2002年9月25日は水曜日。

今月の天上天下

 期待しつつ忘れていたあの人が再登場だー。
 最近新キャラばっかで盛り下がってたしな。よしよし。

「2002 世界麻雀選手権大会」 開催地変更のご案内

アサヒコムでも取り上げられた同大会、その後。

寧波市の大規模イベントとスケジュールが重なり、予定されていた寧波市での開催が不可能となりました。

 市長あたりが「麻雀の大会? 何寝ぼけたことぬかしとんじゃヴォケ」とか宣われたんだったりしてな。

ネットラジオ端末「BiBio」

 ストリーミングラジオ専用端末のレビュー。発売日すっかり忘れてましたよ。
 10BASE-Tのみ、ってのはちと苦しいなあ。特に無線LAN環境が完全に無視されてるのは悲しい。ADSLルータと無線LANアクセスポイントをダイニングに転がし、PCを居間に配置している現在のレイアウトでは使い勝手が悪すぎだー。

Kinoma Playerその後

 音が出ない問題は未だ解決せず。エンコードの品質を落としてみたり、mpegだけでなくQuickTimeやAVIからの変換も試してみたのだがダメ。
 ニュース巡りで久しぶりに覗いたクリクラNシリーズ掲示板で類似の質問があったので便乗してみたところ、mpegについては昨日2chでも発見していた「デコード&再エンコ」という解が、QuickTimeについてはVer6へのアップグレードで行けるという情報がそれぞれ提示されていた。感謝。
 QuickTimeはプロキーの購入が面倒でVer4のままにしてある。今晩6にアップグレードしてみよう……。

炭酸飲料はソーダかポップか? ネット上で大規模調査

 CNN。サイダー/タイザーとかは無いんだろうか?

Peter Gabriel新譜、WindowsMedia9形式でプレビューリリース

 5.1chサラウンドが188MB、ステレオが62MB。
 ううっ、ちと惹かれ。

オリンパスとKodak、デジタル一眼レフ「Four Thirds」正式発表

 オリンパス光学工業と米Eastman Kodakは9月24日、レンズ交換式一眼レフデジタルカメラの新規格「Four Thirds System」を発表した。撮像素子の大きさを4/3型(Four Thirds)に固定することでメーカーごとのレンズ互換性を保証する。

 ここはぜひ対抗してSix-Seven規格を立ち上げてもらいたいところ。DoubleSixでもいいよ。


2002年9月24日は火曜日。

サーバセットアップ継続

 現在ActivePerlの最新版ダウンロード中。
 今後のことも考えてMSIパッケージは扱えるようにしておきたい、つーことでWindowsInstallerも合わせて。
 問題はhttpdを何にするか、だな。PWSan httpdBlackJumboDogapache-win32とも導入実績はあるが、Windows9x上に限定した安定性ではan httpdを一番評価してる。けど機能とメンテナンス性(+慣れ)から考えるとBlackJumboDogも捨てがたい。とりあえず今回はやることかなり限定してかかるのでapacheは外すことが確定。プロンプトウィンドウうざいし、よく止まるし、他の所員に扱えそうにない。
 といいつつこんな所を見て少しうずうず。samber serverにも挑戦してみたいのう。

RioPort、Warner所属アーティストの楽曲をオンライン販売

 一応覚え書き。
 RioPortはドライバ・リッパーのアップデートでしか覗いたことなかったな。

売れなかったバンド、拳銃でDJにアルバム放送強いる

DJは、男が警察に連れ去られた後、同情心からか、ACCのアルバムをどこで買えるのか聞き手に伝えたという。

 祭り用でしょ?


2002年9月22日は日曜日。

お疲れさまでした

 神戸でバキバキ麻雀してきました。
 大学時代の先輩N氏、ふたつ下の後輩で今回転勤が決まったT君、T君と同級のY君、さらに3つ下のK君。
 ルールは概ね学生時代そのまま、順位ウマ無しチップ無しカン裏なし南場は親ノーテンでも連荘と、とにかくじっくり打つ方向。誰も最後までトップ諦めないから楽しい楽しい。
 さらに途中の小休止ではN氏の店で焼肉死ぬほど食ったりして、別の意味でもおなか一杯。
 遅刻者(;´Д`)、補充要員到着待ちなど諸処の事情により三麻と四麻入り混じったのだけが残念。やっぱ三麻は苦手じゃよ……。

Kinoma Player

 Palm用ハイレゾ対応メディアプレーヤー。3500円。
 キター、って感じ<控えめ
 ……うっ、音が出ねえ。なぜだ。
 画像はgMovieと比較にならないぐらい素晴らしいが。


2002年9月20日は金曜日。

最終調整

 生まれて初めて“リーチ後に海底で暗カンできず放銃”。
 動揺しまくって思い出せないぐらい久しぶりに錯和。
 かつて無いほどダメな状況を自らセッティングしてどーするよ。

– SHOCKER – since 1970

 ポスターだけじゃなく就職情報誌にも掲載依頼してるらしい。地道だ。


2002年9月19日は木曜日。

「役所ことば」改善の手引

 ぐぐるで某キーワード検索中にwww.textfile.org経由にて発見。
 ちょっとそれは……と感じたオイラは病んでるんだろな、きっと。

そんなわけで久しぶりに

 THSSlinksを覗いてみたりなんかしたのだが、なんと今や登録数No.1はセリオなのねー。続いて浩之、綾香と来る。うーむ。

統合

 わははは。はるひさんナイス。
 江戸屋さんは御存知だったんでしょうか?

ビクター、耳かけ式初のコードレスヘッドフォンシステム

 むー。
 宮月さんセレスさん御推奨のコレ(だっけ?)と比べて音質はどーか。

Tablet PCでオレもマンガ家デビュー!

 正直、まともに作業しようと思うと15インチは必須かと。
 VAIO LXのタブレット液晶はサイズも表面処理も及第点なのだが、スィーベルや回転にまったく対応してないのが痛い。

Windows XP Service Pack 1 日本語版

 でてた。わしはまだXP入れてませんがw
 つーか店頭とかで触れば触るほど入れたくなくなってますけど。

3980円の「三四郎9/R.3」、Windows XPに対応

 Windows版ジャスト三四六Ver1.0が6年前のリリース当時既に9800円だったのだからあまり驚くほどのことでもないのか。JW(DOS)版の三四郎ファイルが結構残っているオフィスなんかでは一本導入しておくとよいかも。うちの大阪事務所とか。
 しかしこの値段で(まああり得んだろうが)動作が軽快だったりすると、例えばCSVエディタが2000円のシェアウェアなんてのは厳しくなりそう。ついでに調べてみたが単体のLotus1-2-3はそれほど安くないのだな。

Symantecから

 ノートン先生の契約更新通知が来た。
 そろそろWinXPに入れ替える時期か。半端に再セットアップすると皆面倒なことになるしなあ。

RealMovie Laboratory

 Real用軽量プレーヤ、ムービーメーカ&エディタ。
 エディタの前Ver.はフリー版
 フリーと言えば軽量プレーヤでこんなのも。