2002年9月13日は金曜日。

モバイルキーボードの進化はまだまだ続く

 ZDNet。
 コレとか割とよさ気かも……。

夏への扉

 beakerさんちから。
 これの絡みで久しぶりにRide on time聴いてたところにナイス。
 ところでアルバムリリース当時、それほど「夏への扉」という楽曲に対する評価は大きくなかったような記憶がある。僕はあのアルバム中で「夏への扉」と「Clouds」がモストフェイバリットだったのだが、ふとぐぐるってみると今ネットで見られるレビューではかなりの頻度で「夏への扉」及びハインラインへの言及が見られる。ソレ絡みで再評価のタイミングがあったのだろうか?

「セ」印良品

 うにゅ、更新再開してはる<亀反応


2002年9月12日は木曜日。

っポイ!

 ……ですな>やまざき貴子のアレ。もしくはコレ
 つーかまだやってますか。意外や意外。
 ちなみにわたしゃ本誌派だったもんでLala方面はチェック弱いです。しかもメインで読んでたのは男性作家3人組が連載持ってた頃で、僕タマ終わる前にはほとんど読まなくなっちゃってたのです、はい。

おらの村にケーブルテレビが来た

 お笑いパソコン日誌経由。
 香川県さぬき市かしらん、とか。まあ単線電車が走ってて役所がCATV推進始めたトコロなんてのは日本中あちこちにありそうですけど、何となく卑近な例が思いつき。

四国経済産業局のホームページ

 FAVICONにワロタ。ネスケレディなんですね?

ヤマハ、MP3ミキシングレコーダを発売

 ここで頑張ってたあの企画が結実。専用サイトもオープン。
 39,800円かぁ。欲すいかも……。

難波弘之や美奈子嬢ではアカンらしい

 SUZUNEさんが一昨日のアレを検証してくださってます。深謝。
 ところで達郎様の特徴つーと

「“わ”や助詞の“~は”を“ぅわ”と発音する」
 例:♪ふたりの行く手に(愛を描いて~Let’s Kiss the Sun)
   ♪動き出す世界(Ride on time)
   ♪冷たいざめきを(スプリンクラー)
   ♪広がる 世界(Sparkle)

 とか

「やたら鼻にかけた音が多い」
 例:♪研ぎ澄まされた 時流れ 感じて~(Ride on time)

 などが思いつくんですが、そんなのをいちいち検証してまわるのもまたしんどそうな話かなあ、なんて思ったりしました。
 あと「高域でア行がハ行になる」なんてのもあったかな……。

カレカノ14巻

 そろそろコミックスに堕ちようかと思った矢先に健やかさんの読了報告が。


2002年9月11日は水曜日。

Word97~2000の図形操作における挙動不審

 今さら云々することでもないけど忙しい最中にむっちゃ腹立ったもんで一言。
 オートシェイプひとつ貼り付けんのに30秒待たすなや(゚Д゚)ゴルァ

(株)塩塚関連スレ

 ここにも。
 どこも廃れてないのが凄えなあ、と。

いちにのさん.com

 お笑いパソコン日誌経由にて。
 「綾香 SS」で89点。「QX」で28点。そんなもんかw

Excelユーザをリスクにさらす環境省環境安全課

 Excelのセキュリティ下げてもActiveX無効だと意味無い罠……かと思ったらインラインで起動するんじゃなくてダウンロードさせるのか。どこらへんが「環境庁ホームページ上で」なのやら。
 ところでうちのカイシャの勤怠記録簿は毎月Excelのワークブックで配布されてくるのだが、これの集計用マクロも一緒に添付してきやがるもんで毎回開くたび「マクロを~」のダイアログが出る。なもんで事務総務担当の方々は有効ボタンをクリックする癖が付いてるらしい。支社環境では集計マクロの稼働条件を満たさないのでまったく添付する意味はないのだが、「配布版からはマクロを削除しろ」と4年間言い続けているにもかかわらず改善される気配すらない。
 お役所相手に仕事してると体質も感染するのかしら。

ソニーから頭の動きを検知するHMD

 ZDNN記事からのタレコミ。
 「インターレス」ってのは「Interest」の派生で勘違いしてるのかしら。ぐぐるってみた結果、全部混同して使ってる例もあるようで。


