。

SDカード型AirH” on Palm m505

「現段階ではCF型AirH”端末より電力を消費してしまう状態だ」と説明員。発売までにCFカード型AirH”端末と同程度に抑えられるよう開発を進めているという。

 それは……全然ダメだろう。
 パナソニのH”ケーブルでPalm互換機全メーカー用コネクタ出す方がよっぽどもモバイラーへの訴求力は高そうだ。

1市5町の合併協発足

 香川県西讃地区における、観音寺市を中心とした合併構想に向けた法定協議会が設立。ただでさえ小さい行政区域がどんどん集約化されてゆき、このままいけば香川県下には6市一町を残すだけなんてことに……という話も以前はあったっけな。
 下図は参考までに。


2002年10月1日は火曜日。

で、うずうずを抑えるために

 久方ぶりにコミックスなんか買ったり。
 リアル(2)、仮面ライダーSpirits(3)、サイコ(8)。みな続きモン。
 1時間持たなんだ。そんなもんだわな。

イライラではなく

 むしろうずうず。
 例えば「ニコチンが足りない」とか「血管が拡がって偏頭痛」とかじゃなく、「手が煙草を吸うポジションに付きたがってる」というか。そーゆー方向で欲求が不満中。
 当面は閑を作らないのがポイントか?

ナショナル STEREO MAC「ムウ」

 うへ、懐かし。現役で15年ぐらいは使われてたんじゃないだろか>@実家

m130を値下げ~10月5日から

 palmのローエンドカラーデバイスm130が29,800円⇒21,800円。
 うぅん、正直かなり惹かれんぼ。m100シリーズの筐体はカバーやギミックも含めて大好きだし、やや小さめのカラー液晶も通常のフォントが意外に見やすかったりして割り切った用途にはいいなあと思っていたのでした。
 けどやっぱりm100買っときゃよかった、とは思う。ひしひしと。

フェルトを作ろう!

 林檎坂通信林檎坂日記10月1日。ほのかなブラック臭がさすがSUZUNEさん。
 まろにゃーフェルト、一体何に使われるんだろう……。

COM Wrapper DLL

 “Hiz” Laboratory内「QXエディタ用マクロ」コーナー。WSHライクなオートメーションを可能にするAPIをDLLで提供。面白そうだけど、既存のVBAマクロすら触る精神的余裕がない状態で手を出せるかどーか。
 ところでTrebuchet MSは良いですよね。私も好きです。

開始

 がんがれ>わし


2002年9月30日は月曜日。

Lumitector

 思い出したついでに注文していたのですが、届いてます。
 VisorPlatinumに付けてみたのですが意外と(失礼)効果大きくて驚いてるところ。Graffitiエリアの夜光塗料はかなりはっきり光りますし、シート自体もLOASのものより貼りやすくていい感じ。

アーバンリゾートの終焉二態

 シーガイアのオーシャンドームザウスが相次いで閉鎖。
 バブル最後の徒花。その仲間たちは今?<なんとなく追跡調査予定

金髪は200年以内に絶滅する

 /.-J。
 「白痴美人」とか「あいのこ」って既に死語or差別用語なのかしら。

RealVNC

 今回職場サーバのセットアップでは見送った(代わりにRemoteSaucerを導入)VNCだが、新バージョンがRealVNCから提供されているらしい。ネタ元は/.-J
 描画パフォーマンスが向上したとか書かれてるし、自宅で試すかな?

ケータイWatch モバイラーズEYE

 さらに、ある意味で究極のスタイラスもある。それは自分の爪だ。

 保護シールすら付けずに平気でぺたぺたタッチパネル状態な私はPDAへの愛が足りませんか?
 それもこれもCLIE N700Cのデザインが悪い(フリップ開けた状態でスタイラスの出し入れができない)せいなんですけどね……。やっぱPDAとしての使い勝手にかかる意匠は本家palmが最高であるという結論がまた。

スケジュール管理、主に何を使ってる?

