例のスレから。こういうのがサクサクでてくるあたりが、30代以上板というロケーションをしみじみ実感させる(笑)。
ちなみに続けて号外も。
できるかな新作。
まりやの曲を(カラオケで)歌いたがるタツローファンってのは結構多いのではないかと推察。でもって他人に取られても負けじとコーラス入れてきたり。すみません、わしのことです。
鼻に抜ける声が共通してるという話は前から出てたけど、音程変えたらそのままってのは今回初めて聞きましたです。ためしませう>SUZUNEさん
- まず目的の音程よりも低いところから声を出し始め、
- しかも最初の一瞬は逆にほんのちょっとだけ下げて、
- と思ったら目的の音まで一直線に音程を上げて、
- そして、一定の音程をキープする
自分の発声が正にソレで、なんでそんなのが身に付いたのか長年悩んでました。音感悪いせいかと思ってたけど達郎様の影響だったのかー(違)。
お笑いパソコン日誌→ロスト・オン・ザ・ネット→トホホな訳語とウププな外来語における記述。
「stereo typeは“ステレオタイプ”じゃなくて“ステロタイプ”なのだ」と聞かされたのは中学の時だったか。かなり抵抗した覚えがあるが、結局自分の中で「立体」としてのステレオとは意味合いが違うのだと言い聞かせた。今回調べたところ「ステロ~」の発音はそもそも許容されてるようで、なんとなく腑に落ちた気分。
しかし「最近はステレオタイプと表現することも」とか、「ステレオタイプは誤り」とか周知徹底は今ひとつな模様。
MX共有に躍起になっている方々ほどストリーミングコンテンツ(試聴)に掛ける時間が短いだろうという予測はできる。そんな時間と帯域があったらダウンロードに使うわ、とか。あとナローバンダーがブロードバンダー化した途端にダウンロードへの熱意を失うという現象も。
いずれにせよ誤解を招きそうな表題ではある。
ZDNN。
人々が今でもHTMLを使っているというのは朗報だ。HTMLの使い方は正確ではないが、もしも人々が(Adobe Systemsの)PDFのようなプロプライエタリな言語を使い始めていたら、状況はもっと悪くなっていただろう
知らない、金がかかる、その程度の理由からでしょう。
実際ワードで保存したHTMLモドキをそのままアップロードしてる人はユーザレベルなら多く見られるわけだし、役所サイトなんかだとxls、pdfでしか提供されてない情報も数多い。フリーのWindows用PDFWriterがもっと出回ればHTMLは駆逐されちゃうと思うなあ。
/.-Jの大規模集光発電装置に関するスレッド。
ちょうど今、各地方自治体がNEDO先導で新エネ・省エネのマスタープランやエコス事業への取り組みを検討しはじめたところ。まあさすがにこんなものを事例で持ってくることはあるまいが、マスタープラン関係はテクノロジーに弱いコンサルタントにもバンバン発注されてるのでトンデモなものが出来上がる可能性は否定できない。
ZDNet Macにおけるファイルメーカー導入事例。
ユーザレベルでのファイルメーカーの紹介って多くないので今後ともチェック予定。