1999年6月27日(日)の○と×

今日のお知らせ

 とりあえずasahi-net側の入口を閉じました。
 これから1週間程度の予定で、全コンテンツをNIFTYに移動します。
 こちらが新しいトップページ。
 ファイル自体はほとんど移動できてるんだけど、ディレクトリ構成とか触っちゃったせいでリンクの張り直しをしなければいけないもので。
 来週日曜には新しいトップページをアップできる……はず。

今日のX

 つーわけで日曜すっかりつぶれてしまったりする。
 部屋から全く出ない休みって久しぶりだ。
 (単に食べ物を置いてなかったからという説もある)


1999年6月26日(土)の○と×

今日の○

 久しぶりにビデオ漬け。
 見てるのが今さらのEVA初体験だってのが泣かせる。

 そういえばテレビアニメを毎週見てたのは『うる星やつら』が最後……かな。中学の時は、3年の夏までほとんどテレビを見なかったし(2次元に逃避するようになった要因は以前書いたとおり)、大学時代もMTVぐらい。高校時代が特別変だったのかも知れない。

 けどビデオはたくさん見せられたっけ。『ドテラマン一気上映会』とか『きんぎょ注意報大洗脳大会』とか、妙なイベントがたくさんあったよーな。

今日のX

 現在、レッツノートでネットに繋ぐときは、PocketMALに対応したNIFTY-Serveの全国共通アクセスポイントにSIITWO LINK DATA PHSカードを利用して無線ダイヤルアップを行っている。

 ……のだが、コレのネゴシエーションが遅い遅い。まるでROAD2かtelnetで接続してるんではないか、と思うぐらい。PocketMALは無線ISDN接続だから、PIAFSと比較してもネゴに要する時間は圧倒的に短いはずなんだが?? 実際、asahi-netの時は明らかにPIAFSより速かったし。

 やっぱりDTIでやるべきなのか。しかし接続先限定割引のせいで番号変えるのに2,100円/回線かかる。うーん困った。


1999年6月25日(金)の○と×

今日の○

 セブンイレブンの新作「豚肉入りキムチ焼きうどん」は大当たり。

今日のx

 風邪。
 喉に来るねー、今回のは。一時の節煙が反動となってタバコ増えたせいもあるだろうけど、そこここで「ノドしんどいー」という声が聞こえるし全国的な傾向かな?
 かなり無茶苦茶な寒暖のせい、というのがありがちなところだろうけど、ジョーク抜きで来月には世界滅亡なんてことになったりして。
 (ほんまに起きても、今さら驚きゃせんけど)


1999年6月24日(木)の○と×

今日のQX

 QXエディタでは「カーソル上の単語のヘルプ」が使える。
 カーソル上にある単語を、あらかじめ指定したヘルプファイルで検索し該当ページを表示するという機能だ。オフィス97の Visual Basic Editor でも見られるが、これがまた重宝する。
 今のところオイラが「単語のヘルプ表示用に」登録しているのは「QXマクロヘルプ」「WinBatchEhヘルプ」だけだったのだが、このたび3つ目の候補が表れた。
 稀土類元素レアアースさん作のHTMLヘルプがそれ。
 自分でも何度となく「作ったら便利だろうなあ…けど最近ヘルプ作成から遠ざかってるし、イチから自分で書くのは大変だし…」と考えていただけに、なんというかありがとうございますって感じ。
 アサインしてあるALT+F1一発で、カーソル上のタグ(属性)のヘルプが出るのがとても有り難い。QXを使っていなくても通常のヘルプファイルとして利用できるので、ぜひ!
 ちなみにQXには「キーワードヘルプ」というものもあって、これはエディタ上で強調表示する文字列を指定したファイルに簡単な説明を付加しておくと、その説明をステータスバーにメッセージとして表示できるというもの。
 既にHTML用のキーワードファイルは用意できているので(ねこみみさんのHTML作成支援マクロに付属していたものをHTML4.0+CSS1対応に改編したもの)、後は説明を付けるだけ。
 挫折した理由はキーワードファイルの書式。ねこみみさんのキーワードファイルは、通常の文中にあるキーワードとタグを誤認識しないように、<あるいは</を含めた形で強調表示の指定がされている(たとえば<BODYといった形式)。これがQX上ではカーソル上の一単語として認識されないために、キーワードヘルプの対象にできないのだ。
 今回カーソル上の単語ヘルプを使ってみてその便利さに改めて感心。満足のいくものを自分でも作りたいという欲求が沸々と湧いてきていたりするのであった。
 #けどコロコロ仕様が変わる(追加される)からなあ……>HTML

今日のれっつのーと

 レッツノートの脚、4本のうち1本だけ外れている状態(手前左側:どうやらそこだけネジ穴キャップ代わりになっていて接着面積が小さいのが外れた原因?)があまりに鬱陶しいので、結局反対側の脚も外してしまった。
 底面のクリアランスが小さくなったせいで、おそらく傷とか付きやすくなったと思うけど……タイピングの度にカタカタ動かれるよりはマシだ。
 しかし脆いぞ、松下!


1999年6月23日(水)の○と×

今日の○

 ……ふぅ。
 引っ越し作戦、比較的順調に進展中。
 結局NIFTYに移るだけではあるが、一応は心機一転と言うことで。

今日のX

 何かかんか、やることあるもんだな……。
 (いや、単に引っ越すだけならカウンタとフォームデコード書き直して関係者に連絡するだけで終わるんだが)