 「けーたいお題部屋」先週の回答。
 オイラの場合、仕事関連の重要な予定はCLIE+職場のカレンダー、揮発性のプライベートな予定は携帯のスケジューラ。
 SONYのセルラーホンc305sに付いてきたスケジューラは非常に使いやすかった。というか彼の機種は入力系統全般が非常に洗練されていて手放しがたい端末だった。モノクロ液晶も視認性抜群だったし。アドレス帳のメール・電話番号複数登録ができなかったのと、ezWeb関連の機能が陳腐化したことを除けば現役でつかっていただろうなあ。
 来月機種交換予定のAir-H” KX-HV210も、KX-HV50みたいなモノクロ液晶モデルが出れば嬉しいんだが……。

“全部入り”の欲張り複合機「psc 2150」

 hpの複合機psc750の後継。
 前面給紙と電源周りの上手な取り回しで同ジャンルの機種では圧倒的な省スペース性を誇ってきたpsc750だが、さらに出力系統が現役ハイエンドのdeskjet5551と共通になったことでカナーリうずうず中。
 chicさんたくき先生はリプレイスケテーイなのだろうか?


2002年9月27日は金曜日。

鮎川哲也さん死去

 開高健が死んだとき、私はそれほど大きな衝撃を受けなかった。
 私の中で、彼は既に老後を生きる人になっていたから。十分すぎるほどの生を既に消費していると思っていたし、もう彼の中からは語り尽くされた過去と「オーパ」に代表される紀行(フィッシング)の伝聞しか出てこないと思っていたから。
 圧倒的な喪失感がやってきたのは、絶筆である「花終わる闇」の鮮烈に触れてからである。「輝ける闇」・「夏の闇」とあわせ、後に“闇三部作”と称されるこの未完作は彼の中に照らされぬ闇が残されていたことの傍証となった。
 思えば「夏の闇」はそれ自体完結する名作であるけれど、作者自身を投影したはずの彼は皆が知っている「その後の開高健」に繋がらない。むしろ「輝ける闇」単体の方が事実の描写として簡潔にまとめられている。
 「花終わる闇」は「夏の闇」のヒロインと再会したところで絶筆となっている。ユルゲン・ベルントが解説で述べているとおり、この三部作はモチーフや時系列以外の部分で確かにひとつのものである。それは生の体験と理解と実践のプロセスであり、我々は開高健という黒い光に照らされた仮想の世界でひとつの人生を疑似体験する。
 ベルントが解説の追記に残した「『花終わる闇』が未完のままであることは、確かに偶然ではない」との表現は、意図したものと異なる部分で正鵠を射ている。払拭されない闇を抱えたままの彼を追う旅が、彼自身によって記されることは永遠にない。
 このことに気付いて、ようやく私は自家中毒に冒されていない「彼の残り」に触れる気になった。それはまた、実に素晴らしい体験であったことを此処に記しておく。
 ……と、人の感傷をだしにして延々と一人語り。すまん>SUZUNEさん

メモ帳トラッパー for IE6

 そんなものが出てましたか。


2002年9月26日は木曜日。

冬装備

 フルフェイスはじめました。

米下院で元米兵捕虜巡り公聴会、日本に補償望む声

日米両政府は51年の対日平和条約で請求権を互いに放棄して決着済みとの立場だが、去年3月、米下院に条約解釈の変更を求める法案が出され、賛同者が下院全体の半数を超えたことで審議入りした。

 米下院議員の年齢構成が知りたいなあ。既にベトナム以前を知らない世代が中心になってんじゃないか?

Kinoma Player解決

 、出るようになりました。いえー。
 メモリースティックのAudioLibraryアップデートプログラムを適用したことにより、見事に音声が再生できるように。
 つまりアレですな、AudioPlayerはAudioLibを経由してない(ハードウェアのデコーダで再生してる)ので問題に気づかなかったと。
 不具合解決系のパッチは一見関係なさそうでもちゃんと当てておくべし、という教訓を残しこの件は解決。

三洋が通常のCD-Rに1.4GB記録できる技術を開発

 従来のCD-Rメディアを使用可。既存ドライブでもファームウェアのアップデート程度で読み出し可能になるらしい。
 といいつつ最近人に渡す用途以外ではほとんどRを焼いてなかったり。

ケータイWatch モバイルCatchUp

 エッジeメール放題対応、「KX-HV210」のレビュー。
 オイラも来月末にC@rd-H” petitから切り替え予定。

コネクト、J-フォン端末を赤外線リモコンに

 J-SH09向け。
 実際発売されるとしたらJ-SH07ぐらいまではフォローしてくれるんだろな?

金沢市、ごみ収集日を知らせるメールサービス

 問題があるとすればメール配信のタイミングか。
 ごみステーションは「前日晩にごみを出さないでください」としているところが多いのだが、その建前を貫いて「朝一番に配信」するようでは生活時間帯が乱れがちな一人暮らしの学生に対する効力はあまり期待できないだろうし。