1999年6月7日(月)の○と×

今日の○

 壁から生えている、それと思しきケーブルに繋いだビデオデッキ。
 なにやら怪しげなチャンネルが映る。どうもKCC(神戸ケーブルテレビジョン)の1チャンネルらしいのだが……何でこんなもの入るんだろう??
 どうせならBSが入ればいいのに。つーかMTV見てえ。
 
 私信。
  Toshi 君、東鳩ビデオありがとう。確かにああ引かれると困るな
 ところで世のセリオ人(びと)は、アレで満足されたのでしょうか。わたしは毒が回っていたのでまともに見られませんでした。
 今週、ちょっとどきどき。

今日のX

 3日も会社行かずにおればね。
 トリ頭なオイラのこと、自分がサラリーマンであることなど忘れて当然。
 いや、結局出社はしたんだけど。<偉いぞオレ <普通だ


1999年6月6日(日)の○と×

今日の○

 6月6日に雨ざーざー……じゃなくて実に快適な陽気。
 なもんで近所のサティで18年振りにビデオを購入した。<原人
 軽い。おもちゃみたい。テープがでかい。リモコンもでかい。
 しかしデッキが税込み2万円ってのは何だろう……。テープもカセットみたいな値段だし。
 (正直に告白するとカセットテープはもう4~5年ほど買ってない。ビデオテープも7~8年ぐらい前のβの相場しか知らない。テレビ情報誌といえばTVガイドとザ・テレビジョン。ぴあにも番組表あったっけ?)
 というわけで、もうしばらくするとToshi君東鳩ビデオを持ってやってくる。
 はい、楽しみです。すみません。<ナゼ謝る?

今日のX

 机とかチェストとかベッドとか、基本的な家具がなかなか調達されない。
 かわりに家電とPC環境だけが充実していく。
 いやまあ、そういう生活なんだけど……なんだかな。


1999年6月5日(土)の○と×

今日の○

 3~4年振りだろうか、理髪店に行った。
 いいよ。いいねえ。やはり男は床屋で刈らにゃ。
 んでもってヒゲ当たってもらって肩揉んでもらって、ついでに耳掻きなんかしてもらったりして。
 やっぱり夏場は短い方がいいよ……。

今日昨日のX

 環境の復活にあわせて MirrorSite の設定をちょろっと弄ったら、NTP サーバでの時間あわせをするオプションがオンになってしまったらしく、サイト全体をアップロードしはじめた。
 「まあいいや、そのうち終わるだろう」と放ったらかしておいたら、結局3時間以上もアップロードしてヤンの。そういえば知り合いのバンドのMP3とか身内の写真とかかなり容量あるよな。
 33.6kbpsで30MB近くアップロードすればそれぐらい掛かるわな。
 しかも大阪APのままだったことに後から気付いて更にショック!
 あ……PS買ってない……。


1999年6月4日(金)の○と×

今日の○

 ようやく繋がった電話。やっぱK56flexはPIAFS32Kよか速えわ。
 これで借り物のThinkPad535も返却できる。ありがとう、お袋。

今日のX

 一日有給取って、立ち会った工事は10分で終了。
 いいけどさ。どうせ会社行きたくないお年頃だし。
 ところでなんで神戸は33.6kbpsなんだあああっ!?>アサヒネット
 テレホって隣接地域でも行けたっけ……。
 止めようと思ってたけど、IIJ4U継続か。モバイル用にDIONも検討中だったりするが、そろそろ一本化を真剣に考える時期かも。
 フォーラムをニューズリーダで読むためにNIFTYの無制限も考えたが、どうもあそこのPOPサーバは信用ならんし。

今日の!?

 Windows98 Second Editionなる物がリリースされるようだ。Windows95でいうところのサービスパック1、というよりはOSR2レベルまでのニューフィーチャーがあるらしい。
 その中で個人的に目玉だと思っているのがインターネット接続共有と呼ばれる機能。関連記事を見ている限りでは、どうやら HTTP / FTP / POP3 / SMTP / IMAP4 あたりの PROXY として機能するようだ。
 WinProxy、要らなくなるじゃん。


1999年6月3日(木)の○と×

今日の○

 かなりの問題に発展しそうな取引先とのトラブルが発生しているようだが、正直いってオレには責任も対処能力もないので定時で帰ってくる。
 ここ数日はまわりで何が起ころうとも完全なマイペースを貫いているので、すっげえ楽だ。会社員みたい<そうだろ。
 先週は3月分の残業したし(もちろん1月分しか出ないが)、しばらくスチャラカ社員でもすることにしよう。そう、ちょうど世界が週末を迎える頃まで。

今日のX

 TP240の詳細な仕様と外観が判った。
 ThinkPadの最大の美点は『キーの省略がない』ことであった。
 よってTP240、失格。
 RollUp/DownおよびHome/Endキーが方向キーと共有になってるのって、やっぱり慣れない。ぜひ独立キーとして確保して欲しい。
 レッツノートは省略キーになっているので、KEYLAYを使ってPrintScreenとScrollLockに割り振ることにするけど、最後の牙城とも言えるThinkPadがそれじゃあ、サブノートの未来は暗いぜ。
 とりあえずTP240はチャンドラ2(TP235)の後継機ではなかった。残念だが、それだけは確かだ。