2002年9月10日は火曜日。

(秘)ショッカー 社内報

 例のスレから。こういうのがサクサクでてくるあたりが、30代以上板というロケーションをしみじみ実感させる(笑)。
 ちなみに続けて号外も。

君の歌は僕の歌

 できるかな新作。
 まりやの曲を(カラオケで)歌いたがるタツローファンってのは結構多いのではないかと推察。でもって他人に取られても負けじとコーラス入れてきたり。すみません、わしのことです。
 鼻に抜ける声が共通してるという話は前から出てたけど、音程変えたらそのままってのは今回初めて聞きましたです。ためしませう>SUZUNEさん

  1. まず目的の音程よりも低いところから声を出し始め、
  2. しかも最初の一瞬は逆にほんのちょっとだけ下げて、
  3. と思ったら目的の音まで一直線に音程を上げて、
  4. そして、一定の音程をキープする

 自分の発声が正にソレで、なんでそんなのが身に付いたのか長年悩んでました。音感悪いせいかと思ってたけど達郎様の影響だったのかー(違)。

ステロタイプ

 お笑いパソコン日誌ロスト・オン・ザ・ネットトホホな訳語とウププな外来語における記述。
 「stereo typeは“ステレオタイプ”じゃなくて“ステロタイプ”なのだ」と聞かされたのは中学の時だったか。かなり抵抗した覚えがあるが、結局自分の中で「立体」としてのステレオとは意味合いが違うのだと言い聞かせた。今回調べたところ「ステロ~」の発音はそもそも許容されてるようで、なんとなく腑に落ちた気分。
 しかし「最近はステレオタイプと表現することも」とか、「ステレオタイプは誤り」とか周知徹底は今ひとつな模様。

ストリーミングのヘビーユーザーはCD購買枚数が多い

 MX共有に躍起になっている方々ほどストリーミングコンテンツ(試聴)に掛ける時間が短いだろうという予測はできる。そんな時間と帯域があったらダウンロードに使うわ、とか。あとナローバンダーがブロードバンダー化した途端にダウンロードへの熱意を失うという現象も。
 いずれにせよ誤解を招きそうな表題ではある。

Web標準を守らないW3Cメンバー

 ZDNN。

人々が今でもHTMLを使っているというのは朗報だ。HTMLの使い方は正確ではないが、もしも人々が(Adobe Systemsの)PDFのようなプロプライエタリな言語を使い始めていたら、状況はもっと悪くなっていただろう

 知らない、金がかかる、その程度の理由からでしょう。
 実際ワードで保存したHTMLモドキをそのままアップロードしてる人はユーザレベルなら多く見られるわけだし、役所サイトなんかだとxls、pdfでしか提供されてない情報も数多い。フリーのWindows用PDFWriterがもっと出回ればHTMLは駆逐されちゃうと思うなあ。

オーストラリアに「太陽の塔」

 /.-Jの大規模集光発電装置に関するスレッド。
 ちょうど今、各地方自治体がNEDO先導で新エネ・省エネのマスタープランやエコス事業への取り組みを検討しはじめたところ。まあさすがにこんなものを事例で持ってくることはあるまいが、マスタープラン関係はテクノロジーに弱いコンサルタントにもバンバン発注されてるのでトンデモなものが出来上がる可能性は否定できない。

ファイルメーカーで商用ウェブサイトを構築する:第1回

 ZDNet Macにおけるファイルメーカー導入事例。
 ユーザレベルでのファイルメーカーの紹介って多くないので今後ともチェック予定。


2002年9月9日は月曜日。

MCS(宮脇カルチャースペース)

 香川地元から郊外型店舗を中心に全国展開しつつある宮脇書店の大規模展示・小売り店舗。書店としての売り場面積日本一らしい(ネタ元)。正直宮脇からは「店はでかいけど品揃えがイマイチ」というイメージが払拭できずにいるのだが、さすがにここへ行けばなんとかなるんだろうか。
 専門書探しに埠頭までえっちら行くってのもツライな。場所が悪すぎ……。

Palm 終末の過ごし方

 なまでこ日記経由にて。つーかそもそもちゃんと終わらせろよ>わし
 他にもいろいろ